ヤン のすべての投稿

ヤン について

語りの森を作った魔女

あしたは、るんるん

今日の更新、見てくださいましたかあ~(@^0^)
「カタリネラ―七足の鉄のくつと三本のつえ」、いいでしょ!
いや、自画自賛じゃなくて、おもしろい話が伝わってるんやなあと思って。
今日は、おはなしひろばも渾身の「たにし息子」

いま、再話が楽しい周りに入ってるの。
週に一回といわず、出来たときに出来立てほやほやをアップしていきますね

昨日は部分日食のこと、ここに書こうと思ってたんだけど、京都府南部は曇っていて、ぜんっぜん、見られなかった。
つぎは十年後だって。
残念!

あしたは、ひさしぶりに図書館の集会室に行きます。
新刊『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』の発表会だよ~
10時から13時まで、待ってるからね~
みなさんのお顔が拝見できるのがめっちゃ楽しみ(*^▽^*)
あんまりおしゃべりはしないけどね。

コロナ後っていったって、人間、そうそう変われるもんじゃない。
でも、第2波を起こさないように、そろりそろりと参ろう。
よろしく~q(≧▽≦q)

『うみをわたったしろうさぎ』🐇

『瀬田貞二子どもの本評論集児童文学論上』報告

++++++++++++

4章昔話
昔話ノート
『うみをわたったしろうさぎ』余談 1968年

『うみをわたったしろうさぎ』瀬田貞二再話/瀬川康夫画/福音館書店/1968年 こどものとも142号

瀬田先生がもとにした『古事記』ですが、語釈・補注の扱いからみて、主に、岩波の古典文学大系『古事記・祝詞』倉野憲司・武田祐吉校註/1958年(以下、大系本とする)と思われます。ヤンが再話に使っているのもこれです。

瀬田先生は、『古事記』をかなり忠実に翻訳したがところどころ改変しているので、「再話」と呼ぶのがいいと書いています。
改変したのは、うさぎが、因幡の国の竹の林に住んでいたけれど津波で流され、おきの島に流された(それで、因幡の国に帰るためにわにをだました)という部分。
これは、大系本の補注にある『因幡の国風土記』の逸文(『塵袋』鎌倉時代成立の事典)をもとにしています。
『古事記』には、なぜうさぎがおきの島にいたのかが書いていないから改変したそうです。
この部分、ヤンは『古事記』に忠実に再話しているので(笑)、確認してください。こちら⇒《日本の昔話》「いなばの白うさぎ」

さて、戦後しばらく、日本では、神話の復活を拒んだ時代が続いたので、当時は子ども向けのよい神話本がなかったそうです。そのなかで、次の本が挙げられています。
『古事記物語』鈴木三重吉/1920年
『古事記物語』福永武彦/岩波少年文庫/1957年
『カミサマノオハナシ』藤田美津子著/1943年・1966年再刊
ほんとに少ないですね。

この評論が書かれたころ、文部省が、歴史教科書で神話を扱おうと考えました。けれども、戦前回帰を憂う声が上がり、反対を受けていました。瀬田先生は、2つの理由で、歴史の中で神話を知ろうというのは無理だと言います。
1、古代における神話の意味を子どもに知らせるのは困難。
2、神話と史実についての学問的な研究が未発達。

その頃、学問的に『古事記』を見直すものとして、『古事記の世界』西郷信綱/岩波新書/1967年 が、出版されました。
原意識を掘り起こそうという、いわば古代人の肉声発掘作業が」おこなわれていると、瀬田先生は評価しています。
『うみをわたったしろうさぎ』執筆の参考になったとあります。

さて、この物語のテーマを瀬田先生はこうとらえています。
引用
兄神たち、つまり八十神(やそがみ)のでたらめな教え、むしろ残酷ないじわるに対して、大国主がちゃんとした心のこもった治療法を教えているところに、その文化神的性格がうかがえます。

蒲(がま)の花粉には血止めと痛み止めの薬効があるそうです。
大系本注:『和名抄十』(平安時代成立の事典)より

「おきの島」については、沖の島なのか隠岐の島なのか、昔から議論があります。瀬田先生は、「遠くの島」ということでいいではないかと書いています。

「ワニ」については、ワニなのかワニザメなのか議論があると、瀬田先生は書いています。大系本の注にはこうあります。
引用
鰐(わに)、海蛇、鰐鮫(わにざめ)などの諸説があるが、海のワニとあることと、出雲や隠岐の島の方言に鱶(ふか)や鮫をワニと言っていることを考え合わせて、鮫と解するのが穏やかであろう。
なぜ瀬田先生は大系本の「サメ説」を取らなかったのか。それは、マレーシアのカンチル話では、サメではなく、ワニだからだそうです。
みなさん、《外国の昔話》「カンチルとワニ」見てくださいよ~。こちら⇒
瀬田先生が読んだ『南洋文学』宮武正道/弘文堂/1939年 の話とはちょっと違うけど、大筋は同じね。
ヤンは、日本神話ではサメ、現代の東南アジアの昔話ではワニ、それでいいと思っています。昔話を学んでいる私たちは、地域によって、民族によって、同じ話でも人物や小道具が異なるってこと、知ってますよね。

報告はおしまい。
つぎは蛇足。

2011年実施の学習指導要領国語で、戦後初めて「神話」が教材として扱われることになりました。
それで、いま、神話や古事記関係の児童書が、ずいぶんたくさん出ていますね。
教科書に載っているのは、「いなばの白うさぎ」「やまたのおろち」「うみさちやまさち」(ほかにもあるかもしれない)。
読み物、絵本、漫画、事典(図鑑?)。
どれを子どもに手渡せばいいのか、読み比べがたいへんです。
わたしは、元のストーリーが面白いから、できるだけ平易な言葉で正確に訳した本がいいと思っています。
語りの森HPでも、少しずつ増やしていこうと思っています。
『古事記』はもともと口承なんだから、できれば語りの形で子どもたちに手渡したいです。

あ、蛇足の蛇足
古典だから、古典らしい文体でなくてはならないとは思いません。
もしそうなら、『古事記』をそのまま朗読すればいいのです。1300年前の発音で(笑)

おはなし入門講座🤗

梅雨ですね~
しとしと降るのは情緒があるけど、どさっと降るのだけはかんにんしてほしいです。

おはなし会の新型コロナ休暇、長いですね。っていうか、長くなりそうですね。
ヤンはのんびりできるのがありがたいんだけど、せめて週に一回ぐらいは子どもに語りたいなあ。

わが市では、図書館主導でおはなし会が始まって30数年。
おはなしサークルのボランティア活動で、図書館だけでなく、市内の幼稚園、小学校、中学校、学童保育で、定期的なお話会が広がりました。
ヤンはその最初からのメンバーね。子どもが幼稚園児やった。下の子は赤ちゃん!
この30数年で、いちばん頑張れたのは、子どもが小学生の時かな。30~40歳代のころ。
学校や教育委員会や図書館や、あちこちのたくさんの先生方と話し合ってきました。
喧々諤々とね(≧∀≦)ゞ
子どものためにっていう動機が強くって、若いからエネルギーがあったのね。

で、いま。
コロナ休暇が終わっても、ヤンはもうこれまでのようには頑張れない気がする。
四捨五入して70歳だよ(❁´◡`❁)
次の世代にバトンタッチしなくては。
これからは、若いあなたの時代です!

でね、週に一回ぐらい、ヤンさんどこどこへおはなしに来てねって、誘ってもらったら、うれしいな。
そしたら、お茶をずずずっとすすって、はいはいって、語りに行くから。
え?そんな虫のいい話はないって?
ええやんか。長いこと頑張ってきたのはこのためなんやからo(*^@^*)o

長いことやってきたから、みんなにノウハウを教えられるし、ノウハウよりもっと大事な根本も伝えられる。
それがご隠居の仕事やと思う。
ヤンさんどこどこへ勉強会に来てねって、誘ってもらったら、うれしいな。
眼をきらんと光らせて、はいはいってどこでも行くから。

さて、本題 ^_^
今年もおはなし入門講座、やりますよ~
9月~12月
《お問い合わせ》のページ見てください。こちら⇒
主催が「ききみみずきん」ってなってるでしょ。
そう、次の世代のおはなしサークルです。
うれしいなあ。
ヤンは講師として同じことをするんだけど、エネルギーいっぱいの応援団が増えたような気持ち。
ききみみずきんは、図書館分館でおはなし会を担当している図書館サークルです。

フィジカル・ディスタンス(物理的距離)をしっかりとってやりますから、どうぞご応募ください。
新型コロナの第2波が来ないことを祈っての開催です。

ヤンは、今年から、ご隠居道をまっしぐら~(^∀^●)

『あずきまんまの歌』🎵

『瀬田貞二子どもの本評論集児童文学論上』報告

+++++++++++

第3章書評など
「子どもの館」書評欄から1977年
『あずきまんまの歌』

『あずきまんまの歌』沼田曜一文と絵/平凡社/1976年
今回読んでみて、これ、以前に読んだことがあるって気づきました。
一回目は子どものとき、2回目はお話を始めてからで、20年以上は前。

昔話や伝説をもとにした創作が24話。
子ども心に深く感動したので、ストーリーと情景が記憶に残った。
それで、いま、なぜか多くのマイナーな昔話を知ってるのは、これが原因だとわかった次第。

子どもの頃は、当然もとの資料の存在は知らないし、これがどこまで作者の創作かもわからないわけですね。
民話をもとに創作または再話する場合は、良いも悪いも、すごく責任があると実感しました。
「あずきまんまの歌」は、「長良の人柱」伝説が元になっています。今読んでも涙が出ます。情緒的なのです。
伝説や昔話化された話は、もっとクールです。グサッと刺さっても、涙は出ないで、じゃあどう生きていくんだと考えさせられる。

沼田曜一(1924-2006)
俳優
テレビや映画に多数出演しているようです。
1968年から全国行脚に出て、芝居や紙芝居をしつつ、途中で出会った人たちから聞いた昔話や伝説を脚色して発表したのが本書であると、あとがきに書いてあります。

瀬田貞二先生の書評に入ります。
本書を「けれんなく腰のすわった、民話系のよい物語集」としています。
一話ごとに表現が様々でおもしろく、でも一貫しているのが「言葉のリズムの平明さと底流にひそむ人情のかなしさ」であると。

そして、先生のおすすめは以下の話。
「あずきまんまの歌」
「山んばのはなし、その二」(これも、涙の出る話でね、ヤンは大人のためのお話会で語ったことがある)
「天の庭」スケールの大きなロマンスの香り。(これ、原話を知ってるので、再話しようかと思ってる話)
「にわか侍」ほら話の満足すべきナンセンスの息吹がある。
「葬頭河(しょじか=三途の川)のうばへむこ入りのはなし」口うつしに聞く語りの感じが生きている。
「さるの聟どん」同上

欠点は以下の話。
1、構成の必然にいたらないもの。
「ささぎつね」太平が再度狐を撃つわけが甘い。
「庄助さんのしか」鹿の死が唐突。
2、叙述のちぐはぐなもの。
「天人の嫁」修飾語が多すぎる。
3、むだのあること。
「月見草の嫁」「めしいの太鼓」「山んばのはなしその一」ラストが蛇足である。
4、ストーリー不足。
「じいさまと、ばあさまのはなしを三つ」の1と3、「姫が淵」ストーリーの起点で終わる。

おしまい。
原話を確認したいと思ったことでした。

『バビロンまではなんマイル』🚴‍♀️

久々の『瀬田貞二 子どもの本評論集 児童文学論 上』報告です。
リクエストしていた本が手に入ったので(^∀^●)

+++++++++++
第3章書評など
「子どもの館」書評欄から 1976年
『バビロンまではなんマイル』
ポーラ・フォックス作/掛川恭子訳/冨山房/1976年
日本で出版された年に書かれた書評ですね。

作者(『世界児童文学百科』から)
ポーラ・フォックス(1923-2017)
アメリカの小説家。ニューヨーク生まれ。
彼女の作品に一貫するテーマ
引用
他人との交わりに困難を感じている孤独な子どもたち(たいていは男の子)が、非日常的な体験をへて、ほかの人々と真に触れ合うことができるまでを書いている。

この『バビロン~』は、10歳の黒人の少年ジェームズが主人公です。
父親は蒸発、母親は病気で入院。マンハッタンのボロ貸アパートで、三人のおばたちと暮らしています。
ジェームズは、世話をしてくれるおばたちのことが嫌いではないけれど、何でも話せるほどではない。学校に行っても友達もいないし、先生にも心を開かない。ある日、三人の不良少年に誘拐されて、イヌ泥棒の手先にされて、夜のニューヨークを自転車で連れまわされます。その24時間のうちに、彼の心に何が起きたのかが描かれていきます。
ニューヨークのダウンタウンの景色が目に見えるようだし、事件にハラハラドキドキしっぱなしだし、ジェームズの気持ちに寄り添ってしまって、ラストは涙が止まらなかったヾ(•ω•`)o

では瀬田先生の書評に入りますね。

引用
この本は、しなやかで、したたかな作品である。十歳になるブルックリン地区の黒人の男の子の、外部世界と内面の世界とを、その子独自の感情のフィルターを濾して定着させた小説である。

主人公の環境を考えると、社会問題が表面化しそうだけれど(現在も黒人差別反対のデモが広がってますね)、作者は、政治的な主義主張は一言も発していません。そして、主人公の内面を描いて「したたかに重く、また深い余韻を残」すことによって、社会的な課題が読者の心を打つのです。

アメリカでは読者を10歳以上としているけれど、日本は社会事情が違うから、中学生以上対象になるだろうと書いてあります。でも、情報のグローバル化の現代、この書評が書かれた時代とは、日本の子どもたちの置かれている状況も変わってきています。これくらいの本は読んでほしいと思います。
たとえ背景がよく理解できなくても、孤独感、疎外感をもって生きている子どもはたくさんいますから。

瀬田先生自身、こう言っています。
引用
ジェームズは不安な心理の持ち主だ。愛されていても、ひとりぼっちの感じで、根性はあっても、いろいろなものにおびえる。そういう少年そのものがここに、はっきりつかまれている。
ね、小学生中高学年に読んでもらいたいでしょ。

作者の言葉の引用
私はお話というものが、人生そのものと思ってはいない。お話は隠喩(メタファ)だ。
お話は手袋みたいなもので、だれかそれに合った手がはめてくれるのを待っている。手そのものではない。

文章表現については、訳者の「現実と幻がたえずまじりあっているような」描き方という言葉を引用して、それが成功しているのは、作者が主人公の独自な内面世界に潜り込むことができているからだと、瀬田先生は言います。
わたしは、後半、主人公が初めて海を見たときの、海の描き方に特にそれを感じました(本書p122~127)。

ところで、この書名は、マザーグースから来ています。
バビロンまではなんマイル
60マイルと10マイル
夕ぐれまでにはつけるでしょうか
いってかえってこられます
日本のとおりゃんせとよく似た遊びの歌だそうです。

ポーラ・フォックスの他の作品(翻訳されているもの)をあげておきます。
『モリスのたからもの』世界のどうわ、清水真砂子訳、大日本図書、1982年
『どれい船にのって』Best choice、ホゥゴー政子訳、福武書店、1989年
『きのうのぼくにさようなら』あかね世界の文学シリーズ、掛川恭子訳、あかね書房、1989年
『片目のねこ』心の児童文学館シリーズ、坂崎麻子訳、ぬぷん児童図書出版、1990年
『西風がふくとき ― おばあちゃんとの日々』文研じゅべにーる、清水奈緒子訳、文研出版、1999年
『フグは海に住む ― ベンの旅立ち』森恵子訳、さ・え・ら書房、2000年
『イーグルカイト ― ぼくの父は、エイズとたたかった』翼をひろげて<6>、村田薫訳、文渓堂、2000年
『光の子がおりてきた』平野卿子訳、葉祥明絵、金の星社、2000年