ヤン のすべての投稿

ヤン について

語りの森を作った魔女

5月第2週おはなし会🎏

長い連休が明けて、あちこちが再始動です。
今週は、小・中・高と、打ち合わせ諸々がつづきました。
例年に比べてちょっと出足が遅いのは仕方がないですね。
おはなし会もありましたよ。

9日(木)
幼稚園5歳さん
ろうそくぱっ
おはなし「さんびきのくま」語りの森≪外国の昔話≫
おはなし「だんごころりん」語りの森≪日本の昔話≫
ろうそくぱっ
「だんごころりん」は一クラスだけ。
「さんびきのくま」は、4歳のときにも語ったのですが、「知ってる」っていいながら喜んで聞いていました。
くりかえしが楽しいのですね~

10日(金)
小学2年生 朝の20分
おはなし「はらぺこピエトリン」『子どもに語るイタリアの昔話』剣持弘子編訳/こぐま社
おはなし「竹の子童子」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』村上再話/語りの森
去年までは朝のおはなし会は15分でした。

長いお休みのあとで、しかも結構暑いので、なんとなく集中力にかけた感じでした。いや、おしゃべりしてるとか、ちゃんと聞いていないとかではなくってね。なんとなくフツーって感じ
おばちゃんも、ちょっとお疲れ(笑)

4月のおはなし会🌸

新しい年度が始まりました。
怠けずに、報告を続けます(笑)
図書館のおはなし会の報告はおらふさんがしてくださるので、ヤンは幼稚園・小学校・中学校・学童その他もろもろで子どもにもてあそばれている風景をご報告します。

年度初めに5歳さんというのは、とっても元気になります。
一年を気持ちよく始められます💖

18日(木)
幼稚園5歳児 2クラス
ろうそくぱっ
おはなし「ホットケーキ」 『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
ろうそくぱっ
去年一クラスだったのが、人数が増えて今年は二クラスになっていました。
クラスの人数は減ったわけですが、エネルギーは減ったようには思えない(笑)
「おとーさんからも、おかーさんからも、七人のはらぺこぼーずからも・・・!」
みんなでにぎやかに合唱しました。

23日(火)
幼稚園4歳児 2クラス
ろうそくぱっ
おはなし「ひとりふたりさんにんのこども」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
絵本『ころころにゃーん』長新太/福音館書店
ろうそくぱっ
まだまだ小さな4歳さんです。やわらかな笑顔に、おはなしばあちゃんの心もいやされます。
この子たちには初めて絵本を使いました。
ころころと転がってくるのが何なのか、初めは分からず、とってもふしぎそうに見ていました。
やっとわかったと思ったら、大きい玉を見て「あ、おねえさんねこ!」
最後は、「おにいさんねこ!」

24日(水)
学童保育 30分
てあそび よもぎだんご (仲間)
おはなし 「どっこいしょ」(仲間)
おはなし 「ホットケーキ」
絵本 『びくびくビリー』アンソニー・ブラウン作・灰島かり訳/評論社
絵本 『いったでしょ』五味太郎/偕成社
絵本 『ころころにゃーん』長新太作/福音館書店
家庭訪問期間中なので、人数は少なめ。
今日はじめておはなしを聞くという1年生は、三人でした。一番前で目をまあるくして聞いていました。
目が合うと、もじもじしていました。かっわいい。
そうです。だれでも、初めておはなしを聞く子どもは、語りの場で、語り手とどう関係を持てばいいのか、わからないのです。
慣れてくると、やっと、おはなしの世界に入りこみます。
この慣れるまでの時間が、ミソです。
ここの学童では、2年生以上に聞く姿勢が出来上がっているので、きっと慣れるのも早いと思います。

さあて、始まりましたよ~
子どもから生き血、あ、いや、エネルギーをもらおうと、わくわくしている山姥ヤンでした~😍

さくら~ その2

もう1週間も前になりますが、京都府南部の井手町の玉川にお花見に行きました。
井出の玉川は、奈良時代から山吹で有名なところ。「井出の山吹」「井出の蛙」は古くから歌に詠まれています。
いまは、川沿いに、山吹もありますが、桜の名所になっておりますです。
叔母が写した写真でお花見をどうぞ~




京都はほとんど散っていますが、山形や、北のほうでは、これからですね。
以前、5月に仙台で、北海道では6月に桜を楽しんだことがあります。

ただ、子どもたちのために

行ってきました😍
冷たい雨の中🌧
福井県越前市武生公会堂へ。

かこさとしさんの特別展です。
だいたいが、原画って、美しいでしょ。それがずうっと並んでるの。
かわいい、なつかしい、かこさんの絵が。
かこさんの登場人物って、怒ったり泣いたりしてても、なぜか笑顔に感じる。

入場券が、越前和紙て作った名詞なのよ~
裏が、コウノトリが赤ちゃんを運んでる絵(もちろんかこさん作)の浮き彫り。
ああ、見せてあげたい🤗

19才で敗戦を迎えて、生き残った事への罪悪感から、その後の人生を「余生」と考えて、「ただ、子どもたちのために生きよう」って覚悟したんだって。
原画を見ながら、思わず涙ぐんでしまった。
すばらしい人だ。
(ああ、わたしの余生は。。。😢)

子どものことを知ろうと、教育学とかいろいろ勉強したんだって。
でも、子どもから教えてもらうのがいちばんだって、悟ったんだって。
一生懸命作品を作って、子どもにそっぽ向かれて。
やっぱり涙が出た。
わたしもそうだ。
だれに教わるより、子どもに教わること。子どもこそが真実を知っているということ、痛いほど身に染みてるからね。
うれしかった。
かこさんに、それでいいんだよって、言ってもらってる気がした。

それでね、雨が降ってるし、寒いし、どうしようかと思ってたんだけど、結局だるまちゃん広場もかこさとしふるさと絵本館も行ってきました。

以下、アルバムで~す😅

武生公会堂記念館の入り口です


だるまちゃんと一緒に💖

武生中央公園のだるまちゃん広場の観覧車。まんなかがかこさん絵のコウノトリ。

だるまちゃん広場のすべり台とジャングルジムとあれやこれや。子どもだったらあそぶんだけどなあ。めっちゃ楽しいだろうなあ。

図書館の前にあったタテカン(笑)

かこさとしふるさと絵本館のドアを開けて入ったところ。
だるまちゃんと天狗ちゃんとかみなりちゃんと、かこさんの写真がお出迎え。

絵本館の横の広場。かみなりちゃんのケンパが描いてあった!

絵本館のホール。こんなお部屋でお話会がした~い。

これは書架の上です。右にろうそくも置いてあります。

トイレの個室にまで。え?うん。写真撮った(笑)

最後に、絵本館に貼ってあった、子どもたちへのメッセージを写します。

未来をひらくため
自分で努めて 学問や科学を学び
芸術や文化を愛する
かしこい子どもをめざしましょう
また自分のくせや力にあった方法で
すこやかな心と体をそなえた子どもになりましょう
そして こうのとりのように 世界に向かって
力いっぱいはばたいて 進んでいきましょう
    2012.7 かこさとし

さ~くら さくら 🌸

なんか、2日の万葉集が固かったようで、ごめんなさい🙇
きょうは、やわらかですよ~

京都府南部は桜満開🌸🌸🌸
語りの森の仲間が、「撮ったよ~」って写真を送ってくれました💖

どうぞ。
井戸端会議で花見で~~~~す😍