「日記」カテゴリーアーカイブ

拾う神あり

それはきのうのことです。

図書館のおはなし会に向かっていました。
JRの駅について、ICOCAをペタっとして、まだ電車が来ないのでベンチに座って待っていました。

目の前に指名手配のポスターが張ってあって、よく見た顔の人が先日実名を明かして亡くなったってニュースで言ってたよなあ、って思いながら、ぼ~っとしてた。

あ、来た!

ひと駅乗って、改札を出ようとしたら、ない!
ICOCAがない!
切符のいつもの定位置左のポケットに入ってない!

改札は無人で、しゃあないからインターホンしたら、忘れ物係の電話番号を教えてくれて、出札券をペッて出してくれた。便利やなあ。

なんて、感心している場合じゃない!
ICOCAがない!
4000円ほど入ってたんやで(;´д`)ゞ

パニクりながらのおはなし会。
頭の中は、ICOCA、ICOCA、ICOCA、・・・
しかも今日は1,2歳の幼児ばっかり。なんでやねん!

ICOCAの頭で、「うめにうぐいすはあかんな」「がちょうはくちょうはあかんな」
「わあああ、なんやねん!なにしよ~」

年金生活で4000円は痛い⊙﹏⊙∥

わけわからんうちにおはなし会は終わり、お忘れ物係に電話して、泣き泣き帰りました。

そして今日!
隣のJR駅から電話がかかってきた!

お兄さん「M駅です。きのう登録されたお忘れ物のICOCAが届いています」
わたし「え”~~~~~」
お兄さん「M駅、分かりますか?取りに来られますか?」
わたし「分かります、分かります、分かります!行きます、行きます!行きます」と、三回の繰り返しの連打╰(*°▽°*)╯

届けてくださったかた、ありがとうございます。
神さまはいてはります。
ほんま、うれしい。

がらがらどんのみなさま、ご心配おかけしました。
ご親切ありがとうございました。

ICOCA 落とす私は 貧乏神
ひろったあなたは 福の神

 

目薬のお世話👀

3種類の目薬を、一日4回さしてるんですよ。
なんだか一日じゅう目薬のお世話をしてるみたいな気分

白内障手術をして、やっと2週間。
やっと新しいめがねができてきました。
すきっと、まるで語法にのっとったテキストのようにクリアに見えますo(*^@^*)o
ありがたいことです。

2年ほど前に右目を手術したんだけど。
そのとき、4、5分で終わるって、お医者さまが言ってね、でも怖かったから、何かに集中したらええわって思って、開始と同時に「ひなどりとねこ」を心の中で唱えてたのよ。
で、その前回は、何じとこばっかりくりかえして、半分も唱えないうちに、手術が終わった。

今回も「ひなどりとねこ」をやってね。
「とても得意そうに出て来ましたよ」って言ったとたんに、「終わりました!」
ばっちりよ!

べつに得意がることやないけど╰(*°▽°*)╯
2度目となると、余裕が出たんやね。
でも、そのおかげで、前回は全然痛まなかったのに、今回は痛かった!

さてこの間、片目で過ごしたので、文字を読むのに疲れはて。
HPの更新もできず、コメントもできず、なにより、次々いただくメールに返信もできなくって・・・
失礼をどうぞお許しくださいませ。
今、少しずつ返信させていただいております。

以上、近況報告でした~

 

ほっとひといき🚌

2泊3日で淡路島の福良へのんびりしに行ってきました。

福良はふくらと読みます。
古くからある漁港です。
鳴門の観潮船の出るところ。
淡路人形浄瑠璃の小屋があるところ。
三ノ宮から高速バスでいけば日帰りもできる立地です。
宿は、食事もよかったし、露天風呂も最高で、海に沈む夕陽を見ながら熱めのお湯でぼーっとしてきました。

足腰の具合が悪いので、行きたかった沼島はあきらめました。
淡路島は国生み神話の地。
あちこちに伝説が残っています。
マイカーがあれば回ってみるものいいでしょう。バスを乗り継いで回るのものんびりしていいかもしれない。
ああ、とにかく、足腰を直さねば。がんばるぞ~

帰ってきたら、おはなし会やら病院通いや大忙しです⊙﹏⊙
がんばるぞ~

何十年ぶりかで、太棹の音をなまで聴きました。
うううううん
やっぱ、いいなあ。
コロナの心配がなくなったら、きっと文楽に行こう╰(*°▽°*)╯

 

絵画展のテレビ📺

テレビ見てたらね、美術の先生が、ダ・ビンチのモナ・リザの絵とピカソの女の人の絵を並べて、生徒役の人たちに違いを説明してたの。

モナ・リザは、写実的。
ピカソのその絵はキュビズム。だから、抽象的。

でね、共通点は何かって、先生、質問した。
みんな分からなかったのね。それで、先生が答えを言った。
わたしは、どっちも美しいって思ったんだけど、答えはそんないいかげんなものじゃなかった。
答え=どちらもリアリティを追求している。

おおお!
そうだったのか!
そうだそうだ~!

小説は写実的。
昔話は抽象的。
共通点は?

そう、どちらも、よい作品にはリアリティがある。

小説はリアリティがなければ、嘘くさい三文小説になるし、昔話はリアリティがなければ、子どもは聞かない。

ほら、子どもは最小限の言葉から想像を大きくふくらませて昔話の世界を生きるでしょ。
「おしまい」って、世界から出てきたとき、子ども、「それほんま?」って聞くよね。
そう、リアリティがあるってことね。

だから、語りもリアリティを追求すればいいんだ。
そんなテキストに再話したいって思ったo(*^@^*)o
なんでも勉強になるね。

いつ何が起きてもおかしくない世の中。
今できる精いっぱいのことをしよう。

 

 

弱いものこそ幸せに👶👧👦

新しい年が明けました。
京都府南部は、快晴とはなりませんでしたが、暖かな元日をむかえました。
みなさまのところは、どのようなお正月をお過ごしですか。

1月1日は初詣。
いつもの地域の神社にお参りに行ったら、まあ~、鳥居の外まで参拝者の列。
足の神さまだけお参りしておみくじ引いて帰って来ました。

本年もよろしくお願いいたします。
子どもたちが幸せだって思える世の中になりますように。

と、ここまで書いたところで、地震!!
家族3人、テーブルの下に避難。
阪神淡路のときよりは揺れは小さかったけれど同じくらい長く続いた。
こわかった。
震源は能登半島。震度7。津波警報。
まだ被害の状況は分からないけれど、夜になるし、みなさま、どうぞご無事でいてください。

自然災害は恐ろしい。
でも、止めることのできる人間の起こす災害はもっと不気味で怖ろしい。

年の始めに想います。

わたし、戦争を止めることはできないし。
自ら命を絶つ子の数には涙するしかないけど。

心がふっと軽く明るくなるようなおはなしを、子どもたちに届けたい。
つらいときふと思い出して励まされるような、おはなしを届けたい。
それならできるかもしれない、と思います。

勉強して、
考えて、
練習して、
考えて、
また練習して、
考えて、
勉強して。
なんの才能もなくても、努力することは、わたしにだってできます。

自信はなくても、勇気を出して今のせいいっぱいで差し出す。
かならず受け止めてくれるかといえば、外れることのほうが多いけどね。
努力を積み重ねていけば、いつか伝わるから。
子どもは賢いから。

愚直に、
誠実に、
また1年、歩いて行こうと思います。
いっしょに歩いてくだされば光栄です。

**********

1月ホームページは、毎日《奈良の民話》を1話、UPします。こちら⇒
奈良教育大学の竹原威滋先生の依頼で奈良に残っている昔話や伝説をひたすら再話したのはもう十数年前になります。計145話。
同時に語り手の養成講座も数年にわたりお引き受けしました。
奈良の民話を、語り手の普段使いの言葉(=日常語)で語るプロジェクトです。
この経験で、口承について再話について、実践的に知ることができました。
再話は、書籍として残りましたが、本来は語るべきものです。
講座での語り手たちは、もちろん、いまも語ってくださっています。
が、再話テキストは我が子のようなものです。自分で語り伝えたい気持ちが強くなりました。
そこでその語りの場として、語りの森HPをつかおうと思った次第です。
本で読んでくださっている方も、ぜひ耳を傾けてくださいね(^///^)