日別アーカイブ: 2018年12月5日

形ある物は失せるけれど 🏰

「酋長カイレ」は南米コロンビアに伝わる昔話。
ぎょうせいの『世界の民話31カリブ海』(瀬戸武彦・伊藤富雄・持尾伸二訳)から再話したんだけどね。
子どもたちに読んでほしくて『語りの森2ねむりねっこ』に入れた。
みなさん、読んでくださいましたかあ?

たましいの再生の話。または輪廻の話。
とても古い宗教観が出ています。

鹿➡死人の頭➡ヤシの木➡若者(娘の夫)、と、再生していく。
それらが同じ魂の変身した形であることが分かるのは、「ひと月に一週だけは獲物が取れない」こと。それがヒントになっています。
このたましいは、カイレを、若いときから年をとるまで、変身しながら守ってくれる。守り神って言っていいのかなあ。

自然の中で、他の命を奪って、それをいただいて生きて行くこと、そしてその命を神聖なもの・神と感じること。
現代の私たちには遠い感覚ですよね。
抽象的な言葉で古代信仰とか自然信仰とか説明はできるけれど、実感はできない。ですよね?
でも、それを物語で受けとると、ある種の感動を持って感じ取ることができる。

コロンビアでは紀元前1000年よりもっと前から人々が文化を育んできたそうです。
それが1500年ごろにスペインによって征服され、植民地になりました。
つまり、2500年もの間続いていた独自の文化が、ヨーロッパの文明によって壊されてしまった。
でも、形あるものは壊れるけれど、人から人への口伝えの物語は、残る。
「酋長カイレ」もそんな話のひとつです。
そのような物語、現代に生きる者として忘れてしまった昔話を、見つけ出して、声に乗せて次の世代に伝えたいと思う。

「酋長カイレ」は中学生に語ってるんだけれど、もしかしたら私自身よりもっと深いところで理解しているかもしれないと思います。
感受性が豊かだから、たましいの再生に涙する力があの子たちにはある。それが嬉しい。
わたしは、媒体として、ストーリーを子どもに手渡すのだけれど、ストーリーの深さと、それを受けとる子どもたちの精神とに、驚きを感じざるを得ません。
「酋長カイレ」は、特にそのことを確信させてくれた話でした。
語っていて、ほんとに感動するよ。子どもの視線にたじたじとなる😅
みなさん、ぜひ語ってみて❣