日別アーカイブ: 2025年10月4日

わたしだけのためのおはなし「モリー」

 みなさま、秋刀魚が豊漁みたいですね。もう食べましたか? 今年の中秋の名月は曇り予報のようですが、美しいお月さま、見られるでしょうか😊
そう、秋なんですが、晴れると日差しが真夏です。何とかして~😓 遅くなりましたが9月27日土曜日の図書館おはなし会の報告です。

 子ども 18人 おとな 10人
 
手あそび くーるぽん
おはなし 「かしこいモリー」『おはなしのろうそく1』東京子ども図書館
絵本 『のんびりしてたら…』五味太郎/ポプラ社
絵本 『いわしくん』菅原たくや/文化局出版
絵本 『おしりじまん』齋藤槙/福音館書店
絵本 『ともちゃんとうし』市川朔久子 作/おくやまゆか 絵/岩崎書店
手あそび さよならあんころもち

 気候が良くなってきたせいか、図書館もなかなかの賑わいで、じゅんたんコーナーにもたくさん来てくれてはいるのですが、「モリー」きくにはちょっとだけ幼い子が多いかなぁ……そして、しかも、「出入り自由」ときています。きいている子どもたちに、おはなしに集中してもらうために、何とかしたい気持ちはあるのですが、あぁ、もどかしいことです😓 
 でも、小さい子どもと一緒にじゅうたんコーナーで聞いてくれていたお母さんが、後から来たお友だちのお母さんに「今日、モリーだったのよ!」と話しているのが聞こえて、「モリー」と知っていて来てくれてたんだと、嬉しくなりました。
 自分が主人公そのものになれるおはなしって、このくらい骨太じゃないと入っていけないというか、三回の繰り返しが物語を「ほんとう」にしてくれるからなのでしょうか。とっても楽しいです。
 親という立場からしても(朝方に見る訳の分からない夢みたいに急に視点が変わってますが)もしも、自分の子どもに危害を加えるヤツがいたら、こってんぱんにしてやりたいし、むしろ、これくらいで済んでよかったな!くらいに鼻息荒く捨て台詞を吐きたいくらいの爽快さを感じてしまいます。
 そう、わたし、ヤンさんの「かしこいモリー」を聞いて以来、「モリー」は聞くのも、語るのも、大好きです。子どもに何をおいてもあなたが一番大事、そのためにはあなたの周りの人にも幸せでいてほしいという願いが、このおはなしにある気がします。続く絵本も「大事なこと」をテーマにされていたのかなと思う素敵なプログラムでした!

どこへ行きたいんだろう🚶‍♀️

古い雑誌を取り寄せました。
『季刊民話』民話と文学の会
その創刊号で、1974年12月1日発行。
全96ページの薄っぺらな冊子です。
編集後記に、創刊号を作るために、奥丹後、会津、出羽とよく旅をしたと書かれています。民話の雑誌は足でかせいで作らねばならないとも。
その旅で見つけた語り手は、その土地でおそらく一生を終える人たち。その語りは、その土地の言葉で、その土地独自の物語。

生成AIで動画まで作れる時代に、このような雑誌が保存され市民の目に提供されるとは、ほんに、図書館は宝箱だと思う。

この雑誌に掲載されている話のいくつかは、これから再話して語ってみようと思いますが、今回は、松戸市にある幼稚園の先生のエッセイについて書きます。
「おむすびとパンツ」という題の文章です。

先生はいつも園の子どもたちに昔話を語っているようです。
あるとき、「おむすびころりん」を語りました。
「むかし、あるところにおじいさんとおばあさんが・・・」と語り始めると、子どもが、「知ってる!桃太郎だ」といいました。
これって、今でもよく経験しますね。ヤンなんかしょっちゅうです(笑)
そのとき、先生は、なにくわぬ顔で先を続けました。すると、子どもが首をかしげます。先生は、「始まりは桃太郎と似ているけれど、違う話だよ」と説明を入れます。

ね、説明を入れるんですよ!

おじいさんは、おむすびをひとつずつねずみの穴に入れていきます。ぜんぶ入れ終わったとき、先生は子どもたちに相談するんですって!
「もう何もいれるものがなくなった」って。すると子どもが、
「まだあるよ、パンツが残っている」
先生は、
「パンツもころりんすっとんとん」と語る。そして、「あーあ、もうなんにもない」というと、子どもが、
「あるよ、おじいさん入っちゃいな」
先生は、
「それじゃあ、目をつむって、えい!おじいさんは、穴の中に飛びこみました」

そうやってストーリーは、あるべき道を進んで行くのです。

この先生は、子どもの反応を見ながら、手ぬぐいや着物などを穴の中に投げこんでいくそうです。子どもと語り手とが一体となって話をつくりあげていく。
この場面が、子どもたちがいちばん熱中して聞き入って来るそうです。

うーん、まいった!

子どもと一体になる語りは、ヤンも目指しているけれど、その方法はとっても難しくて、いつも試行錯誤。
まずはテキストに書かれた言葉にとらわれずに、話の魂を理解して自分の心に取り込むこと。そこではじめて言葉は自在に働くし、聞き手の気持ちと一体になれる、と思う。

先生は、子どもにとって民話だけがすべてではないとしながらも、こういいます。

「わたしが話している昔話を子どもたちが大きくなったその日に、自分の子どもたちに語って聞かせてやれる日があればと思いつつ、ひとつでも多くの昔話を自分のものとして知り、子どもに面白く語れる人になりたいと願っています」

がんばります。
すてきな先達に会えました!


子どもの柴刈りの写真(季刊民話)

**************

昨日はおはなしひろばを更新。
「おおかみサラマル」聞いてくださいね~

さてさて、毎日バタバタしていて既読スルーしていた井戸端会議のみなさんの記事をじっくり読み返さなくては~