「日記」カテゴリーアーカイブ

昔話の語法勉強会🖊

お元気ですか~(*^-^*)
今日は黄砂がひどいそうだけど、心なしか比叡山が煙ってます。

今日は残念なお知らせです。
6月に予定していた第12回昔話の語法勉強会を延期します。

もし図書館が6月に再開されても、三密の企画は避けないといけないと思っています。
おはなし会とか、勉強会は、慎重に出口を見極めようと思う。

現在のところ、京都・大阪は非常事態宣言が解除されていないし、やがて宣言解除になっても、自粛が解除されるわけではない。
ババ・ヤガーとしては、図書館の開館後、自粛が解除されてからも、しばらくは様子を見るつもりです。
さびしいけど、がまんしようね。

オンライン勉強会やりませんかってご意見もいただいていますが、ババの全員がネット環境が整うわけではないので、やめときます。

仕事と教育は、オンライン、必要だと思います。
無理にでも環境を整えて、例えば子どもの教育を受ける権利を守らないといけないって思います。それでも欠点はあると思うけどね。
それから、お友達や趣味のサークルもまた、新しい方法としていいかもしれないと思います。あと、オンライン里帰りとか。
ヤンはほぼ毎日孫とオンラインお話会です。保育園に行けてないからね
でも、ババはどれとも性質が違うのね。

みんなの中には、オンラインでやるだけの体力気力が残ってない毎日を過ごしている人もいると思う。

お話は、不要不急だと思わない。
人生にとって必要だし、今この時にこそぴったりの話があると思うのね。
だから、みなさん、身近な人にお話を語ってください。
幼稚園や学校、図書館のお話会だけがお話の場じゃない。
本来、お話、昔話は個人的なもの。各家庭にあったんだからね。

大きな声で練習したら、いやでも在宅の家族に聞こえるでしょ(笑)

練習が無理な人でも、ホームページのスマホ向けリニューアルも完了したし、勉強もやりやすくなったでしょ?
ボ~っと眺めてるだけでも何か自分のものになると思う。
井戸端会議も、できるだけ毎日がんばっていこうと思っています。
リクエストがあれば、言ってくださると、ありがたいです。
ネタが切れるので(笑)

でね、各自が頑張って、しんぼうして、勉強会が再開したら、めっちゃうれしいと思わない?
ハグしようね~
ハグができるまで、しんぼうしようね~

+++++++++

今日のレパートリーの解凍
「ミアッカどん」『イギリスとアイルランドの昔話』石井桃子編訳

おはなしひろばのお話でテキストが欲しい人、言ってくださいね~

おかゆの岸のつくり方🍚

ロシアの昔話「がちょうはくちょう」『おはなしのろうそく27』東京子ども図書館

うん、きのうは黒パン、今日はおかゆ^3^

あのミルクの川がおかゆの岸の間を流れてるってやつ。
私のイメージでは、おかゆって、やわらかいのね。
トロっとしたおかゆの岸がイメージしにくい。で、硬めのおかゆって、考えてたの。

調べました。

「がちょうはくちょう」の他の人の翻訳。翻訳者のみなさん、おかゆ?
「ババヤガーの白い鳥」『ロシアの昔話』内田莉莎子編訳/福音館書店
⇒ゼリーの岸
「鵞鳥白鳥」『ロシアの民話上』中村喜和編訳/岩波書店
⇒ゼリーの岸
「魔法の白鳥」『ロシアの怪奇民話』金本源之助訳/評論社
⇒ジェリーの岸

あらら。ゼリーなんだ。
おかゆって訳したり、ゼリーって訳したりってことは、私たちの知らないロシア独特の食べ物なんだろうね。

で、きのうの『悪魔には2本蝋燭を立てよ』で確認。
「ロシアの『白米城』」にこうあった。
「ミルクの川が流れ、川岸はキセーリでできていて、野には焼けたシャコがころがっていた、そんな昔のこと・・・」
これ、ロシアの魔法昔話の発端句なんだって。
ミルクとキセーリと焼いた野鳥は、かつてロシア人の食卓になくてはならない物だったそうです。

ロシアの伝統的な食べ物キセーリ。
キセーリって、いまは果物なんかをピュレ状にした飲み物で、ジュースやミルクを入れたくず湯みたいなものなんだって。
やっぱり固形物じゃないね≡(▔﹏▔)≡

ところが、かつては違った!
『ロシア料理物語』(N・I・コヴァリョフ著)につくり方が書いてあって、その訳を引用させてもらうね。

カラスムギのひきわり100グラムに熱湯300グラムを注ぎ、暖かいところに一昼夜置いたものをふるいで濾す。これに塩2グラム、砂糖8グラムを加えてまぜ、バターを塗った深皿に移して涼しい場所に置く。冷めてからそれを切り分ければキセーリの出来上がり。

切り分けるんだから、固形物だ!
レシピからイメージすると、日本の「ういろ」に似ているって。たしかに!

ほら、調べると、イメージがしっかりしてくるでしょ。
ミルクの川が流れているのは、昔のキセーリの岸なんだ。
ういろの岸。
ああすっとした。
ういろにミルクをかけて食べるんだ。可能ですね。味は知らんけど。

伝統的なキセーリはゼリーのようなデザートでも飲み物でもなくって、栄養価の高い滋養に富んだ食べ物、腹持ちのする食べ物だったのです。

+++++++

今日のレパートリーの解凍
「ギーギードア」『おはなしはたのしい』たなかやすこ

《ステップアップ》をリニューアルしたので、活用してくださいね~
いつお話会が始まってもいいように、がんばろう(✿◠‿◠)

マーシャと黒パン🍞

今日は日曜日。本読んでたの。
面白いこと発見。
『悪魔には2本蝋燭を立てよ』齋藤君子著/三弥井書店
副題が「ロシアの昔話 俗信 都市伝説」

そのなかに、「パンとパスタ」っていう項があってね。
ロシア人にとって、パンは神聖な食べ物で、豊かさの象徴でもあるんだって。
日本でいえば神棚のようなところに、いつもパンが供えられて、パンは、神様からの贈り物でもあるし、神様そのものでもあるんだって。

パンを切り分けるのは一家の主人、パンをこねて焼くのは主婦の仕事。
パンを焼くのにペーチカの中に入れるときはしゃべらない。床をはいてもいけない。
タブーが色々あるそうです。

タブーを守って焼き上げたパンは、お守りになるから、新生児のゆりかごに入れたり、旅に持って行ったり、引っ越しに持って行ったり。

その神聖なるパンが、黒パンなんだって。
ライムギや大麦で作る。
19世紀になってやっと、ロシアの南部に小麦栽培が増えてきて、小麦のパン,つまり白パンが食べられるようになった。それもぜいたく品だったわけ。
ロシア中部北部では、ほとんど黒パン。
大麦しか取れない地域の黒パンは、翌日になると斧でたたき割らなければならないほど固くなってしまうそうです。

ロシアの昔話「がちょうはくちょう」『おはなしのろうそく』で、マーシャとペーチカのやり取りのところ。
マーシャは黒パンは嫌、うちには柔らかなふわふわした白パンがあるっていうでしょ。
たしかにここはマーシャが我儘でぜいたくだってわかるところだけど、そんな食糧事情もあったのね。
そしてそれだけじゃなくて、宗教的にも意味があったんだ。
神さまの贈り物に対する不敬。
それを戒める目的が、このモティーフにはあった。

背景を知ると、話が深まるね~ φ(* ̄0 ̄)

+++++++

今日のレパートリーの解凍
「さんびきのこぶた」『イギリスとアイルランドの昔話』石井桃子編訳

おはなしひろばはお休みですm(__)m

 

 

 

 

日常語で語ろう🤗

《日常語で語ろう》リニューアルしました。
スマホでも見やすくなったので、訪れてくださるとうれしいです。
自然な語りを目指しています。

今日のレパートリーの解凍。
「世界でいちばんきれいな声」『おはなしのろうそく11』東京子ども図書館
こがもが、どんな声にも驚きとあこがれを持っていること、いいなあと思います。
自分以外の何かを素直に受け入れる力が、本来、あるんだなあと思います。
そんなふうに生きていけたらいいな(✿◕‿◕✿)

《絵本のこみち》📚

絵本のこみち、リニューアルしました。
出版社が了解している本については、表紙絵をつけました。
活用してくださるとうれしいです。

今日のレパートリーの解凍
「おおかみと七匹のこやぎ」『語るためのグリム童話集1』小澤俊夫監訳/小峰書店

昔話集のアンケート、皆様の参加を心からお待ちしています。ほんとに。