ヤン のすべての投稿

ヤン について

語りの森を作った魔女

荒野にヒバリをさがして

『荒野にヒバリをさがして』
アンソニー・マゴーワン作/野口絵美訳/徳間書店2022年

「なにか、話をして」
一つ違いの兄ケニーは、いつもおれ(ニッキー)にお話をせがみます。
ケニーは、支援学校に通うようになってからはずいぶん落ち着いてきましたが、ニッキーは、物心ついた時からケニーを守らなければと思って生きてきました。

復活祭の休みで退屈していたニッキーとケニーは、気晴らしにハイキングに出かけます。
イギリスのノース・ヨークシャーにある国立公園の荒野は、父が、ぜひ行ってみる価値がある、ヒバリが鳴いていると言ったからです。
ところが途中で天候が悪化して、吹雪のなか、道に迷ってしまいます。

おれたちは、「愛してる」なんて言葉を口にしない。気持ちを表すには、こうやってうでがふれあうほどそばにいるだけだ。でなきゃ、ソファーに並んで座ってテレビを見るとか、コーンフレークを食べながら冗談を言いあうとか。父さんなら、大きな荒れた手でおれたちの頭をなで、「よーし、バカな小僧ども、ピザでも注文するか」とか言うところだ。

ケニーを気遣いながら吹雪の中を寒さに凍えながら歩いていきますが、ニッキーは崖から墜落して足の骨を折って動けなくなります。

ケニーに救助を呼びに行かせますが、むしろそれでケニーが命を落とすかもしれない。
ニッキーは、ひとりになると猛烈な痛みと寒さと飢えのなかで、恐怖と怒りの叫び声をあげます。

おれは、今感じている分だけではなく、今までの人生でいやなことがあるたびに感じてきた痛みや恐怖のすべてを、さけび声の中に注ぎこんだ。母さんにすてられたこと、父さんの生活が乱れていったこと、おれがケニーの面倒を見なければならなかったこと。腹をすかせて学校に行ったこと・・・家に少ししかパンがないときは、ケニーだけに食べさせた。自分がしていることはまちがっていないと思っていたけれど、腹はへった。お湯がでなかったので、体も洗わず学校に行き、だれもとなりの席に座ってくれなかったこと。

おそらくその年齢では背負いきれないものを背負っていたのですが、それでも、父を愛していたし、父も父の新しいパートナーも愛してくれたし、もうすぐ母親と会う約束もある。

もうろうとした意識の中で、ニッキーは、ヒバリが青空高く飛び上がるのを見ます。
地球の重力からもときはなたれ、そしてとつぜん、なんの努力もいらなくなったかのようにかるがると舞い上がる。
その時、ニッキーは目覚めます。そして、ヒバリはただのヒバリではなく「魂」だった、おれはひとりぼっちだ、美しいものはもうこの世には存在しないとさとります。

兄弟と一緒にハイキングに行った犬のティナも重要な役割を果たします。

それから40年後、ケニーの臨終のとき、ニッキーは、あの時ついた嘘をケニーに告白します。ケニーは最後に言います。
「なにか、話をして」

作者アンソニー・マゴーワンは、1965年マンチェスター生まれの作家。大人向けの小説からヤングアダルト、ノンフィクションと幅広く活躍しています。
『荒野にヒバリをさがして』は、2020年カーネギー賞受賞作。

8月は~🎵なっつや~すっみ~🎐

きょう、オンラインの昔話の語法勉強会があって、これで今学期のお仕事はおしまい!
あしたから、なつやすみ~~
のんびり、のんべんだらりと、すごします~

図書館の毎週のおはなし会も、コロナであらへんし。
家族のアニバーサリーも、コロナでどっこも行かへんし。
子どもらも帰省してきいひんし。
暑いし。

冷やしぜんざいやら、水ようかんやら作って、だら~っとすごすで~~~
半額アイスも買うとかな!

夕方図書館行って、本、がばっと借りてきたし。
ぼ~~っと昼寝したり本読んだり食べたりするで~~

やっと、そんなんできる歳になったなあヾ(≧▽≦*)o
歳とるのも悪ないな~~

そやけどな、やっとかなあかん事、あんねん。
再話がたまってるんや。
そやし、明日から毎日1話、HPにUPするで。
大放出や!!!
知ってる話を人にせえへんかったら話に復讐されるって、インドの話にあったやんな。こわいし。
まあ、暑さしのぎになるやどうや分からへんけど、見てくれはったら嬉しいわあ(❁´◡`❁)

 

 

 

ロシアの昔話

ロシアの昔話って、壮大で、長大で、ファンタジックで、好きです。
ミルクの川とか、ババ・ヤガーの小屋とか、ペーチカとかの大道具も魅力いっぱい。
言葉も、独特の言い回しがあって、口に載せると気持ちいい~

今、プーチン政権がウクライナに侵攻してるけど、それは許せないけど、それとは別に、ロシアの昔話は好きです。

ロシアの昔話の主人公、男の子は、たいていイワンね^0^
日本なら「太郎」みたいなもの。
イワンには2種類いて、ひとりは、怠け者で愚かなイワン。もうひとりは、りっぱで優等生のイワン。どちらのイワンも苦難を乗り越えて幸せになるのがいいな。

優等生のイワンは「牛の子イワン」こちら⇒、「イワンの夢」こちら⇒、「蛙の王女」こちら⇒
愚かなイワンの話はそのうちアップしますね。あ、名前は違うけど、「かますのいいつけ」こちら⇒の主人公エメーリャは怠け者ですね。

「がちょうはくちょう」で、ババ・ヤガーがお風呂を沸かす場面があるでしょう。
それから、「蛙の王女」でイワン王子がババ・ヤガーにお風呂でもてなしてくれと頼みますよね。
このお風呂ってね、蒸し風呂なんですよ。「サウナ」ね。
家の外に風呂小屋があって、ドラム缶みたいな炉に熱く焼けた石を入れてあって、それに水をかけて水蒸気を出すんだって。
サウナは苦手だけど、ロシアの蒸し風呂はいっぺん入ってみたいなあ(^///^)

ロシアにこんななぞなぞがあるそうです。
「春には楽しませ、夏は冷やし、秋には養い、冬は暖めてくれるものはなんだ?」
答えは、「森」
ロシアには広い平原もあるけれど、深い森は、人々にとってなくてはならないものだったそうです。
敵が攻めてきた時とか、許されない男女が駆け落ちするときとか、宗教の対立があって迫害された人とか、森に逃げこんだんだって。
そして、森には、われらがババ・ヤガーがいます╰(*°▽°*)╯
レーシイという森の精もいます。
森は怪奇の森でもあったのです。

とこんな話を紹介してくれているのが、『遠景のロシア』中村喜和著/です。
興味のあるかたは、ヤンの読書日記へどうぞ。こちら⇒

**************

昨日のおはなしひろばは「王さまだってぜんぶは信じられない」
聞いてね~

 

 

そろそろ夏休み🎐

世間の子どもたちは、いよいよ夏休みに突入しますねヾ(≧▽≦*)o
でもコロナで行動が制限されるのが、とっても残念です。
屋外の市民プールとか行けるのかな?
地域の夏祭りとかも中止になったりしてるんでしょうね。

わたしも子育て中は、近場に出かけて行って、それなりの楽しみかたをしたものです。
そんなに熱中症におびえることもなかったと思います。
毎年キャンプにも行ったし。
そのころは、なんでもない楽しみだったことが、今はとても貴重だったと思い返しています。
体験!
子どもには、なんでも体験させてやりたいです。
若い親御さんたち、いま、子育てが難しいですね・・・

こんなときこそ、お話を語ってあげてほしいなと思います。覚えなくても読んで一緒に楽しむといいなと思います。
おはなしで世界中を旅してまわれます。

8月2日は、オンラインで昔話の語法勉強会をひらきます。⇒こちら
日本の昔話「仙人の教え」を材料にして考えます。
語法を学んでいると、昔話の語りがいかに子どもの感性にぴたっとくるかがよくわかります。
大人が、一生懸命がんばって選んだり語ったりしても、なかなか子どもには伝わらないと思うことありませんか?
そんなとき、子どものせいにしていませんか?
でもね、それって、自分の好みや感性を優先してお話を選んだり語ったりしてるからじゃないかなあ。
語り手は、感情に流されず理論的に考えてテキストを選び語りたいものです。
それには、語法の勉強が役に立つって、声を大にして言いたい╰(*°▽°*)╯

子どもに、親や祖父母が勉強してる背中を見せてあげようではありませんか。
それも体験!

 

 

エンデュミオン・スプリング📚

わくわく、どきどき、すごい高揚感のあるファンタジーです。

マシュー・スケルトン作/大久保寛訳/新潮社/2006年

時間を忘れて読んじゃった。
物語の時間も、15世紀から現代にまでぼ~~~んと飛ぶんです。
飛ぶというか、行ったり来たりするの。
めっちゃミステリアスなサスペンス。
それに主人公の両親の不仲がからまって、現代的な問題も出てくる。でも、児童文学だから、ちゃんとハッピーエンドね。安心して読めるよ。

現代のオックスフォードの聖ジェローム学寮の図書館から物語は始まります。
そしていきなり、1452年のドイツのマインツに舞台が飛びます。登場するのは、活版印刷機を発明したグーテンベルク親方とその徒弟。
そう、これは、「本」の物語。

過去と現代と未来のすべての知識が詰まった本「ラストブック」をめぐっての大冒険物語です。
「ラストブック」を手に入れた者が、すべてを支配することができるのです。

表現力、描写力があって、ほんと、すごいです。引き込まれること請け合います。

エンデュミオン・スプリング

 

***********

新しいパソコン、だいぶ慣れてきた。
顔認証なんだけど、なぜかにっこりしてしまうの。
怒った顔でも認証してくれるかなあ(^///^)