ヤン のすべての投稿

ヤン について

語りの森を作った魔女

昔話の解釈ー賢いグレーテル7👩‍🍳

マックス・リュティ『昔話の解釈』を読む。

第5章賢いグレーテル

食べることしか考えないグレーテル、楽なほうしかとらないハンス。
では、「賢いエルゼ」のエルゼは???
リュティさんは、「賢いエルぜ」はずっと暗いと言います。

笑い話ではあるんだけど、暗い。
おはなしひろばにあげてあるので聞いてみてください。こちら⇒
これ、たしかに、実際に子どもたちに語ったことはないのね。
嫌いな話ではないんだけど、大勢で聞いて笑えるという楽しさは感じられなくって、子どもに語りたい気持ちにならなかった。
リュティさんの解説で、その理由の一端が分かったように思う。以下、まとめますね。

「賢いエルゼ」は大きく二つに分かれます。
前半は、エルゼが結婚するまで。
後半は、エルゼが結婚してから。

前半。
エルゼが本当に賢かったら結婚したいと言って、男がやってくる。
エルゼはまだ起きてもいない事故を心配して、つまり来るべき不幸を思って泣くんですね。そのエルゼを見て、父親も母親も、なんて賢いんだろうと感心して、いっしょに泣きます。それを見た男が、感激して、エルゼと結婚する。

未来の災いを思って無益なわずらいをする人々を種にした笑い話は世界中どこにでもあります。
エルゼの類話では、男があきれて、逃げ出します。そのとき、「もっと馬鹿な人間に出会ったら、その時には帰ってくる」と言って出ていくんですね。そして、もっと馬鹿な人にあうんですよ。だから、もどってきて主人公と結婚する。

アラビアの話では、賢くて心の正しい兄弟がいて、ふたりとも大臣になる。独身なんだけど、あるとき、ふたりは、こんな相談をします。
もしも結婚して、一方に娘、一方に息子が生まれたらお互いに結婚させようと、一方がいう。すると、もう一方が、いや、結婚させたくないと断る。そのことで二人は激しい言い争いになり、抜刀!
それを見た王さまが、いったいこのケンカは何のためなのかとあきれる話。

人間が未来のことに頭を労し、計画を立て、前もってそなえるのは、人間の優れた長所です。賢い人は用意周到に徹底して準備します。
そういう意味で、エルゼは本当に賢いのです。
けれども、それが行き過ぎると、害になる。
人間の部分的な力が人間全体を覆うに至れば、知恵は愚かさに変わるとリュティさんは言います。
そして、さらに、人間の美徳や悪徳、力や好みは、それが正当な権利のうちにとどまっている限り、望ましいものであるか、少なくとも無害なものであるが、それを極端化して意味を無意味に変ぜしめるのが、笑い話の特徴なのだと言うのです。

このことは、ハンスにもグレーテルにもいえますね。

はい、今日はここまで。
次回は「賢いエルゼ」の後半を読み解きます。
聞くなり読むなりしておいてくださいね~

 

 

ねえねえ、おはなしってね💖

ねえねえ、おはなしってね、語ってほしがってるんだって~

インドの昔話を読んでるとね、こんな昔話があったのよ。

ある男が使用人を連れて遠くの村に出かけて行った。
とちゅうで、小屋に泊まって、晩ご飯を食べてから、使用人が男に、「ひとつ、お話をしてくだせえ」っていった。
けれども、男は疲れてたので、そのまま寝てしまった。
男がぐっすり寝てしまうと、四つの話が男のお腹の中から出てきて、話し合いを始めた。
「この男は幼い時からおれたちを知っていたくせに、だれにも話してくれない。こいつの腹の中で無駄に暮らすことはない。こいつを殺して誰かほかの人と暮らそう」
「おれは、こいつがご飯を食べようとしたら、最初のひと口を針に変えよう。そいつを飲みこんだらこいつは死ぬだろう」と、一つ目の話が行った。
「それでも死ななかったら、おれは、道端の大木になって、こいつの上に倒れてやろう」と、二番目の話が言った。
「それでも死ななかったら、おれは、蛇になってかみついてやろう」と、三番目の話が言った。
「それでも死ななかったら、こいつが川をわたるとき、大波を起こしてさらってやろう」と、四番目の話が言った。
使用人は目を覚ましてこの話し合いを聞いていた。
つぎの日、四つの話のいった通りのことが起こるんだけど、使用人が、先手を打って男を助けてやる。
男が使用人になぜ知っていたんだと聞くと、使用人は、それは話せない、もし話したら石になってしまうからといった。けれども、石になった自分を、男の孫に投げつけたら、自分は生き返るのだと。
使用人は一部始終を話して石になり、男の息子の妻が子どもを投げつけたので、使用人は生き返った。  「話されない話」

ざっと、あらすじだけだけどね、強烈におもしろいでしょ。
お話に意思があって、強い感情も持っているのよ。人間に復讐するくらいだからね。
で、お話にしてみれば、人間が自分を話すことで、自分は生きているのね。

だからね、みなさん、知ってるお話は、だれかに語らないとだめなんですよ。
復讐されちゃうよ(笑)

この昔話は、『インドの民話』A・K・ラーマ―ヌジャン編/中島健訳/青土社 に載っています。
この本の序論に、物語は、解釈という行為においてのみ繰り返し存在することが可能になると書いています。「解釈」っていうのは、話を聞くときに起こるし、それを語る時にも起こりますね。ほら、同じ話でも、聞く人によってとらえ方が変わるし、語り手によっても違う話に聞こえる時ってありますよね。つまり、ひとりひとり解釈が違うということなのね。そういう意味では、「再話」も「解釈」ですよね。ある資料を読んで私が解釈したのが、わたしの再話。ね。

そこで、はたと気が付いた。
同じ話型の話でも類話がいっぱいある理由に!
だって、地球上に今生きている、そして、今まで生きてきた人たちが、ひとりひとり解釈したら、同じ構造の話でも細部のみならずテーマまで変わって当然だって。
究極の多様性!!!

ラーマ―ヌジャンさんは、ある物語を知っていたら、それを語ることは、他の人々(聞き手)に対してだけでなく、物語そのものに対する義務なんだっていいます。
伝承は手入れが行き届いた状態に、伝達される状態に保たねばならない。さもないと、やっかいなことが起こるよと、「話されない話」はいっているのです。

はい、語りの森のテーマですね。
気に入ったお話を、あなたの愛する人に語ってください。

************

今日は午後におはなしひろばを更新します。
エチオピアのかわいいおはなし「うさぎ」
すぐ覚えられるから、聴いて、伝えてくださいね~

 

 

昔話の解釈―賢いグレーテル6👩‍🍳

マックスリュティ『昔話の解釈』を読む

第5章賢いグレーテル

まだつづきますよ~
グリムの笑い話の中でも「幸せハンス」はピカイチなんですが、類話を調べると興味深いことが見えてきます。

ロシアの類話「とりかえっこ」(『ロシアの民話下』岩波文庫)では、お百姓の夫婦の話になっていて、夫がハンス同様、値打ちのないものと次々取りかえっこして、最後はただの棒きれを持って帰るんですね。すると、おかみさんが、腹を立てて、その棒きれで夫を殴るという結末です。
ハンスは結末で精神的な幸せを手に入れますけど、この主人公は痛い目にあうだけです。

さて、このロシアの「とりかえっこ」のように、「幸せハンス」の類話は、多くが夫婦の話になっています。そして、つぎつぎに価値のないものと取りかえていくというモティーフが核になっていますが、結末が異なる。というか、くっきり二つに分かれます。

前回の終わりに、つぎはアンデルセンの「父さんのすることはいつもよし」ですよって、書きましたけど、読みましたか?
では、報告です。

愉快な交換の話には類話がたくさんあるけれども、「幸せハンス」とは違って、主人公が最後に文無しにならずに、また上へ押し上げられるような話もあります。アンデルセンによる再話「父さんのすることはいつもよし」がそれです。

連鎖はこうです。
馬→牛→ひつじ→がちょう→にわとり→一袋の腐ったリンゴ
で、お百姓が居酒屋でにわとりを腐ったリンゴと取りかえているときに、それを見ていたふたりのイギリス人が、お百姓に、
「おまえさん、家に帰ったら、おかみさんにとっちめられるぞ」と忠告します。すると、お百姓は、こういったのです。
「とんでもない、キスしてもらえるよ。ひどい目になんかあうものかね」
そこで、イギリス人は、賭けをもちかけます。
おかみさんがキスをしたら大枡いっぱいの金貨をやるというのです。

さて家に帰ると、お百姓は、連鎖を繰り返して話します。おかみさんは、値打がなくなるたびに、喜びます。そして、最後は、腐ったリンゴをケチな校長先生の奥さんにやれると言って喜びます。ちょうどその直前に、おかみさんが、ねぎを貸してもらいに行ったら、奥さんが、「うちの庭には腐ったリンゴだってありゃしません」と断っていたのです。
腐ったリンゴがちょうど間に合う。これ、昔話のパロディです。
昔話では主人公は、まさに必要とするものを手に入れるでしょ
そして、おかみさんは、お百姓にキスをします。
賭けに勝ちました。

イギリス人は、
「どんどん落ち目になっていくのに、ちっとも朗らかさを失わない。これは確かにそれだけの金の値打ちがある」といって、笑って金を支払います。
このことを、リュティさんは、イギリス人は「仕合わせハンス」をちょっぴり自分の中に取り入れているといいます。

ところで、類話を調べてみると、先述のロシアの「とりかえっこ」には賭けのモティーフはありません。けれども、アンデルセンのように、賭けのモティーフのあるものが比較的多いようです。
たとえば。
スウェーデン「夫婦は一体」(『世界の民話・北欧』ぎょうせい)
アイスランド「いい女房を持ってるな」(『世界の民話・アイスランド』ぎょうせい)
アルバニア「やつのすること大当たり」(『世界の民話・アルバニア他』ぎょうせい)
ウクライナ「仲むつまじい夫婦生活」(『世界の民話・ウクライナ』ぎょうせい)
興味のあるかたは読んでみて下さい。
もう一話、インドの「水牛が雄鳥になる話」(『インドの民話』青土社)が、結末が少し違っていて、なんだかほっとする話なので、近々再話して《外国の昔話》で紹介しますね。語りたいです。

ここから寄り道ですが、いまインドの昔話を読んでてね、めっちゃ面白いの。
なんでインドかっていったらね、昔話の起源がインドにあるっていう仮説があるでしょ。グリムもそのことを考えてるのね。で、ほんまかどうか真偽のほどは定かでないらしいけど、じゃあ、インドにはどんな昔話が残ってるんだろうって、そこはかとなく思ったの。ヴェーダとかパンチャタントラとかの古典じゃなくて、現代の口承に興味を持った。
インドはイギリスの植民地だったし、ヨーロッパからの影響は強い。でも、え、こんな話聞いたことないぞというような珍しい話もある。
それに、同じ話の類話でも、他の民族に比べて哲学的な色合いが濃いように思います。
「水牛が雄鳥になる話」の結末も、他のインドの昔話に通底するものがあるようです。

で、戻ります(笑)
ブータンの「ヘレーじいさん」はグリム「幸せハンス」と同じ結末ですが、楽しい心のうちを歌いながら帰って行くところは、ハンスよりもっと幸せ感がありますね。
「ヘレーじいさん」は、『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』に入れています。おすすめのおはなし、読んでくださいね~

***********

昨日の更新は《日本の昔話》
笑い話で、「一把のわら」
語ってくださいね~

 

 

 

昔話の解釈ー賢いグレーテル5👩‍🍳

昨日は黄砂で、晴れているのに空が青くなかった・・・(;´д`)ゞ
今日は少しマシですね。でもすっきりしない。

マックス・リュティ『昔話の解釈』を読む

第5章 賢いグレーテル

なぜ私たちは、後ろ向きの「幸せハンス」を楽しく朗らかな気持ちで聞く(読む)ことができるかでしょう。というのが、今日の課題ヾ(•ω•`)o

リュティさんは、ふたつのことを言っています。

ひとつは、ハンスを笑いものにする、つまり、優越感を味わうのだということ。
それは悪いことではありません。
落語の主人公や漫才のぼけ役、サーカスのピエロや道化師と同じ役目があるってことです。

もうひとつ、こちらのほうが大事なのですが、ハンスといっしょにわたしたちも喜ぶんだということです。
物事を軽く処理するハンスのやり方はすばらしいです。
もう一度読み(聞き)なおして見てください。
引きつったような状態からの解放、緊張からの解放、あきらめの能力、断固として楽なほうを取りつらいほうを取らぬこと、義務の免除を求め、高尚な課題を負わぬこと、それらが、生のリズムの一部をなしていると、リュティさんは言います。
徹底していますよね。わたしたち、人生だけでなく、日常生活でさえ、ここまで徹底して楽なほうを選ぶことができますか?
ハンスはできるんですね。
今直面している困難を、こんなふうに回避できたらどんなに幸せだろう。その気持ちが、朗らかな笑いになるのです。

魔法昔話(本格昔話)では、主人公は、危険や難しい課題に真剣に取り組みます。高い目標や高い価値に向かって精いっぱい努力します。グリム兄弟は、その緊張をゆるめるかのように、笑い話をいくつか混ぜています。
人生にはどちらも必要だということじゃないのかな。

グレーテルは、ごちそうを食べることしか考えていませんね。でも、飲み食いのすばらしさを肯定することも、生の一部だとリュティさんは言います。
同じように、ハンスです。
物事に満足し、折り合いをつけ、不快なことを振り払うハンスのやり方をなにがしか身につけることは、だれにも必要なことなのです。

なんだか、ほっとするね(笑)

私たちのうちには誰にでも、賢いグレーテルや仕合せハンスのようなところがなにがしかある。そして、人間存在のこうした面を肯定はするが、生の中心にはすえないというのは、私たち自身の問題である。

そう考えると、ドラマティックな話から笑い話まで、昔話にはいろんな姿の話がある意味がよく分かります。
昔話は諸々ひとまとめにして人間を語ってるんですね。

「幸せハンス」には類話がたくさんあります。
この章では、リュティさんはアンデルセンの「父さんがすることはいつもよし」を取り上げています。次回はこれね。
読んでおいてくださいね~。
『完訳アンデルセン童話集5』大畑末吉/岩波文庫
『子どもに語るアンデルセンのおはなし2』松岡享子編/こぐま社「おとっつぁんのすることは、いつもいい」

*********

月曜日の更新は《外国の昔話》で、イタリアの「三つのオレンジ」。
すでにアップしてたはずなんだけど、なぜか行方不明に。(っ °Д °;)っ
で、テキストをさらに改訂したものを載せました。

 

あたらしい春にむかって~🎉

年度が変わろうとしています。
この一年は、コロナ禍で混迷の年でした。
全国の図書館や学校等々でのおはなし会も、中止になったり、再開するか否かで、みんなが、たいへん頭を痛めた年でした。

おはなしおばさんは、ボランティアなので、おはなし会の有無は、依頼主の判断にお任せするほかありません。
けれども、新しい年度にむけて、言いたいことはあります。
子どもたちにとって、読書ボランティアとの生(なま)の関りが、いかに大切かを、依頼主のみなさんで、あらためて確認してほしいということです。
おはなし会は、夜の会食とちがって、十分な感染対策をとることができます。その気持ちを強く持てば、実施できると思うのです。次善策としてのオンラインもあります。

2001年に『子どもの読書活動の推進に関する法律」が施行されたころから、全国各地のボランティアによるおはなし会も活発になりました。
ヤンもその流れの中で、子どもたちにおはなしを語る機会に恵まれてきました。
この法律は、今でも生きています。

けれども、例えば学校の場合は、指導要領の改訂が10年にいちどあって、授業のおはなし会の有無は、それにも左右されます。
今年度は、小学校で新しい指導要領が実施される年でもありました。新しい指導要領では、英語や道徳やプログラミングなどの授業時間が大幅に増えて、現場の工夫が求められます。そのなかで読書活動をどう工夫するか、おはなし会をどう位置付けるか、先生方に任されているのです。たいへんな苦労だと思います。
そこへこのコロナ禍です。
もう一度言います。
子どもたちの育ちにとって、読書ボランティアとの生(なま)の関りが、いかに大切か。

さて、語り手の皆さん。
どんな状況の中でも、自分にできる精一杯のことをして、語りの文化をつないでいきましょう。
口伝えによる伝承はほとんど途絶えてしまいましたが、わたしたち現代の語り手がいます。
語りは、時を越えて世界じゅうの人々からいただいた贈り物です。わたしたちが途絶えさせてはなりません。

さてさて、それで、わたしには何ができるかな?
わくわくしながら考えます。
新しい春です。