日別アーカイブ: 2023年3月21日

3月の中級クラス

暖かかったり、寒かったり、雨が降ったり…季節の変わり目を感じます。そんな気候に合わせるように、人の気持ちもあれやこれや、あーだこーだ、浮いたり沈んだりですかね。そして、今日は春分の日で祝日でしたので、会場はお休み。お家でzoomオンライン勉強会でした。

アントニウス・ホーレクニッペル 『新装世界の民話⑭』から再話

屋根がチーズでできた家 『子どもに語る北欧の昔話』こぐま社

赤ずきん『グリムの昔話2』福音館書店

ヤギとライオン 『子どもに聞かせる世界の民話』実業之日本社

それぞれのおはなしの表情から、その語り方について学びました。

●登場人物の語り手の人物像は、気に入っているセリフがあれば、そこから捉えて、それを全体に取り込む。

●語順は大事になる。聞こえてくる順番にしか聞き手はイメージできない。逆に、与えてしまったら、取り返しもできない。イメージの訂正はもったいない。

●テキストの言葉通りに語れず、変わってしまうのには理由がある。意識して考えてみて、変わった方がいいと思ったらそう決める。間違いではなく、正しいことにしたらよい。

●おはなしの怖さ(赤ずきん)は年齢によって抑え方を変える。「おまえをうまくくえるようにさ」1・2年は怖さを楽しんでやる。幼児は抑え気味でやる。そこにいくまでも、耳→目→手→口と危険度が大きくなっていく順番に並んでいる、おかしいぞ~という赤ずきんの疑惑も大きくなっていくので、語りもクレッシェンドする。

●おまけの笑い話として語る話は、聞き手は主人公になって聞かない。聞き手も外から笑うようにもっていく。幼児に語る場合、聞き手は主人公になって聞くので、語りの立ち位置を変えて、聞き手(主人公)から見ているおはなしを、そのように語る。相手と一つにならないとうまくいかない話は、訓練になる。

今日はオンライン語りでしたが、学びの多い楽しい時間でした!デジタル機器を通しても、語りはちゃんとその人を出してくれるなぁと思いました。語りの雰囲気にほっこりしました。みなさんのお顔も一挙に拝見できて嬉しかったです。最後に、一つ。ヤギとライオン、こちら2つの歌が出てくるのですが、語る人みなさんに歌ってもらいました。みんな違っていたり、ヤンさんの語りを聞き続けていた人は完全コピーだったり、色んなメロディーが流れました。歌の入ったおはなしは、子どもたちにばちっと印象が残りますね。あ、そういえば、ヤンさんの語りがなかった…また今度、対面でよろしくお願いします!

次回は4月18日㈫です。