今日からもう9月!
今年があと4か月で終わると思うと、寒い年越しの時期がこの暑さでは全く想像できません。
まだまだ暑さの盛りの中、8月最後の週のお話会の報告をします。
来てくれたのは、子ども12人、大人9人。
手遊び くーるぽん
おはなし 「アリョーヌシカとイワーヌシカ」『まほうの馬』A.トルストイ他/文 E ラチョフ/絵 高杉一郎他/訳 岩波書店
絵本 『ひこうきにのろう』バイロン バートン/作 なかがわちひろ/訳 好学社
〃 『これはのうじょう』ジョン クラッセン/作・絵 なかがわちひろ/訳 徳間書店
〃 『これはのみのぴこ』谷川俊太郎/作 和田誠/絵 サンリード
手遊び さよならあんころもち
「アリョーヌシカとイワーヌシカ」は大好きなおはなしなんですよ。
この日は、ほとんどが初めての子どもたちだったと思いますが、分からない言葉は「〇〇ってなに?」ってすぐに聞いてくれたから、やり取り上手なヤンさんは短く説明を入れながら語ってくれました。
だから、内容のある話だけれどもみんなちゃんとついてきてたし、その真剣な姿を見ているわたしも幸せでした。
『ひこうきにのろう』は、飛行機の内部が詳しく説明されていて、「燃料って、翼に入ってるの?」とびっくりしました。
大人なら、これは知ってて当たり前ですか?
わたしは知りませんでした。
あとの二冊は、タイトル『これは…』でつないでますね。
お見事でございます。
暑さを忘れた、楽しい時間でした(*^_^*)
ジミーさん、報告ありがとうございます。
「アリョーヌシカとイワーヌシカ」のような、ちょっと本格的な話は、コロナ前のおはなしの部屋では平気で語れたんですが、いまオープンスペースになってからは、かなり緊張します。だって、低年齢化してるし、しかも、こどもたち、おもしろくなかったら、いつでもバイバイできるんですから。そしてだれもいなくなった・・がおそろしい(⓿_⓿)
ちょっと難しくてもきける語りかたを会得しようと、いま、挑戦中です。失敗しても誰に迷惑をかけるでなし。
今回、うまくいってよかったです。いろんな偶然が重なったんですけど。おはなしの世界に深く入り込んでいるこどもたちの瞳が美しい~
ほんとはもう一冊読む予定だったんだけど、のみのぴこでダウンしました(笑)
ヤンさん、コメントありがとうございます。
『のみのぴこ』は、久しぶりに読んでもらって聞く法はとっても面白かったですけど、読むほうは呼吸困難覚悟ですよね。
自分だったら、とちゅうで息継ぎするでしょう。
とても息が続きません。
息継ぎを笑いに変えるという姑息な手を使うと思います(笑)
オープンスペースでは、たしかにいつでも帰れるから、親御さんが帰ると呼びにきたり、友だちを見つけてあいさつしだしたり、いろんな❝じゃま❞が入りますね(笑)
そこで本格的な昔話を聞かせるということにチャレンジしておられるのですね。
わたしなど、笑いか、次の展開をもって興味を持続させる軽めの話で何とかやり過ごしているのに。
いつもみんなの先を行くヤンさん!
その背中を見て育っていきたいです(自力で進めという声が聞こえてくる…)