マックス・リュティ『昔話の解釈』を読む
第4章死人の恩返し
「死人の恩返し」(ノルウェーの昔話「旅の仲間」)の類話、スイスで記録された類話をみます。
金持ちの夫婦に息子がひとりいて、あるとき父親が息子に、利子の取り立てに行かせます。ところが、その帰り道、息子は、借金を払わずに死んだ男がむちで打たれているところに出くわします。息子は、死人の代わりに、取り立ててきた利子で借金をはらってやります。帰宅すると、利子をそんなことに使ったと言って、父親はどなりつけて叱ります。
一年後、父親はまた息子に利子の取り立てに行かせます。その帰り道、息子は、誘拐されて牢屋に閉じこめられている娘を助けます。そして、娘のために宿を探してやり、宿賃をはらいます。帰宅すると、また、父親は、そんなことにお金を使ったと言って、息子を追い出してしまいました。
結局主人公は、娘と再会するのですが、その娘は実はある王国のお姫さま。船で王国に向かうとちゅう、お姫さまに横恋慕した船長に、息子は海に落とされてしまいます。無人島に流れ着いた息子の前にうさぎが現れて、背中に乗せてもらって海を渡り、・・・なんやかんやして・・・お姫さまと結婚、めでたしめでたし。
この息子を助けたうさぎが、死人の生まれ変わりなんです。
もうひとつ、イタリアの16世紀に記録されている類話をみます。その冒頭。
フランチェスコ・ストラパローラの『愉しき夜』に入ってるそうです。(未見)
トリノに賢い公証人がいて、たくさんの財産を残して死にます。息子がその遺産の一部を持って世の中へ旅に出ます。母親は、そのお金で儲けてくるようにといいます。息子は、追いはぎが商人を殺して、死んだ商人に暴行をくわえているところに行き会わせます。息子は、死んだ商人を買い取って葬式をしてやります。お金が無くなってしまった息子は家に帰ります。母親が、儲けてきたかとたずねると、息子は「お母さんと私の魂をもうけた」と答えます。事情を聴いた母親は激怒し、息子を追い出します・・・
ここで、スイスの話では父親が、イタリアの話では母親が、死人を買った息子に激怒しています。
どちらも、主人公と親との価値観の違いが分かりますね。
ところで、スイスの類話のように、借金の取り立てのとちゅうで死人を助けるという導入部は、旧約聖書外伝のトビト書(トビト記)に見られるというのです。
つまり、死人の恩返しの話は紀元前にさかのぼるということなのです。
すごい、古いですね~
残念ながら未見ですが。
はい、今日はここまで。
つぎは、救済のテーマについてと、トビト書の内容です。
**********
月曜のホームページ更新は《日本の昔話》
短いし、覚えられるでしょ???
節分に間に合ったやろか?
たしかに、「トビト記」に、トビトが死体を埋葬してあげるという場面がありますね…「旅の仲間」のお話を聞いて、聖書のモチーフがたくさん出てくるなぁと思いましたが、最初の部分が「トビト記」というのはとても意外でした。面白いです!
Lalaさん、コメントあり月ございます~
ね、おもしろいですね~
昔話の起源って、話によってはものすごく古いんですね。
二千年以上も伝わっているモティーフっていうのは、人間の何か深いところにあるものとかかわってるんだろうなヾ(•ω•`)o
死刑になった人を葬った…というところから、てっきりアリマタヤのヨセフが自分の墓にイエスを葬ったことがルーツかと思っていました。
わたしはプロテスタントのクリスチャンなので外典にはあまり親しみがないのですが、カトリックの方ならトビト記がピンと来たのかもしれませんね(o^―^o)
ハっと思いついて調べてみたら、トビト記に登場するラファエルという天使はカトリックでは旅の守護聖人なんだそうです。おお~!と納得してしまいました笑(ネタバレしてたらごめんなさい!)
なるほど!
トビトの旅の道連れラファエルは、旅の守護聖人なんですか!
おもしろいなあ。
昔話は聖典をなぞっているのかなあ。
ヨーロッパじゃない場合はどうだろう。
日本なら古事記か!あ、そうか!
だから、グリムや柳田国男は、昔話の起源を神話に求めたのかあ!
失礼!
ラファエルは、トビトじゃなくて、トビトの息子トビアの旅の道連れです。
トビトは自分があずけたお金を息子トビアに取りに行かせるんですね。ほら、またお金が出てくる!
おっと、詳しくは、また報告しますね、お楽しみに~