ヤン のすべての投稿

ヤン について

語りの森を作った魔女

楠山正雄の「猿婿入り」🐵

『瀬田貞二 子どもの本評論集 児童文学論 上』報告つづき

*******

第4章昔話《昔話の再話について》
「楠山正雄の「猿婿入り」」1965年発表

え?それどなたって?
うう。うちにある辞典類には出てこない人ヾ(≧▽≦*)o
仕方がないから、Wikiから。

楠山正雄〈くすやままさお〉(1884-1950)
演劇評論家、編集者、児童文学者
鈴木三重吉が立ち上げた『赤い鳥』にも関わる。

瀬田先生によると。
大正時代の文学上の多能者。近代劇の移入、初期の百科辞典編集、児童文学での幅広い活動をした。

その児童文学の仕事のうちの『日本童話宝玉集』全2巻(1921年)について、瀬田先生は、子どもの頃、恩恵をたっぷりと受けたと言います。
日本文学について多岐にわたって知っている大人が、自分もおもしろがりながら、子どものために、過不足なく話を選んで語っている、そういう物語集だということです。
図書館が開いたら借りてみよう。

『日本童話宝玉集』に昔話の再話も載っている。
第1部 十大昔話
これは、巖谷小波にほぼしたがっている。
第2部 諸国昔話
『聞耳草紙』などの資料から直接再話。13話あまり。

ほ~。原話がはっきりしている再話ね!

巖谷小波とちがうところですね~

じゃあ、具体例「お猿のお嫁」引用
むかしあるところに、お百姓のおじいさんが、三人の娘といっしょにくらしていました。
ある日、おじいさんは裏の畑へ、ゴボウを抜きに行きました。すると、たいそう根が深いとみえて、どうしてもゴボウが抜けません。まっかになって、額からだくだく汗を流しながら、えんや、えんやと抜いていますと、どこからか一匹のお猿がちょろちょろ出てきて、
「おじいさん、ほねが折れるかい」と声をかけました。
「うん、骨が折れてしかたがない。えんや、えんや」
「手伝って抜いてやろうか」
「うん、ありがたいな、抜いておくれ」
「お礼をくれるかい」
「うん、やるとも、何でもやる。うちの三人の娘でもやる」
「ほんとうに娘をくれるか。よしよし、そんなら手伝ってやろう」
こういってお猿はそばへ寄ってきました。そしてちょいとゴボウに手をかけますと、わけなくすっぽり抜けました。
おじいさんは、
「ありがたい、おかげで助かった」
といって、ゴボウをもって、すたすた帰っていこうとしました。するとお猿はうしろから声をかけて、
「おじいさん、じゃあ三日目の晩に、おまえの娘さんをもらいに行くよ」といいました。
おじいさんは、「つい苦し紛れに冗談を言って、今更とりかえしのつかないことをした」と気がつきましたが、まさかお猿がほんとうにお婿さんになりに来もしまいと、無理に安心して、
「ああ、いいとも」
といって、急いで帰っていきました。

みなさんどうです?
ヤンは、売店でクルクル回ってる昔話絵本を思い浮かべました。
みなさん、けっこう慣れてません?
でも、おはなしおばちゃんとしては、これ、覚えて語ろうと思います?

瀬田先生は、これを口承と比較しています。
ストーリーは異なりますが、表現を見てください。

『南蒲原郡昔話集』(1935年)
あったてんがのしー。爺さがのォ、子ォ三人持ってのォ、粟の草取りいったといの。
粟の草取り行くと、まことに暑い日でどざんして、あんまり暑くなって、「この粟の草、だれか取ってくれたら、娘の子三人持っていたが、だれか一人くろが・・・。あァあ」とあくびかいたといの。
そこへ耳取山の猿が聞こいつけて来て、
「爺さ、爺さ、何言いやった」
「おら、なんにも言わない」
「いや言うた。うそ言うと、こそばし殺すぞ」
「あんまりこの草は生いて難儀だすけに、だれか取ってくれる者があったら、娘三人持っていたが、だれか一人くろっが、そう言うた」
「おら、ンだら取ってやる」言うて猿は、キッキッキ、サッサッサと取ってくいたといの。
「さあ爺さ、取り上げたすけね、おまえは上がってもよいが、娘の子いつ何日にもらい言ったらよかろう」
「17日だら、17日がよかろう」日決めしたといの。

ね、いかがですか?

瀬田先生の批評
『南蒲原郡昔話集』:音楽的ともいうべき流れの中に、空想が生き生きとかりたてられる。しかも、悠然として一つの無駄もない。
「お猿のお嫁」:擬音語や擬態語を多く差し入れて全体のリズムを壊している。言葉や扱いをモダンにし、心理的にし、描写を連ねて新しく深くつくりかえたつもりが、混乱し分裂している。
これを、中野重治の言葉を借りて、「いたずらな近代化」と評しています。

引用
再話とは、むしろ昔から伝えられてきた庶民の言葉の芯のつよさを生かしながら、もっと浄化し洗いさらして、よりシンプルで強いものにしていく。またこわれている物語を、ちょうど土器の破片を復元するような、細心慎重でもっとも必然的で自然な構成につらねていく作業が必要なのだと思います。

はい、きょうはここまで。

+++++++++

今日のレパートリーの解凍
「あなのはなし」『おはなしのろうそく4』東京子ども図書館

わあ💖いいな~😄

わたしたち、ずうっとこれで守られてきたんやね
憲法記念日やから、読んでみよう ^0^
語釈付きだよん。

++++++++++

日本国憲法 前文

日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、
われらとわれらの子孫のために、
諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、
政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないやうにすることを決意し、
ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。

協和:互いに心を合わせて仲良くすること。
自由:自分の心のままに行動できる状態。
恵沢:めぐみ。
主権:事柄の最終的な決定をする権力。

そもそも国政は、国民の厳粛信託によるものであつて、
その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。
これは人類普遍原理であり、この憲法は、かかる原理に基づくものである。
われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。

国政:国の政治。
厳粛:ごまかしやふまじめを許さない、きびしさのあること。
信託:信用して任せること。
権威:下位の者を強制し服従させる威力。
権力:他人を強制し服従させる力。
福利:幸福と利益。
享受:受け収めること。
原理:根本の理論。

日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。
われらは、平和を維持し、専制隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会におゐて、名誉ある地位を占めたいと思ふ。
われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。

専制:独断で政治を行うこと。
隷従:人の言うなりになること。
偏狭:心の狭いこと。

われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。

日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。

++++++++++

すごいね。
「日本国民」って、私たち一人ひとりだよ。
私たち、これに守られてきたけど、逆に、守ってもきたんだ。すごい!

ヤンは中学3年のとき、社会の時間にこの前文と、9条と、25条を暗唱させられたの思い出した ^3^

 

今日のレパートリーの解凍は「ひとりふたりさんにんのこども」o(*^@^*)o

これは夕方の写真

 

 

 

アンケートだよ~🤗

HPの《森の市場》がリニューアルしたの、気づいてくれました?
名前も、《書籍案内》に変更した。
絵葉書とかしおりとかも販売しようって、はじめは思ってたんだけど。それで、「市場」にしてたんだけど。
だれが絵葉書作るねん?しおりは誰が作るねん?¯\(°_o)/¯
そやし、製作者が現れるまでは、本だけね。

《書籍案内》いってみてください。

で、アンケート。
各巻にコメント欄があるから、そこに回答しておくれ<(_ _)>

1、各巻で好きな話を教えてください。
2、理由とか、何でもいいので書いてください。一言でも、長文でも。

なまえのとこには、本名とちがって、ニックネーム考えてね。
別に本名でもいいけど。全国ネットだよ^3^

+++++++

今日は京都府南部は暑かった (@_@;)
それでウォーキングもお休みで、アイス食べてぐうたらしてた。
でも、朝にはちゃんと、レパートリーの解凍したよ。
「鳥のみじさ」『日本の昔話3』おざわとしお再話/福音館書店
楽勝の話からやってるの。
みなさんも大変だと思うけど、気楽にちょこっとやってみて。
集中するから落ち着くよ^_^

図書館が5月末まで休館延長になった。
長丁場だね。
時々ここにきてリラックスしてね^_~

巖谷小波の『花咲爺』🌸

『瀬田貞二 子どもの本評論集 児童文学論 上』報告

*********

第4章昔話《昔話の再話について》
「昔話の再話について」巖谷小波の『花咲爺』1965年

日本の昔話の再話の、近代から現代への流れが論じられています。
まずは近代の最初、巖谷小波の再話から。

あ、その前に、巖谷小波について、『日本昔話事典』から説明しておきます。

巖谷小波〈いわやさざなみ〉(1870-1933)
尾崎紅葉らの硯友社に所属。小説を書いていました。
1891年『こがね丸』日本の近代児童文学の初期の作品として評価を受ける。
これをきっかけに、児童書へと転身。
1894-1896年「日本昔噺」
1896-1898年「日本お伽噺」
1899-1908年「世界お伽噺」
昔話も創作も、児童文学すべてを「お伽噺」と呼ぶようになる。
お伽噺を児童の前で口演する「口演童話」や児童向けの劇「お伽芝居」を始める。
引用
彼の再話の原話については種々論議があるにしても、のち小学校国定教科書などに非常に大きな影響を与え、口承文芸の昔話とは別の小波的昔話の世界を、とにかく確立して、日本人の人間形成のうえに大きな役割を果たしたようである。(中川正文)

ふうむ。
私らみんなが、なんとなく知ってる桃太郎や花咲爺って、根源は巖谷小波にあったのか。

さてそこで、瀬田先生の論文を読んでいきましょう。

『日本文学大辞典』には、小波の再話が広く世に迎えられて「日本最初の昔噺の定本」となったとある。けれど、だからといって、文学的な評価が定まっていると言えないと瀬田先生は言います。ただ、「耳で聞く昔話とはちがった、眼で読んで知る児童文芸としての昔話の内容と形とを、はじめて提示して、以後の原型になった」と言います。良し悪しは別にしてね。

実際に『花咲爺』を読んでの批評。
1、表現
冒頭の表現はストレートで上手い。しかし進むにつれ、「常套的すぎ、しゃべりすぎ、すべりすぎる」。
例えばこんな文章
「(犬を)わが子も同然に。蝶よ花よとかわいがっておりました。」
「猫は三年の恩を三日で忘れ、犬は三日の恩を三年忘れぬとやら。同じ畜生のうちでも、犬ほど義を知る獣はありますまい。」
2、内容
例えば冒頭
岩手県紫波郡伝承:簗(やな)に掛かった根株を割ると、犬が現れる。
新潟県古志郡伝承:川を流れてきた香箱が火のそばで割れて、子犬が出てくる。
富山県上新川郡:ひろったももが臼の中で割れて、白犬が出てくる。
小波:爺と婆が、子どもがいないので犬を飼った。

ね、小波はつまらない。
他の作品を読めてないから何とも言えないけど、きっと似たり寄ったりなんでしょうね。

煎じ詰めれば、小波が何を原話にしたのか分からないというのです。だから、本来の昔話の持つストーリーの面白さ、力強さが脱落している。

日本民俗学研究の祖といわれる柳田国男が、関敬吾とともに『昔話採集手帖』を出して全国の昔話を調査し始めたのが1936年だから、小波の頃はまだ、口承資料がほとんどなかったんでしょうね。
民俗学の人々が口承文芸の生きている場所を求めて動き出す以前の人ですから、今日私たちが果たしうるように話材の取捨選択を自由にすることができませんでした。

でも、この小波の再話(といっていいのか?)方法が、のちの日本における昔話再話に尾を引いていくことになるのです。

ああ、そうだったのかX﹏X

昔話の再創造🕯

『瀬田貞二 子どもの本評論集 児童文学論 上』報告

**********

第4章昔話《昔話ノート》
「昔話と児童文学―イギリスの場合」=昔話の再創造 1971年発表

昨日のつづきです。

昔話が幼い子のための文学として再話され、定着していったその時代の流れを、昨日は勉強しました。
今日は、昔話を種にして自分の文学を創作した作家たちについてです。
題材が昔話というだけなので、再話ではなく創作。その具体例。

ウォルター・デ・ラ・メア『再話集』1927年
「シンデレラ」「ねむりひめ」など19話。
デ・ラ・メアは、『ムルガーのはるかな旅』の作者ですね。
彼の短編は、伝承を元にしたものが多いそうです。
『再話集』の翻訳があるのかないのか、いくつか候補はあるのですが、今調べる方法がなくって
『かしこいモリー』エロール・ル・カイン 絵・中川千尋訳/ほるぷ出版 2009年
これも『再話集』に入っているんでしょうか?

エリナ―・ファージョン
『ガラスのくつ』1955年=「シンデレラ」を下敷きに(岩波書店刊で読めます)
『銀色のしぎ』1953年=「トム・ティット・トット」を下敷きに
昔話を下敷きに、「自由な登場人物をつけ加え、ストーリーを上積みして、はなやかなオペレッタのように仕上げた作品」

木下順二(1914-2006)
戯曲「夕鶴」
『わらしべ長者』1962年
『夢見小僧』1966年
瀬田先生は、これらの話を「再話」とすべきではないと言います。「テーマとナレーション(文体)が昔話のものとちがう」からです。

ヤンの考え・・・
デ・ラ・メアのは読んでないからわからないけど、ファージョンは、作品名に昔話の題名を使ってないのが、誠実だと思う。ちゃんと、創作だって表明してることになるから。けど、木下順二のは、ごまかしがあるような印象を与える。創作なのに、伝承かと思わせる。超有名人だから、罪は重いんじゃないかな。
語るために選ぶとき、木下順二のを選ぶなら、創作だってことを認識したうえで選びたい。
・・・ここまで

つぎに、昔話の方法を使って作品を書くことが、児童文学を成功させる方法だと、瀬田先生は言います。その具体例。

ヘレン・バンナーバン(1862-1946)
『ちびくろサンボ』1899年(瑞雲舎 刊で読めます)
お話といえば昔話しか知らない者の口になったように忠実に伝承的な形に従っていて、それゆえに幼年物語の古典たりえた」と言います。

ビアトリクス・ポター(1866-1943)
『ピーターラビットのおはなし』1901年
絵本を中判にしたこと、昔話のスタイルを使ったことで、幼い子をつかんだと言います。
そのナレーションは、昔話と同様に、まったく経済的でむだがなく、簡素で力強かった。

ワンダ・ガアグ(1983-1946)
『100まんびきのねこ』1928年 (福音館書店刊で読めます)

マージョリー・フラック(1897-1958)
『おかあさんだいすき』1932年

このふたりは、「昔話のリフレインという明快な展開法と簡潔でビジュアルな表現を存分に示した
なるほど。昔話のスタイルを使っているから、引き付けられるんだ。

あ、本や絵本の表紙をときどき張り付けてますが、これは、出版社がOKしているものだけです。著作権のことは、クリアしてますよ~
引用文も、それが引用であることをはっきりさせて出典を示せば、OK。