日別アーカイブ: 2019年3月18日

昔話の語法勉強会の感想から4😄😄😄😄

感想のご紹介、今回でおしまいです。

👷‍♀️感想
昔話は、子どもたちへの語りものではなく、老いを《今》生きる人たちに適切な《話》ではないかと思いました。

👩‍🎓おおお、根源的ですね。
そう、200年前までは、昔話は、《子どものもの》ではなかったのです。
子ども限定ではなく、大人たちが語っていたものなのです(これ、研究者たちの常識です😅)
では、200年前に何が起こったのか? (答えはいちばん下を見てくれ⬇)

わたしたち(私だけか?)は、図書館や学校で子ども相手に語ることが多いので、ついそのことを忘れてしまいがちです。
けれども、大人が楽しむ語りの会におおぜいの人が集まる実情を考えると、納得できます。
老人施設に出向いての語りの会も、広く行われています。
奈良の民話を語りつぐ会が毎年おこなっている民話祭りなど、全国津々浦々で、大人も子どども一緒に楽しめる語りの会が盛況です。
老いも若きも、生の声で語りを聞く魅力を感じているのですね。
生の声。これ、大事ね。
加えて、昔話は《人間》を語っています。
もちろん子どもに対して教育的な効果がありますが、大人にとっても今を生きるすべを教えてくれるものです。

この感想を書いてくださったかたは、今回の勉強会で初めて語りを聞いたそうです。
こんな感想をいただいて、語り手冥利に尽きます。
30ん年前、わたしの語りの出発点は、ここにあったからです。

🙋‍♀️感想
昔話はどうやって生まれたのか、同時多発的なのか、伝わったのか、知りたい気持ちがふくらみました。

🧙‍♂️そうですねえ。
よく似た話が世界じゅうにありますが、どうやって生まれたんでしょう。めっちゃ興味がありますよね。
たとえば『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』に入れている「こびとのおくりもの」、日本の「こぶとりじい」とそっくりですね。これは小学校低学年でも気付きます。
昔話の研究には、そういうことを追求する分野もあって、個々の話型についての研究がおこなわれています。
これはそのうち≪昔話雑学≫にまとめてみます。

💗感想をくださったみなさま、ありがとうございました。
ヤンはとっても気が弱いので、前向き肯定的な感想、うれしかったです。

🔆ほな、200年前に何が起こったか、わかりましたかあ❓
そう、1812年、グリム童話の初版が出ました。
グリム童話の正式名は『子どもと家庭のためのメルヒェン集』
ちゃんちゃん