先週の金曜日に今年度最後の再話クラスがありました。
耳で聞いて確認
➀「岩泉(いわいずみ)の桃太郎」(桃太郎の岩泉がたり) 『まわりまわりのめんどすこ続岩泉の昔ばなし』高橋貞子編著 熊谷印刷出版部
➁「ぼた餅と豆腐の伊勢参り」 『日本昔話通観第14巻京都』責任編集稲田浩二他 同朋舎
再話検討
➂「虫めづる姫君」 『日本古典文学全集10』校注・訳者三谷栄一他 小学館
➃「こわさ知らずのフアン」 『エスピノーサ スペイン民話集』 三原幸久訳 岩波書店
➀➁は、前回再話検討をした話を、原話を出した担当さんが覚えて語られました。
➀は、すでに小学校の1・2年生で語られたそうです。
➁は、おもしろい擬音語・擬態語がたくさん出てきます。
原話のままを生かして再話され、語られました。
原話の中には、その土地の人でないと意味が分からない擬音語や擬態語が出てくることがあります。
みんなで「これ、どういう意味やろね~」と頭を突き付けて相談してもどうにもなるものではないので、さらに調べないとその場では何ともなりません。
でも、自分が使わないとしても、話によっては様子をよく言い当てていて、意味がよくわかることがあります。
➁の場合は、それに近いのではないかと思いました。
豆腐が川に“どぼちん”と飛びこむのなんか、ほんとに笑えました。
この原話を語ってくれた伝承の語り手さんの声を聞いてみたいなあと思いました。
➂は、古典の「堤中納言物語」の中の1話です。
かなり長いお話なので全体を再話するのではなくて、一部を再話することになりました。
貴族のお嬢さまは、蝶や花を好むのが普通で可愛らしいのに、なんと毛虫や爬虫類を好きなお嬢さまが、周りの人の反対をものともせずに我が道を突き進むという、現代の「個性を伸ばす教育!」にうってつけの内容(笑)
原話担当さんがそう思われたのかどうか、とにかくわたしはそんなふうに感じて、おもしろい話だと思いました。
でも、古典の原文と口語訳とにらめっこしながらの再話ですから、次回引き続いてやることになりました。
古典を再話する難しさを改めて感じたのですが、個人的には、古典のみやびさというか、貴族社会の雰囲気を少しでも残るようにという気持ちがあると、再話は大変困難になるように思いました。
姫君は庶民とは違いますが、超個性的な女子生徒、あるいは小ギャル(古い?)のイメージであれば、再話しやすいのではないかと思いました。
➃は、恥ずかしながらわたしです。
原話は恥ずかしくないのですが、何が恥ずかしいのかと言えば、原話の不整合を見抜けなかったことでございます。
つまり、わたしはこの話をよく知っているために、話の流れになんの疑問も持たなかったのでございます。
この原話を決める前に、わたしは研究クラスでグリム童話の4番「怖がることを覚えるために旅に出かけた男の話」のレポートを書いたわけです。
この話は、タイトルも長いですが、話がとにかく長~い長~い。
でも、とても気になる話なので一度調べたかったわけです。
そして、類話を集めた中で、わたしの語りたい、これなら語れるんじゃないかという気持ちを満足させてくれる原話が『エスピノーサスペイン民話集』だったのです。
だから、飛びついて、よく知っているから再話したいという気持ちが先に出てしまっていたのでありましょう、大切なことが見えていませんでした。
勉強会で指針を出していただきましたので、おかしなところをなおして次回に臨みます。
うお~~っと燃えています(笑)
まだまだ、原話選びが甘いということを感じるとともに、大変お勉強をしたとおもう一日でした!