「日記」カテゴリーアーカイブ

ペーチカとお風呂♨

ロシアの昔話を読んでいると、よく登場するのがペーチカ。
例の「がちょうはくちょう」にも出てきますね。
マーシャが野原に立っているペーチカに、がちょうはくちょうの行方を尋ねます。
ペーチカ。どんなものかご存じですか。

私も実物は知らないけど、子どもの時からなんとなく知っていました。

童謡のペチカ
ゆきのふるよは たのしいペチカ~
北原白秋のあの歌から、レンガ造りの暖炉を思い描いていました。

10歳ごろにロシアの昔話の挿絵で、リアルになりました。
みなさんもどうぞ。ご存じかと思いますが。

ラチョフ画「わるいがちょう」
マーシャとイヴァーヌシカが隠れています。
けっこう大きいですね。


同「かますのめいれい」
こんなふうに上に乗れるんですね。大きいです。
これを別の方向から見たのがこれ。

エメーリャを乗せたまま家の外へ飛び出していきます。めっちゃ大きい。
同じ場面をマーヴリナの絵で見てください。

大きくて力強いですね。

これがペーチカです。
料理と暖房が主な利用ですが、ベッドとしても使われていたのですね。
そして、面白いのが、お風呂利用です。

料理の後、熱くなったかまどの中に、裸になって入り、中で水をかぶって、木の枝のほうき(ヴェーニク)で体をたたきます。
ひえ~~~~
熱いやん`(*>﹏<*)′

ところで、ロシアの昔話では、旅人がお風呂に入れてもらう場面がよくあるでしょ。
ババ・ヤガーの小屋に着いて、ごちそうとお風呂を所望するとか。
ああそうそう、「がちょうはくちょう」のババ・ヤガーは、マーシャに糸つむぎをさせている間にお風呂を沸かしますね。
あのお風呂は、日本のお風呂とちがって、蒸気風呂なのです。
サウナみたいなものね。サウナより少し温度が低くって、バーニャというそうです。
で、白樺の木の枝とかで作ったヴェーニクで体を打つ。

ロシア人社会全体に知られているように、寒い長旅の後で熱い蒸し風呂に入るのはじつにすばらしい。これもロシア人社会全体に知られていることだが、ロシアには日曜日や大きな祭日の前夜に蒸気浴をし、下着を取り替えるという、古くから伝わる、りっぱな習俗がある。
『悪魔には2本蝋燭を立てよ』齋藤君子著/三弥井書店より

はい、ペーチカは、バーニャ代わりにも使われてたんですね~

このバーニャ、現代でも人気だそうで、ロシアに旅行する際は体験するとよいそうです。
こんどいっしょにいきまひょか~

 

++++++++++
今日のレパートリーの解凍
「いぬとにわとり」石井桃子作
きのうの続き。完成!

おもちホイコラショ📕

きのうの「いばらひめ」の語法、いかがでしたか?
勉強会に比べて、どの説明も短かったでしょ。
緑字とか太字のキーワードは、カリキュラムに戻れば、詳しい説明があります。分かりにくい時はそっちへ飛んでください。
カリキュラムでさがすのが面倒なら、「検索」をかけてください。内容がかなり広がるはずです。

そうね、ざっと読むんじゃなくて、机に座ってじっくり調べながら読むといいと思います。

+++++++

今日のレパートリーの解凍
「いぬとにわとり」石井桃子作
手書きで、出典が不明。いまは『おはなしのろうそく31』に入ってます。
1987年だから、おはなしを始めた年に覚えてるわ。当時は出典なんて意識なかったんやねえ。
調べたら、1968年に福音館から絵本で出ていました。でも、私が見たのは絵本ではなかった +_+
もうずいぶん長いこと語っていません。
創作なので、言葉をきっちり戻そうと思ったら、7回やって、まだ駄目でした。
おばあさんの「これ、おまえ、にわとりになにかしたのかね」と「おまえ、いったい、にわとりになにをしたのさ」と「こら、おまえ、なにをしたんだよ」が、言い分けられない~(笑)
あしたもがんばります。
図書館は6月2日開館予定だけど、おはなし会はまだ始まりません。始まったら、「いぬとにわとり」やろうっと!

++++++++++

おっと、忘れてはいけない。
新刊『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』
でましたあ!
みなさま、読んでください、語ってください(/≧▽≦)/
子どもさんに読んでもらってください(/≧▽≦)/

書籍案内へどうぞ (o゚v゚)ノ

まにあわず😁

今日のレパートリーの解凍
「いばらひめ」『語るためのグリム童話3』小澤俊夫監訳/小峰書店

きょうは「いばらひめ」についてここに書こうと思ったんだけど、考えてるうちに、語法的に分析したくなってきたの。ほら、語法の勉強会もなくなったでしょ。
「いばらひめ」は記念すべき第1回の語法勉強会でやったのね。だから、忘れてる人とか、その頃はまだ全然知らなかった人とかいらっしゃいますでしょ?
それで、書き始めたんだけど、終わらなかったㄟ(≧◇≦)ㄏ
あした、《昔話の語法》のページにUPします。

うちの猫の額

さんしょ


ほたるぶくろ

認知革命😮

なんだそれ???ってφ(* ̄0 ̄)
うん。
7万年前から3万年前にかけて、わたしたちホモ・サピエンスは、新しい思考と意思疎通の方法を生み出した。これを「認知革命」という。
この新しい認知能力によって、ホモ・サピエンスは、アフリカ大陸を離れ、海を渡り、地球全体に広がっていった。ネアンデルタール人や他の人類を滅ぼし、船、ランプ、弓矢、針を発明し、芸術や宗教を生み出した。

いやいや、すごいね。
図書館から、リクエストしてた本が、郵送で届いたの。ありがたいねえ(´艸`)
『サピエンス全史上・下』ユヴァル・ノア・ハラリ著/河出書房新社/2016年
著者は今を時めく歴史学者。まだ若いのよ。1976年生まれって書いてある。

引用するね。
伝説や神話、神々、宗教は、認知革命に伴って初めて現れた。それまでも、「気をつけろ!ライオンだ!」といえる動物(猿とか、ゾウとか、鯨とかね)や人類種は多くいた。だが、ホモ・サピエンスは認知革命のおかげで、「ライオンは我が部族の守護霊だ」と言う能力を獲得した。虚構、すなわち架空の事物について語るこの能力こそが、サピエンスの言語の特徴として異彩を放っている。

そう言われればそうかもしれないと思うね。
おはなしやなんやといって楽しんでるのは、脳がそんなふうに変化したから。認知革命のおかげなんや。というか、それが私たちホモサピエンスがほかの動物とちがうところなのね。

え?それがどうしたって?
べつに。
面白いなと思って。
聞いてほしかっただけヾ(≧▽≦*)o

今日は月曜日、《外国の昔話》を更新。
リニューアルが終わって、再話にいそしんでいます。

みなさんからは、新しいお話を覚えてますってメッセージをちらほらいただいてます。
わたしも、新しい話に挑戦しなくっちゃ。

あ、そうそう、閉塞感漂う今日この頃ですが、もうちょっとしたら、みなさんに嬉しいお知らせができると思いますo(*^@^*)o

明日はグリム童話について書きますね。

写真は、ミカンの花。

++++++++++

今日のレパートリーの解凍
「うりこひめこ」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館

 

日曜日🎵

毎日同じ日だと曜日がわからなくなってしまうので、日曜日は、おっやすみ~(^^♪
変な理由(*^_^*)

新聞に、政府が言ってる「新しい生活様式」が並べてあったね。
え~~~!って思わなかった?
「新しい」なの?
「臨時」じゃないの?
絶対無理!

コロナから解放されたら一番やりたいことは、子どもとハイタッチして、お話会する事なのに。
間隔開けて、マスクして、なんて、無理!
だいたいスキンシップなしで、子ども、どうやって育つんだろう。
子どもだけじゃないよね。
ロボットに24時間介護してもらいたいと思う?

人間、そんなふうにできてないと思う。
もし新しい生活様式が定着するなら、生きている意味がわからない。
人間らしく生きるために、いま、辛抱してるんだから(⓿_⓿)