ジェニィ のすべての投稿

3月度 初級クラス

暖かくなってきたと思ったら・・・マスクが手放せない花粉症の季節ですね。今年はいつもより飛散量が多いのでしょうか?!薬を飲んでもくしゃみに目のかゆみがひどいです(><)花粉症でない人が羨ましい限りです。

さて、今月の初級クラスの報告です。今回3名の方が入門講座で発表されたおはなしを語ってくれました~!

①おんちょろちょろあなのぞき  『語りの森昔話集1 おんちょろちょろ』/村上郁 再話

接続詞をテキスト通りに語れなかったり、主語を飛ばしてしまった、との反省でした。     けれど、入門講座から2回目の発表とは思えないほど、間違えた雰囲気を出さずに語られていました。本番では間違えてしまっても、言い直すことはせず、しれっとして語りすすめましょう。ただし、タイトルにもある通り「ねずみはちょろっと顔を出し」が正しく「ちょっと顔を出し」ではありません。大切な言葉ですので、間違えずに語りたいですね。

②おおかみと七ひきの子やぎ  『おはなしのろうそく18』/東京子ども図書館

Sさんも入門講座からの発表でした。語るときの目線をどこにもっていけばいいか?と質問がありました。全員が答えたのですが、ほとんどの方が聞き手と目を合わさない(合わせれない)とのことでした。聞き手が子どもの場合は、反応が気になりますし、問題なく顔を見れますが、大人ばかりの勉強会ではなかなか難しいものです。

ヤンさんからのアドバイスは語るときの姿勢について。足を床にしっかりつけましょう、その方が落ち着き、声もお腹から出せますよ。

③福田屋のプリン  『10分で読める名作二年生』/学研

入門講座からの3人目の発表です。約15分の創作で会話文が多いのですが、間もうまくとられ、福田屋のプリンが食べたくなりました!このおはなしは初級クラス用おはなしリストにはありませんので、次回はぜひリストから語ってくださいね。

④がちょうはくちょう  『おはなしのろうそく27』/東京子ども図書館

ヤンさんは語られる前に「がちょうはくちょう」と「ババヤガー」の説明をされているそうです。「がちょうはくちょうは、悪いいたずらをしたり、子どもをさらっていったりするといわれていました」とマーシャがイヴァーヌシカを追いかけていく前に書かれていますが、最初に説明しているので、この文は省くそうです。                                   細かな点では、パン焼きかまどのペーチカが立っていました、とありますが、ペーチカがありました、と変えるといいそうです。ペーチカを知らない子どもが聞くと、ペーチカが人の名前と勘違いするからです。また、金のまりとありますが、まりを知らない子どもがいるので、ボール言い換えているそうです。

「にわとりの一本足の上に立った小屋がひとつ見えました~」のババヤガーの小屋の説明、糸紡ぎをしているババヤガー、この場面は、丁寧に聞き手がイメージをしっかりできるように語りましょう。また、後半のがちょうはくちょうから逃げる場面は「ミルクの川、ありがとう」までが一つのまとまりになりますので、ここで間をとりましょう。同じように「リンゴの木、ありがとう」の後で間をとるとよいとのアドバイスでした。

⑤小さな赤いセーター  『おはなしのろうそく8』/東京子ども図書館

数少ない、幼稚園児にも語れる小さい子ども向けのおはなしですね。創作ですので、一語一句変えずにきっちりと覚えましょう。「セーターは屋根をこえ、かきねをこえ、野原をこえ、とんでいきました」なのですが、野原草原と思い違いをして語られました。草原ではもっと広いイメージになりますので、気をつけましょう。

⑥米山薬師  『語りの森昔話集2 ねむりねっこ』/村上郁 再話

今まで前半に力が入りすぎ、後半が練習不足の反省を生かし、今回は前半はあらすじを頭に入れ、まず後半から覚えられたそうです。盛り上がる後半を自信をもって語られていました。

怖いおはなしですので、語る前に笑顔で「今日はこわーいはなしをするよ」とアナウンスし、聞き手に心の準備をしてもらうといいでしょう。

☆ヤンさんによる語り   世界でいちばんきれいな声(三歳バージョン)  『おはなしのろうそく11』/東京子ども図書館

「〇〇と言えるでしょうか?」の問いかけに、「言えませーん」と言わずにはいられない、間の取り方、とても勉強になります。

次回初級クラスでは、「ノート式」の『おはなしの選び方』(P18~P23)を勉強しますので、各自読んできてください。                                        おはなし選び・・・私は覚えるより難しいです。ヤンさんはよく「定番のおはなしは何ですか?」と聞かれ、「定番はありません」と答えるそうです。今までこんなおはなしを聞いてきた子どもなら、この時期に、このおはなしなら聞けるだろうと考えておはなしを選ばれているからです。どんなおはなしも定番になりえる、聞き手を見て、自分なりの定番を見つけることが大切です。

なお、日本の五大昔話(桃太郎、かちかち山、さるかに合戦、舌切り雀、花咲爺)は室町末期から江戸初期にかけて成立した代表的な昔話ですが、決して定番のおはなしではありませんよ。

2月度 初級クラス❆

インフルエンザの大流行も少し落ち着いてきたでしょうか。我が家も2年連続で次男と三男がかかりました(><)でも、初級クラスのある、この日から登校可能日で無事参加できました!

今月も7話のエントリーがありましたよ。さてさて、おはなしは・・・

①「ロバの耳をした王子さま」   『語りの森HP』/村上郁 再話

以前から語りたいと思っていたおはなしがHPに掲載されたので、小学1年生の朝学習用に覚えました。                                                注意すべき点は・・・                                           ①葦の草が生えてきました→本来は「葦が生えてきました」になりますが、聞き手がと間違えないよう、ヤンさんはわざと草を付け足しているそうです。アクセントに注意して語りましょう。                                                 ②「王子さまの耳はロバの耳」→床屋が穴に向かって、笛が鳴るときでは重みが違います。穴に向かっては、今までずっと我慢していてやっと言えたのですから、その点をしっかりイメージして語りましょう。

王子さまが帽子を脱いだときの子ども達の反応が楽しみです!しっかり練習して、本番に備えたいです。

なお、このおはなしは 『子ども 世界の民話(下)』/実業之日本社 にも掲載されていますが、この本は 『子どもに聞かせる世界の民話』/矢崎源九郎 をさらに子ども達が読めるように手を加えられており、語りには向かないそうです。

②「だんだんの飲み」   『日本の昔話5』/福音館書店

亭主がお腹の痛みをとめるために、かえる→蛇→きじ→狩人→鬼をつぎつぎに飲み込む累積譚です。和尚さんが「それでは、〇〇をのめ」と言いますが、〇〇を言う前には子ども達に考える間をとりましょう。小さなものから大きなものにクレッシェンドしていますが、子ども達の驚きもどんどん大きくなります。

かかさ、ととさの夫婦のかけ合いは重要ではありませんので、スピードにのせて語りましょう。

③「だんまりくらべ」   『語りの森昔話集2 ねむりねっこ』/村上郁 再話

間が命の笑い話ですので、句読点でとまらないよう、意識して語られました。おもちが一つずつ減り、最後の一つをおじいさんとおばあさんのどちらが食べるかをめぐって、だんまりを競争する楽しいおはなしです。五個から減っていくだけですので、幼稚園児でも楽しんで聞けますね。

④「へこきじい」   『日本の昔話1』/福音館書店

最初のじいさんと欲ばりじいさんの言葉が全て違い、覚えにくかったそうです。5年目に突入のYさん、少しずつテキストに手を入れる練習をしてもいいのでは、とのアドバイスでした。

⑤「アナンシと五」   『子どもに聞かせる世界の民話』/実業之日本社

タイトルの「五」を言うときに、手の5本指で五と説明しておくといいそうです。

子どもははとの奥さんの気持ちになって聞くと思うので、アナンシが怖すぎないように語りましょう。また、聞き手が雑念を考えてしまわないよう、もう少し句読点で止まらずに語るといいですね。

このおはなしを語られている方も多いかと思うのですが、                     みなさんは、はとの奥さんは「五」という言葉を知らなかったと思いますか?それとも、知っていたけれど、わざと知らないふりをしたのでしょうか?                     ヤンさんが語られたとき、はとの奥さんは空を飛んで、あひるやうさぎが食べられたのを見ていたから、わざと知らないふりをしたと言った子どもがいたそうです。子どもの想像力は無限ですね。

⑥「ハヴローシェチカ」   『語りの森昔話集2 ねむりねっこ』/村上郁 再話

Nさんの久々の語りでしたが、もう一度聞きたいとコメントした人がいたほど、おはなしにあった心地よい語りでした。

☆ヤンさんによる語り   「ホレばあさん」   『語るためのグリム童話2』/小峰書店

2年生に「雪」がテーマで「つるの恩返し」と一緒に語られるそうです。             おはなし会のプログラム、ブログで報告してくれていますが、とても参考になります。

語りと講評が終わってから、「ノート式おはなし講座 語りこの愉しき瞬間」の第1章、「語りの場」の導入部分に書かれている『日本昔話通観』(都道府県ごとに昔話が総覧できるようになっている)の説明をしてくれ、原話を読みました。そこには〈伝承〉5歳頃、夕食後寝るまでの間、火鉢にあたりながら母(坂田むめ)から聞く と具体的に書かれており、興味深かったです。自分の生まれ育った土地の資料を読んでみましょう。

初級クラスの皆さん、来月よりみなさんの語りが終わってから、今回のような勉強タイムをとることになりました。「ノート式~」の中から興味のある章段を考えてきてください。皆さんが知りたいこと、分からないことを勉強します。1月度の「世界でいちばんやかましい音」や今回の「ハヴローチェシカ」に歌が出てきたので、ステップアップ 四 の「おはなしの中の歌」はどうでしょうか?皆さんからの要望、お待ちしています。

1月度 初級クラス

報告が遅くなりましたが、先週火曜に2019年一回目の初級クラスがありました。入門講座を修了され、初級クラスに入会された方や見学の方なども来られ、約20名と大人数での勉強会になりました。お部屋もいつもの会議室ではなく、集会室になり、語り手さんはいつもとは違った雰囲気で緊張しながら語りました。

では、今月の語りです。

①「世界でいちばんやかましい音」   『おはなしのろうそく10』/東京子ども図書館

10分以上のおはなしを覚えたのは初めてだったそうです。好きなおはなしで覚えやすかったが、長いので最後まで集中して練習するのが難しかったそうです。             「これからどうなるか」と後半が盛り上がりますので、毎回全部を通してではなく、後半部分だけの練習をするといいとアドバイスがありました。

「ある日のことでした」の前ではしっかり間をとり、違うことが起こるんだ、と子ども達に印象づけることが大切です。

「だれもかれもが、仕事はほかのひとにまかせて~」は説教っぽくならないよう、さらっと語ることが大切です。

②「心臓がからだの中にない巨人」   『おはなしのろうそく22』/東京子ども図書館

一番ダメだと言われている末っ子が、彼岸の存在に助けられながら成長するおはなしです。このテーマを十分に理解する必要があります。みんなから馬鹿にされいている末っ子エスペン、力が強いだけで頭の弱い巨人、しっかり者のお姫さま、イメージをしっかり持てば、演じようとせずとも、素直に語れば子ども達には通じるそうです。

これは私が語ったのですが、この点を理解せずに言葉だけを覚えてしまいました。そのため、HPにアップされているヤンさんの音声を聞いてみると、特にエスペンの語り方に違和感を感じました。理由が分からなかったのですが、エスペンの人間性の違いであることをヤンさんから指摘されました。

HP『昔話の語法』に「劣っている子がやがて逆転して力を出していくという力学をもっており、これは昔話の根本的なもの」と書かれています。にもかかわらず、私が語るエスペンはしっかり者で旅に出る前に成長していました・・・これでは、聴いている子ども達は主人公のエスペンと同化することはできませんね。

20分を超える本格的昔話を初めて覚えたのですが、テーマの読み込み、語法が大切であるかを痛感させられました。

細かなアドバイスとしては

(1)オオカミがエスペンを背中に乗せて、巨人の屋敷へ向かう場面。「こんなに軽く、こんなに速く走ったことは初めてでした。たちまち、巨人の屋敷に着きました。」を間髪入れずに語ることで、オオカミがとても速く走っているイメージができる。

(2)子ども達がもっとも集中して聴く、巨人が心臓のありかを言うときは、子ども達がしっかりイメージできるように、でもゆっくり過ぎてはいけない。

(3)島に着いてから、大ガラスやサケを呼ぶ前の場面。「どうすればいいでしょう?」の後に子ども達の反応を見ながら、一瞬だけ間をとるとよい。ただし、子ども達が口々に「〇〇」と言っていても、長くは間をとらず、次を語るとよい。

③「もちは金仏さま」   『日本の昔話1』/福音館書店

和尚さんと小僧さんの知恵比べが楽しいおはなしです。                     まきで金仏さまをたたいた音「くわーん、くわーん」は、テキストには2回しか書かれていませんが、子どもが「食った」と分かるまで、繰り返していいそうです。

④「ファン・タン西天へいく」   『子どもに語る中国の昔話』/こぐま社

ファン・タンは、米八合分しかないという自分の運に納得できず、仏さまに確かめにいきます。途中でファン・タンに質問を託す三人と出会います。仏さまが答えてくれるのは三つだけ、頼まれたことを優先し、自分のことをあきらめたファン・タン。けれでも他の人を救うことによって、自分の運命を乗り越え、最後は幸せになります。

「約束は約束だ、やぶるわけにはいかない。自分のことはあきらめよう」とありますが、教訓くさくならないよう、さらっと語りましょう。

「三つのねがい」/子どもに語る 日本の昔話3(こぐま社)、「仙人のおしえ」/日本の昔話5(福音館書店)の類話です。ただし、このおはなしは、「仏さまから3つの答えをもらうと、帰りの道をいそぎました」としか書かれていません。語法の観点から言えば、仏さまが具体的に言葉で答えをファン・タンに伝え、三人にも同じ言葉で繰り返す必要があります。          読み比べ、良いテキストを選ぶのも勉強ですね。(分かっているのですが、これが難しい・・・語法の勉強会に参加して学びましょう!)

☆ヤンさんによる語り   「酋長カイレ」   『語りの森昔話集2 ねむりねっこ』/村上 郁再話

次回、2月12日(火)はいつもと違い、中央公民館になります。もし、公民館までの交通手段のないかたはご連絡ください。また、『ノート式おはなし講座 語り この愉しき瞬間」を忘れず持参ください。休まれる場合は、『おたすけメールフォーム』を利用して、連絡しましょう。

このころには、インフルエンザの流行も治まっていますように~!

11月度 初級クラス

今回はヤンさんが欠席のため、ジミーさんに途中まで指揮を執って頂きながら、自主勉強の初級クラスでした。私は4年目になりますが、ヤンさんが休まれたのは初めてです。今年の風邪は喉にくる咳風邪が多いのでしょうか(><)語り手にとって声が出ないのは致命的ですね、おはなし会シーズン真っ最中の方も多いかと思います。基本的なことですが手洗い&うがいで乗り切りましょう。ヤンさん、どうぞご自愛ください。

さて、今月の語りは・・・

①「メケー・ドマ」  『語りの森昔話集1 おんちょろちょろ』/村上郁 再話

今回Kさんは覚え方を変えられたそうです。今までは片手間にしか覚えなかったため、言葉もしっかり入っていなかったことを反省され、1日のうち必ずおはなしを覚える時間をとったそうです。机に座り、何度も書いて覚えたそうです。書いて覚えた後は、しっかりとイメージ(映像に)できるように思っていたようですが、そこまで十分ではなかったと言われていました。でも努力した結果が、今回語って自分なりに感じられたそうです。

子ども達が出入りする中で語ることが多いため、『どんな状況でも気を取られずに語れるようになりたい』、と今後の課題も言われました。

②「かしこいグレーテル」  『語るためのグリム童話4』/小峰書店

料理人のグレーテルがお客様に出すために調理したにわとりを、自分一人で食べてしまいます。「料理人は、ごちそうがどんな味がするものか知っておかなきゃあね」と理由をつけ、食べてしまったことを詫びることなく、最後はご主人とお客様をだますというおはなしです。

グレーテルのことを「上手くやったな!」と素直に喜べる学年に語るのがいいですね。    6年生に語られたそうですが、グレーテルが後でしっぺ返しをうけるのでは?と思ったような子どもの反応もあり、グレーテルの心情は中学年のほうが分かるのかも、と感じたそうです。

テキストでは、グレーテルが思っている言葉は( )をつけて書かれており、話している言葉は「 」です。語るときはどのように違いをつければいいのか?との質問がありました。

このおはなしは家で練習するだけでなく、子ども達の前で語り、反応を見ながら、的確な間をとって完成するおはなしです。子どもたちが、「きっと〇〇なるぞ」と期待しているところを外さず語れるようになるには、何度も子ども達の前で語るしかありませんね。

③「おはなしかめさん」  『朝鮮の民話・下』/偕成社

「チンカラコーン」や「チラチラチラ」「ベタクタボト」などの、擬音語や擬態語が出てきます。これらの言葉は言い方いよって、イメージがかなり変わります。ゆっくり/速くなのか、声のトーンは高く/低くなのか、しっかりイメージをして語ると聞き手もイメージしやすくなります。

ナラの木の実が落ちてくるおはなしですが、秋に語ったほうがいいのか?との質問がありました。ヤンさんに確認したところ、小さい子どもは1年も前のことを覚えていないから、季節の先取りはしないほうがよい。でも小学3年ぐらいであれば分かるだろうし、いつでもいいそうです。

④「お年玉のはじまり」  『子どもに語る 中国の昔話』/こぐま社

語られたKさんは途中退出されたため、意見交換できずじまいでした…残念!

⑤「だんまりくらべ」  『語りの森昔話集2 ねむりねっこ』/上郁 再話

7つあるおもちを一つ食べ、またひとつ食べ…と数が減っていきますが、手や指で数えるのはやめたほうがいいそうです。ジェスチャーをすることによって、聞き手が(おはなしの世界から)、語り手の手(現実の世界)に集中してしまうからです。

数を楽しむおはなしの一つに「アナンシと五」(『子どもに聞かせる世界の民話』/実業日本社刊)がありますね。年齢によって語り方を変える必要があり、ステップアップのライブ録音3で解説されています。

⑥「風の神と子ども」  『子どもに語る 日本の昔話」/こぐま社

新潟のおはなしで方言のあるテキストです。私は方言のあるテキストは苦手で選ばないのですが、Uさんはとても自然に語られていました。新潟出身の友達にどんな風に話すか確認までされたそうです!ですが、「こんな話し方はしない」と言われたそうで、自分なりのリズム(話し方)で語られました。

ヤンさん(テキストを確認している人)が居ないということで、間違えてもいいか、と思い切り語れたそうです(笑)今の季節にぴったりのおはなしですね。

⑦「むかで」 『語りの森昔話集2 ねむりねっこ』/村上郁 再話 

前回からの課題として、文節で切らずに語ることに意識されたそうです。

いつも控えめにされているジミーさんから様々なコメントを頂きました。ジミーさんの独特のあの語り口調(分かりますよね!)ジミーさんワールドの勉強会で楽しかったです。ありがとうございました。

12月の初級クラスはお休みになり、次回は1月29日(火)中央図書館です。第2火曜ではありませんので、ご注意ください!

追記・・・初級クラスの皆様、ヤンさんからの少し早いクリスマスプレゼントは確認されましたか?秘密基地をのぞいてくださいね~

10月度 初級クラス☽

初級クラスの語りは毎回7話までと決まっており、その月のクラスで次月のエントリーをします。ただ、語る予定であった方が欠席されることがよくあります。し・か・し、「代わりに誰か語りたい人~?」と聞くと必ず手が挙がり、毎回7話のおはなしが楽しめます。みなさん日々熱心に勉強されているなぁと感じます。

今月の語りは・・・

①「にぎりめしころころ」  『日本の昔話4』/福音館書店

私が語ったのですが、覚える中で出てきた疑問点をヤンさんに聞いてみました。

「竹の皮をひろげました」と「竹の皮をひらきました」と違う言葉で繰り返しており、覚えにくかったのですが、「ひらきました」に統一してよいそうです。

「洞穴」と「洞穴」という文が出てきます。みなさん、「に」と「へ」の使い分けはできていますか?「に」が到達点そのものに焦点が当てられているのに対して、「へ」はそれよりも広い範囲、つまり到達点とともにそれに向かう経路や方向性に焦点が当てられています。 「洞穴へ」の場合は、洞穴へ向かう情景をイメージしながら語るといいそうで、意識したいと思いました。

また、「家(いえ)」と「家(うち)」の読み方ですが、ヤンさんは「いえ」は建物だけを指す場合、「うち」の場合は生活する(中身のある)空間として使っているそうです。ルビが振ってある場合は、その通りの読み方で語りましょう。もしルビがない場合はどちらでもいいそうです。

②「雌牛のブーコラ」  『語りの森HP』/村上郁 再語

このおはなしは前半の男の子がブーコラを見つけるまでの3回の繰り返し、後半のトロルから逃げる3回の繰り返しが面白いですね。北欧のおはなしでは、旅に出かけるときは「新しいくつ」を持っていくことが多いそうです。

トロルから逃げる場面で毎回ブーコラがしっぽの毛に向かって、「空を飛ぶ鳥でなければこえられないほどの大きな大きな川になれ」と呪文のように唱えます。長い文ですが、テキストにも「、」がないように、一息で語りましょう

細かな点では、「どこまでもどこまでも歩いていきました」とありますが、遠くのほうをイメージしてしっかりと語ることが大切です。

③「とらとほしがき」  『語りの森昔話集2 ねむりねっこ』/村上郁 再語

⑥にもあるように二人の方が語られました。これからの季節にピッタリのおはなしですね。二人とも句読点で間を取ってしまうところがありましたが、テキストに書かれている句読点は読むときに理解しやすくするためのものであり、間を開けずに語る練習をしましょう。

④「大木の秘密」  『日本の昔話4』/福音館書店

⑤「ヤギとコオロギ」  『子どもに語るイタリアの昔話』/こぐま社

⑥「とらとほしがき」  『語りの森昔話集2 ねむりねっこ』/村上郁 再語

⑦「こねこのチョコレート」  『おはなしのろうそく20』/東京子ども図書館

4歳のジェニーが弟のクリストファーの誕生日プレゼントに買ったこねこのチョコレートを、我慢できず食べてしまうおはなしです。会話文の後に、「と〇〇がいいました」と何度も出てきますが、明らかに誰がはなしているか分かる場合は削除しても問題ないそうです。

10個あったチョコレートが一つ、また一つと減っていきますので、数の部分は飛ばさず、必ず語りましょう。

次回は11月13日(火)、いつも通り中央図書館にて10時~です。