ジミー のすべての投稿

5月の再話クラス

今年度初めての再話クラスがありました。
人数が増えたので、今年は勉強会の回数を増やして各人が一年で一話再話できるようにしました。
今回は2話、再話の検討がありました。

「石を投げてお嫁さんを決めた王子たち」(原題:石を投げてお嫁をきめた王子たち)
『新編世界むかし話集4フランス・南欧編』山室静 文元社

「死人のミサ」
『北欧の民話』山室静 岩崎美術社

偶然、2話とも山室静さんの著書ですね。
伝承の語り手から録音した昔話を翻字しただけのものとは違いますから、読む分には十分わかるのではないかと思いますが、再話の勉強会に上がってきて正面切って向き合いますと、耳で聞く分にはわかりにくいんだということがよくわかりました。
聞き手がイメージできるかどうかということが大切になりますから細かいところまでまず自分がイメージできないといけません。
原話からイメージがすぐに確定できないとなりますと、原話に反しないように考えながらイメージを決めて言葉にしなくてはなりません。
まさに格闘!
参加者のいろいろな意見がでるので「みんなで再話をしている~!」っていう感じがありとても楽しかったです。
次回は今回の2話の再検討と、新作の検討1話で、その新作は当番が自分となっています。
外国の話を選んだのですが、いまはまだそれが世界のどのあたりにあるのかもよくわかっていない(笑)
違う文化の祭りが出てきているので背景をちょっと調べなくてはならないです。
そして話型も。
2カ月はあっという間なので、「早く始めろ、エンジンかけろ!」と、脳の片隅で(片隅かいな!)小さく言っております(笑)
エンジンかけるためにはまずやることやめて、やりたいことをやるべきか?!
言い訳せずにやればいいんですが、はい、すいませんm(__)m
次回は7月25日です。
もう、真夏になってるでしょうね~~

5月の日常語クラス

こんにちは。
5月の日常語クラスはつい5日前だったんですけど、そのころはまだ朝晩は寒いなと思っていたのに今日はなんと、最高予想気温が30度だそうです。
急に暑くなって、気持ちや着る物がついていきません~~(;’∀’)

語り
「鳥のみじさ」『日本の昔話3』福音館書店
「めしを食わないよめさん」『語りの森昔話集1』語りの森
「もぐらのお嫁さん」『語りの森昔話集4』語りの森
「手なし娘』『日本の昔話2』福音館書店
ヤンさんの語り「からすとたにし」語りの森HP → こちら
テキストを日常語になおす
「かちかち山」『語りの森昔話集4』語りの森

この日、ヤンさんが敬語の使い方について面白い資料を持ってきてくださいました。
『日本語の大疑問 眠れなくなるほど面白いことばの世界』(幻冬舎)の中で、敬語表現の「~~しハル」の〝ハル〟の使い方が、京都と大阪でも違うという調査結果をもとに、敬語使用ルールは地域によって違うということを説明してありました。
この「~~しハル」という言い方は、まさにわたしが生まれ育った環境で多用する言葉遣いですので、とっても身近に感じられましたし、納得しました。
わたしは、〝ハル〟が敬語だという意識はなく多用してきました。
敬語というよりも、女性と上品な男性の使う言葉だと思っており、犬と雨には使わないです。
言葉というのはものすごく近いところでも違う言葉遣いをするので不思議です。
昔は、村やごく限られた地域から一生出ることがないのが当たり前だったということでしょうか。
今はどこへでも行けるし、テレビで日本中の日本語に触れられるから、みんなが言葉のちゃんぽんなんでしょうね。
そんなことを考えながら、普段使っている自分にとって自然な言葉にテキストを直して語れることは幸せなんだなと改めて感じました。

次回は、7月14日です。どんな話がメニューに上がるのか、楽しみにしています!(^^)!

昔話の残酷性についての勉強会①

今日は、子どもの日ですね。
最近はこいのぼりをあげるおうちが少ないような…。
いや、十何年お雛様を出していないわたしが言う資格はありませんが(笑)

我が子や公共の場所で昔話を語るとき、語るほう・聞くほうの大人が、昔話の残酷な場面を子どもたちに触れさせたくないという気持ちがあることを耳にします。
残酷な場面のある昔話を聞いた子どもたちが怖がったり、残酷な性格になるのではないかということを大人が心配しているようです。
はたして、その懸念は当たっているのでしょうか?
世界中で延々と語り継がれてきた昔話は、人間の残酷性を育ててきたのでしょうか?
そんなはずはありませんよね。
だって、聞き手は楽しいから昔話を聞いて、語り継いできたんだと思います。
わざわざ怖い気持ちに立ち向かうとか、それはもう修行でしょう(笑)
怖い話を楽しむというのとは全く違います。
でも、語り手としてはそこのところをきちんと理論づけておかないと、自信をもって昔話を語るのは難しいと思いますし、何より語るときに説得力がなくなると思います。
それで、『昔話は残酷か』(野村泫著/東京子ども図書館)をテキストにして勉強会をすることになり、今回はその1回目です。
結論から言いますと、語りの表現方法と聞き手の精神年齢、この二つをクリアすれば昔話の残酷な場面についての問題というか懸念はクリアできます。
そのことを三回に分けて勉強します。
語りの表現方法については、昔話の語法が重要になってきますね。
やっぱり語法は理解していないといけないなあと(いや、他人事みたいだけどそうじゃなくて…)思います。
語るとき、再話するとき、そして今回も語法が大事なんですね。
それと、次回もっと詳しく説明がありますが、世に出ている昔話本や絵本を、大人が残酷だからということでかなり改ざんされている事実!
でも、昔話はストーリーを楽しむ話で、聞き手の〝次はどうなるの?〟という期待に応えながら次々に展開するストーリを楽しみ、最後に主人公が幸せになって〝ああ、面白かった〟と聞き手が満足するものです。
話の最初から最後までのその一連の流れが全部楽しい!
でも、悪者が最後罰せられなかったり、まだ生きている終わり方だと聞き手は不安が残るので〝ああ、面白かった〟とは言えないですよね。
語り手であるわたしたちはしっかり勉強して、理論を背景にして自信を持った語りをしたいと思いました。
そうでないと、殺すとか切るとか殴るというような言葉を使わない昔話しか語れなことになってしまい、となると本格昔話はほぼ全滅でしょう(笑)
わたしは、やっぱり本格昔話が好きですし、語りたい、子どもたちに聞いてほしいと思います。
次回は一か月後、それまでに宿題として次回の講義に出てくる昔話を読んでくることになりました。
ヤンさんがちゃんとリストにしてくれて、しかも手に入りにくい話はコピーしてくれていて、ああ、なんて至れり尽くせりなんでしょか~
次回も楽しみです!(^^)!

第25回昔話の語法勉強会「山梨とり」

今週は前半が気温が低くて雨も降り、寒かったです。
みなさん、体調は大丈夫かなと思っていましたが、無事にみんな揃って勉強会が行われました(^O^)
今回の話は日本の昔話「山梨とり」です。
有名な話ですから、本や絵本がたくさん出ていますね。
今回は、最初にNさんが「山梨とり」を語ってくれました。
テキストは『子供に語る日本の昔話3』こぐま社です。

勉強会の資料は、元となった話(原話)の「山梨とり」『桃太郎・舌きり雀・花さか爺―日本の昔話Ⅱ』関圭吾編/岩波書店でした。
この話は、昔話は主人公が中心の物語であるということがよくわかる話でした。
そのことを中心に据えながらヤンさんが語法を抑えて説明してくれたわけですが、まとめとしてリュティ先生の言葉を引用してさらに詳しく説明してくれました。
1.主人公はあらゆる合理的な説明を超えて恩寵をうけている。
2.昔話は、劣っている者が逆転して、やがて力をもっていくという力学を持っている。
昔話が主人公中心の話であるということは、たまに出てくるかわいそうな脇役をかわいそうと考える必要が全くないことであり、何より聞き手が主人公と同調して話を聞いているわけですから、あなたはあなたであるというだけで幸せになれるというメッセージをダイレクトに伝えているのだということがよくわかりました。
そして、それを分かったうえで語り手がおはなしを語るということが大事なんだと!
だからできるだけ身近な人、同じ顔触れの子どもたちに、昔話を元の姿のまま語るほうがより愛情を伝えられる、ということを聞いて、感動して、満足感がいっぱいになりました!(^^)!

資料として、同じ原話から再話された本を持ってきてくださいました。
手に入りやすいものばかりですから、読み比べてみると再話の違いがわかって、とても面白いと思います。
『子どもに語る日本の昔話3』稲田和子・筒井悦子/こぐま社
『日本の民話②東北地方①』日本民話の会編/世界文化社
『わらしべ長者-日本の民話二十二編-』木下順二作/岩波書店
『日本昔話100選』稲田浩二・稲田和子編著/講談社
『ならなしとり』峠兵太作・井上洋介絵/佼成出版社
『やまなしもぎ』平野直再話・太田大八絵/福音館書店
『一寸法師 日本・中国・韓国の昔話集2』財団法人出版文化産業振興財団/独立行政法人国立オリンピック記念青少年総合センター

ヤンさん、たくさん本を持ってきてくださってありがとうございました。
同じ原話なのにタイトルからして違うんですね。
再話となるときっといろいろなんでしょうね。
元の話と比べるのはとても勉強になると思います。
原話の違う「山梨とり」もありますし、有名な話は類話から再話した本も調べたらたくさんあるでしょうから、全部読んでみたら原話の選び方のいい勉強になると思います。
あとはやるだけなんですが…(笑)
でもコツコツやり続けたらそれが語るときの裏付けというか、自信にもなるでしょうから、より安定した語りができるはずなんですよね。
やっぱり継続は力なりですね。
では、また次の勉強会を楽しみにしています(^O^)/

4月のプライベートレッスン

町中でハナミズキがきれいに咲いておりますね。
他の草木もたくさんきれいに咲いているのですが、うちの近くではハナミズキが多いのでよく目に入ります。
白い花やピンクの縁取りの花、大きさも微妙に大小がありますし、どれも美しいです。

今月のプライベートレッスンは、日本の昔話を日常語のテキストに直すというものでした。
「宝下駄」『語りの森昔話集5ももたろう』語りの森

一本歯の下駄が重要なアイテムとして出てきますが、参加者さんはつい最近電車で一本歯の下駄をはいている方を見たそうです。
なんという、状況の一致でしょうか(笑)
でもなんで街中で一本下駄をはいているのかと不思議でしたのでネットで検索してみたら、最近ではトレーニングのために一本下駄を使うと出てきました。
なるほどね、体幹が鍛えられるんでしょうかね?

話の中で何度も〝転ぶ〟という言葉が出てくるんですが、わたしは〝こける〟じゃないかなと思ったんです。
参加者さん・ヤンさん・わたしの三人ともに関西弁ですが、参加者さんとヤンさんが、転ぶこけるを併用していて、わたしだけがこけるの一択だというのがわかりました。
つまりわたしの日常語には転ぶはなくて、道でべちゃっと倒れるのも、転がるように倒れるのも、全部こけるなんです。
ヤンさんが大阪弁の辞書を調べてくれて、こけるだけを使用するのはより典型的な大阪(関西)の言葉だとわかりました。
育つ環境にもよるんでしょうが、結構近い地域に生まれ育ってもこんな風に突き詰める機会があると、言葉ってそれぞれ違うんだなと実感しました。
再話もそうですけど、日常語テキストに直すときも、自分の言葉の感覚を敏感にしておかないといけないですね。
いろんな発見があり、今回も楽しい時間でした(^O^)/