ヤン のすべての投稿

ヤン について

語りの森を作った魔女

まいった、まいった😓😭😢

先週土曜日のおはなし会がおわってほっとして、晩ご飯を食べてぼ~っとしてたら、いきなり痛い!
きりきりと、胃が痛い!
なんで?

だいたい胃腸は丈夫なので、原因も分からなくて、しかも明日は病院休みやし

え?
まさか、アニサキス?
カツオのたたきを食べた~o(≧口≦)o

夫「ストレス違うか?」
わたし「そや、めっちゃストレスや」
夫「おはなし、もうやめたら?」
わたし「ちがう、あんたがストレスなんや!」
夫「・・・おたがいやろ」

胃が痛いときは、黙っとくのがいちばんです。
けんかになるから。

結局原因不明で、すこーしずつ、すこーしずつ、痛みはひいていきました。
で、ぺーちかもお休み、リハビリもお休み、ホームページの更新もできず。
学校のおはなし会の助っ人もお休み・・って助っ人になってない。ごめんなさい。

ずっと、普通食が食べられず、おかゆだけだったから、エネルギーが、ぷすん、ぷすん・・・・
でも、なんとか今日の図書館のおはなし会はやり終えました。

今晩から、普通に食べられるようになって、うれしい!

なんか、いっぱい食べたい気分!
ティラミスとか。
あかん。がまん、がまん。

Ⅾuolingoで英語学習してるんだけど、娘はスペイン語、娘のパートナーは英語やっててね。
しんどくて休んでたら、ふたりでつついてくれるの。がんばれ~って。
ありがたいというか、なんか楽しくてね~

ああ、めっちゃ落ち込んでたのが、ふつうに心が動くようになった。

年をとったらどうしても人に迷惑をかけるんやから、できるだけ健康でいようとしみじみ思ったできごとでした。

 

5月のおはなし会🎏

5月19日(月)
こども園 4歳さん 1クラスずつ2回

ろうそくぱっ
おはなし「おいしいおかゆ」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
おはなし「長いはなし」
ろうそくぱっ

5月21日(水)
こども園 5歳さん 1クラスずつ2回

ろうそくぱっ
おはなし「ついでにぺろり」『おはなしのろうそく』
ろうそくぱっ

目を丸くしてじいっと見つめてくるクラスと、きゃあきゃあ笑ってひっくり返って聞くクラスと。
なにがちがうんだろうなって、思います。
たぶん、クラスの中の人間関係とか、先生の思いとかが影響するんじゃないかなと思うんですけど。ほんとのとこはわからない。
語り手としては、みんながリラックスして仲よく楽しんでくれたらと思うのですけどね。

少しずつ少しずつです。

「おいしいおかゆ」では、題名の後、おかゆについて、子どもたちとおしゃべりしました。
「ついでにぺろり」では、つむじまがりと、パラソルと、牧師さんと、きこりについてこんなふうに言葉を足しました。

つむじまがり:つむじって、ここんとこね。(頭のつむじのところを指さす)
子ども「まがってんの~笑?」
へそまがりもなんかめっちゃおかしかったようです。
パラソル:日傘のことね。
子ども「知ってるー」
牧師さん:アーメンってお祈りしてくれる人ね。
子ども「知ってるー」
きこり:森に行って木を切る人ね。
子ども「知ってるー」

わたしの説明もええ加減なもんですが、子どもの「知ってるー」もあてにならない(笑)
でも、それでわかった気になって、ちゃんとイメージして楽しむんですねヾ(≧▽≦*)o

 

おとぎ話はなぜ残酷でハッピーエンドなのか🧙‍♀️

 

岩波ジュニア新書

著者のウェルズ恵子さんは、英米文学・比較文化が専門の研究者です。
立命館大学の研究者学術情報データベースには、著者のメッセージが以下のように載せられています。

「声で広まる歌やお話は人間を苦しみから救う力があるから、それを文学研究として立証したいと考えています。また、そうした文学の地域性や文化的特色も考察したいと思います。 人間はいつでも、音楽と物語とともに生きている。その事実について探求し、人の幸福との関連から考察していきます。」

いいですねえ。ドキッとしますね。
そうだよ、だから、わたしたち、がんばって語りを広げようって思ってるんですよね。
もうちょっと若かったら、にせ学生で講義を受けたいヾ(≧▽≦*)o

それはさておき、『おとぎ話はなぜ残酷でハッピーエンドなのか』ですが、だれもが疑問に思うことをばっちり書名にしてありますね。
そして、ちゃんと自分で答えが導けるように書かれています。
ぜひ読んでほしいです。
ジュニア新書なので、わかりやすいです。

ちなみに、第1章《話してはならない呪い》では「ざくろ姫」や「くるみ割りのケイト」など、第2章《異世界から来た恋人》では「太陽の東、月の西」など、第3層《暴力と奇跡》では「腕のない娘」など、第4章《開けてはいけない部屋》では、「ミスター・フォックス」などが、とりあげられています。
ね、読みたくなるでしょ。

もっと読みたくならせてあげようか?
コラムがおもしろいのよ。
「なぜ主人公はいつも美しいのか」
「主人公と悪役以外はどんな人なのかもわからないのはなぜ?」
「つじつまが合わなかったり、とちゅうで話がずれるのはなぜ?」
「おとぎ話の語り手にとって『幸せ』とは?」
思わず笑ってしまわない~?
あるあるあるってo(*^@^*)o

今日は本の紹介でした~

プライベートレッスン 🦊

フルーツさんが、こんどはきつねの追っかけをしてはりますo(*^@^*)o

「宗旦ギツネ」『京都府の民話』見本児童文学者協会編/偕成社

京都市上京区に残っているきつねの伝説です。
この本には、宗旦ギツネに関するいくつかの伝説をつないで再話してあって、それを語れる形にできれば、ということで、今回はその2回目です。
再話のような整理のようなことを、日常語でつづるという形です。
言葉は、ずいぶん聞いて分かりやすくなったと思います。

伝承地(相国寺のあたり)には、茶人の宗旦に化けるのがうまい宗旦ギツネのエピソードが、今でも残っているそうです。
それらも集めてきてのテキスト作りになりました。
けっこう難しいです。
というのも、もとの本では、一つの筋の通ったストーリーがあるのではなく、いくつかを並列して再話してあるからで、語るのが難しい。

結局、これらのエピソードは、もともと別々に語られていたのだろうから、テキストもエピソードごとに独立させた方が元の形に近い語りになるだろうということになりました。

再話のいい勉強になりました!

きつねの話は、昔話でも伝説でも、いっぱいあります。
みなさんの身近なところのきつね話、探してみませんか?

****************

今日のHP更新は先週に続いて《日本の昔話》
「うぐいすの内裏」です。
先週の「みるなのくら」の類話。
聞き比べてください。
「みるなのくら」は、ふしぎな世界がすうっと語られてるけれど、「うぐいすの内裏」はには遊びがある。
語られ方によってテーマまで変わるようです。

 

 

語法クラススタート

春眠暁を覚えず・・・
ふとんが気持ちいい・・・
やっと起き出して、コーヒー飲みながら新聞読んで、またぼ~っと空を見て・・・
ああ、春の空や・・・

なんて言うてられません。
昔話の語法クラスがスタートしました。

スタートがあるということは、ゴールがあるということです。
1年~2年で終わります。
『昔話の語法』(小澤俊夫著/福音案書店)の第4章のみ講読します。
終わったとき、メンバーは、テキスト選びのエキスパートになっているでしょうか~

わたしたち現代の語り手にとって、テキストが何より大切です。
そのテキストがどんなに文学的に優れていても、耳で聞かれるときに理解しにくい(映像として頭や心に浮かばない)のなら、語りのテキストにはなり得ません。

語り手は語りのセンスを研ぎ澄まさなければなりません。
その一番の方法はよい語り手の話を聞くことでしょうが、それはなかなか難しい。
そこで、文芸学的な研究に助けてもらいます。
昔話は耳で聞かれて伝わってきたから、耳で聞いて分かりやすい言葉の法則を持っています。だから、語り手は、昔話が持っている言葉の法則を学ぶことで、語りのセンスを身につけることができると思います。

語法を学ぶという座学と、子どもに語る(子どもに限りませんが)という実践を組み合わせて学ぶ。
ババ・ヤガーではこれまで単発の語法勉強会をひらいてきましたが、最終的に、みなさんがもっと主体的に、語法を身につける方法はないかとずっと考えてきました。
わたしの宿題発表みたいな勉強会はあかんのと違うかと。

そんなこんなで、けっこうな人数のかたが集まってくださいました。
心強い限りです。
まさか、予習と宿題が出るとは思ってなかったって~?
やってみるときっとおもしろいから、がんばってください。

第1回は、昔話の一次元性について学びました。
一次元性は、子どもの世界の把握の仕方に近い性質です。
諸々の事情で語法クラスを受講されていないみなさん、《昔話の語法》のページで確認しておいてください。⇒こちら

*******************

きのうの《おはなしひろば》は「くつをはきつぶしたお姫さまたち」
聞いてくださいね~
春は疲れる季節です。
ぼ~っと昔話を聞いて、心を開放してあげてください。