昔あった時間

 新学期になりました。忙しい秋の季節の始まりです……。あっついけど。
この2~3日の雨で少しは涼しくなるんでしょうか? 
 さて、9月最初の土曜日の図書館おはなし会は、ウーカーさんと、おらふが担当しました。

子ども8人 おとな8人

手あそび 虫かご
おはなし 「風の神と子ども」『おはなしのろうそく9』東京子ども図書館
おはなし 「くさった風」『日本の昔話3』おざわとしお/福音館書店
絵本 『きみ、だあれ?』そく・ちょるうぉん 絵/聞かせや。けいたろう/KADOKAWA
絵本 『せかいいちれいぎただしいかいじゅうボンバルボン』キューライス/小学館
絵本 『こねこをひろったけどそだててみたら…』新井洋行/BL出版
絵本 『なんのサンドイッチ?』たなかひかる/大和書房
手あそび さよならあんころもち

 先日、三世代で来てくれた親子さんのお話をしましたが、またみんなで来てくれました! この日じゅうたんコーナーに集まってくれたのは、みんな女の子。くりくりのお目めぱっちりで聞いてくれました😊 
 幼児さんの時から本が大好きな女の子が、一年生になってまた来てくれるようになったり、子どもの成長のスピードを見て、感心するばかり。
 なんですが、指と指をくっつけて、小指から指同士をパチパチさせていく、この日の手遊びが、小指と中指をくっつけたりして「はじめて」感が満載なんです。
そして最後に親指をくるくる回すのですが、ぎこぎこしちゃって回らないんです。
そういえば、ぞうきんを絞れない、水道の蛇口を回せない子どもが多くなっているとか……。
 こういう動きって、手先の不器用さにもつながっていくだろうし、脳の発達にも影響するんじゃないか、なんてハラハラどきどきしてしまいます。
 簡単なものなので、5歳児さんなら初めてでも2~3回やるとできますが、手指あそびって、一人遊びとか、暇なときにでてくる仕草みたいなものでもあるから、良くも悪くもそういう時間がないのしょうか。子どもにとって「退屈な時間」はいろんなアイディアを生み出して自分主体で遊べる最高の時間😊 退屈を楽しめたらいいですね!
 ま、そんなこんなで、おはなしも絵本も楽しんでくれました💓よかったです😊

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です