8月の大人のためのおはなし会

まだ日中は暑いですが、ふとした時に秋の虫の鳴き声が聞こえたり、朝の涼しさがあったりと、すこーしずつですが、季節が進んでいるなと感じますね。そんな気付きに、にんまり嬉しいこの頃です。大人のためのおはなし会、テーマは〈猫〉大人10人、子ども1人、たくさんの方が来てくださいました。

おはなし 「いぬとねこと玉」 『朝鮮民譚集』 孫普秦/著 増尾伸一郎/解説 →語りの森HP

絵本 「サイモンはねこである。」ガリア・バーンスタイン/作 なかがわちひろ/訳 あすなろ書房

 〃 「おんぶねこ」殿本祐子 講談社

手遊び くーるぽん

絵本 「11ぴきのねこ ふくろのなか」馬場のぼる こぐま社

おはなし 「ついでにペロリ」『おはなしのろうそく6』東京子ども図書館

 〃   「ねこの踊り」『日本の昔話1』おざわとしお/再話 福音館書店

 〃   「ねこの怨念」出典不明

猫は身近な動物ですが、犬とは違ってそばに来るのは気が向いた時、しなやかな身体となめらかな毛並み、秘密を隠し持っているような妖艶な雰囲気に魅力を感じます。私は犬派ですが、友人宅にいる猫にはいつも癒されます〜。今回、色んな猫が登場しました。「いぬとねこと玉」では、いぬとねこが協力して盗人ばあさんから玉を取り返しますが、ねこの賢さや、ねこらしさのおかけで事がうまく進む展開となっています。「ついでにペロリ」は、ねこが次々と出会った人を丸飲みにしていくのですが、語り手でこんなにも違うのか!という驚き。ねこのお腹がどんどん膨らんでいく様子が見えました。「ねこの踊り」こちらは恐ろしいおはなし♡「ねこの怨念」は、ヤンさんが人から聞いた10秒もかからないもので、最後にみんなで笑って幕を閉じました。本の紹介机にみなさん集まって、しばし交流され、時間切れで読めなかった絵本「あばれネコ」「ねこまがたけ」も手にとって見てもらいました。夏休みということもあり、小学生の女の子もお母さんと立ち寄ってくれましたよ。そのお母さんが、ほんと楽しそうに聞いてくれていたのが印象でした。何年かしたら、子どもの頃おはなし会聞いてました〜みたいな大人の方もぞくぞくと現れるかも?

次回は9/25(木)テーマは〈狼〉です。

3 thoughts on “8月の大人のためのおはなし会

  1. ウーカーさん、報告をありがとうございます。
    常連さんも初めてのかたも、それぞれの楽しみ方で聞いてくださっていて、とっても語りやすかったです。
    今回は初めてお子様連れでしたね。夏休みならではですね。
    反省点は、読み切れないほどたくさん用意してしまったこと(笑)最近その傾向がありますね。精選してビシッと流れを決めてプログラム立てたいです。

  2. ウーカーさん、報告ありがとうございます。
    「猫の踊り」は怖い話なので、子どもに語るという想定はしていなかったのですが、当日子どもさんがひとりいらして…Σ(・ω・ノ)ノ!
    何も考えずに普通に語っても怖いのに、大人のかた対象のお話会だから練習の時は思いっきり怖く語るように気合を入れていました。
    それが当日怖がらせてはいけない状況に(笑)
    最大限怖くない語り方をしたつもりですが、持って生まれた表情の硬さとおばちゃんのかわいげのなさは消すことができず、怖がらせてないか心配です…
    それと、ちゃんと時間を計算してプログラムを決めているのに、なぜ2冊も絵本が読めなかったのかわたしもほんとに不思議です。
    足し算を間違っている?
    いや、まさか、そんなこと…

  3. ヤンさん、ジミーさん、コメントをありがとうございます。タイムオーバーに関しては、ほんとびっくりです。そして、親子さんの参加は嬉しかったですね。ジミーさんの語り、それなりに恐かったのですが、もっと恐がらせる予定だったとは!そういうば、去年の8月はすべて恐い話で語りのみでプログラム組みましたね。恐くて楽しかった!またしたいです〜(^o^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です