ジミー のすべての投稿

4月のプライベートレッスン

ゴールデンウィーク、いかがお過ごしですか?
今のところ、当地では雨天と晴天が交互にやってきており、外出するには迷う日々です。

4月のプライベートレッスンは2件でした。
1日目
テキストを日常語に変える
「きつねの田植え」 語りの森HP → こちら
2日目
語り
「ペドロのふしぎな話」 語りの森HP → こちら

「きつねの田植え」は奈良県の話で、田植えの季節にぴったりですね。
かわいそうな話ですが、きつねは律義なところがあるんだと感心しました。
「ペドロのふしぎな話」はベネズエラの話です。
主人公が、ちょっとあちらの世界に行っていて、戻ってきたらすごい時間がたっていたというのと、反対に孫が生まれるくらい長くいたのに戻ったらほとんど時間がたっていなかったという話がありますが、この話は後者です。
あちこちに類話があるのなら、時間の経過について昔の人が抱いていた気持ちは人類の総意なんでしょうかね?
わたしは、こんな不思議な話が大好きです。

外国の昔話に続いて、日本の昔話もリニューアルされてました!
カテゴリーに分けられていて、同時にテーマ・キーワード・題名でも探せます。
ヤンさん、ありがとう!
そしてお疲れさまでした<(_ _)>

再話法勉強会

通常クラスのメンバーさんの複数の方からヤンさんに、〝再話〟を勉強したいので教えてほしい」とご要望があったんです。
それで、〝昔話を再話する〟というのはどういうことかという単発の講座をすることになり、日時を決めて他のメンバーさんにも案内を出したら、定員よりもたくさんのお申し込みがありました。
コロナのために部屋の定員が大幅に減少しているので、全員をお受けできなくて残念でした。
でも、〝再話〟というものにみなさん興味を持っておられるんですね。
再話するためにはいろいろ勉強しなくてはならないのですぐにできることではありません。
でも、語りをする者にとっては、遅かれ早かれ避けては通れないと思います。
(あ、これ、あくまで個人の感想です…)

勉強会のレジュメです。
Ⅰ 昔話の再話とは何か
Ⅱ 原話にする資料の見つけ方
  日本の昔話の場合…
  外国の昔話の場合…
Ⅲ 再話の仕方

ざっくりしすぎて、申し訳ありません<(_ _)>
こんかいはじめてAT番号やIT番号、話型とか、それらを調べる分厚い本とかを見たり聞いたりした人は、新しい知識に頭がいっぱいなんじゃないでしょうか?
そして、三時間の中でこれでもかとぎゅうぎゅうに詰め込んだ内容をとにかく説明しなくてはならなかったヤンさん、お疲れさまでした<(_ _)>
Ⅲの再話の仕方ですが、原話と複数の再話を読み比べてもらったんですが、再話の方向性が違うと、読んだ時に印象がかなり違うんだということがよく分かりました。
そしてわたしたちは語るために再話をするのであるからして、耳で聞いてイメージしやすいという視点を常に忘れてはいけないと再認識させていただきました。
ここ2年間、勉強会の縮小で特に再話クラスは開催が難しくなっているのを理由に、わたしはさぼっておりました。
ハイ、さぼっておりましたとも、他のこともですけども。
やっぱり、勉強は継続しなくてはいけませんね。
後退しているんじゃないかと、現状維持さえできていないんじゃないかと心配になってまいりました。

この後、希望されるかたには、再話入門講座(全3回)がございます。
まさに至れりつくせりですね(笑)
わたしも、世話係という立場を利用して ( ̄ー ̄)ニヤリ
一緒に勉強させていただきます。
再話の勉強の道は果てしなく遠いように思えるので(あ、これも個人の感想です)、機会を逃がさずついて行きたいと思います。
そして、語りや昔話に関係する勉強はいつでも楽しいです(*^▽^*)

4月の中級クラス

🎵  キャベツぅ~の、中かぁ~ら、青むし出・た・よ~~
  ニョキ ニョキ(両方の親指を出す)
  お父さん青っむしぃ~~

手遊びをしてくださったKさん、ありがとう。
わたし、この手遊び大好きなんですよね。
お父さん指から順に赤ちゃん指まで行って、最後は両手でちょうちょを作って飛んでいくんです。
ひらひら~~って。
小学校の時の理科の観察でキャベツ畑に行って青虫のたまごをを見つけたときの「あった!」という気持ちを思い出します。

蛙の王女 語りの森HP外国の昔話 → まほうの話 → こちら
水の精ネックと少年 語りの森HP外国の昔話 → まほうの話 → こちら
ありとこおろぎ 『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』
まほうの鏡 『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』
わたしがテピンギー 『女の子の昔話えほん ハイチのおはなし わたしがテピンギー』偕成社
ムズィカ 語りの森HP外国の昔話 → まほうの話 → こちら

「ありとこおろぎ」は累積譚です。
累積譚についてはこちらに説明があります。 → 語りの森HP昔話雑学
「わたしがテピンギー」は、今年出版された絵本です。
『魔法のオレンジの木』(岩波書店)に同じ話がありますが、テキストが少々変わっていて、絵本のほうが語りに向いていると思って覚えたと言っておられました。

こうして眺めてみると、すべて外国の昔話ですね。
上から順に、ロシア・スウェーデン・インドネシア・ギリシア・ハイチ、そしてウクライナ。
「ムズィカ」は、ミュージック、〝音楽〟のことです。
ヤンさんが語ってくれるのを聞きながら、いま、世界中でいっせいに、この昔話を聞くことができたらどんなにいいかと思いました。

あったかペーチカ

デイジーさんに変わり、今回はピンチヒッターのジミーが報告します(^_^)
4月5日(火)、春らしいよく晴れた日にあったかペーチカの会が開催されました。
嬉しいことに、お子さん連れのママさんたちが来てくださって、大きな椅子にちんまりと座っているお子さんたちやベビーカーに乗っている赤ちゃんを見ることができて、とっても幸せでした!

おはなしのプログラム
「まほうの鏡」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』語りの森
「三本の金髪を持った悪魔」『語るためのグリム童話2』小峰書店
「長ぐつをはいたねこ」かたりの森HP 外国の昔話 → こちら
「まほう使いの弟子」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』語りの森
「ルンぺルシュティルツヒェン」『語るためのグリム童話3』小峰書店
「ひとり、ふたり、さんにんのこども」『おはなしのろうそく26』東京子ども図書館
「三つのオレンジ」『語りの森昔話集5ももたろう』語りの森

ほぼ、しっかりした話ばっかりがそろいましたね。
「ひとり、ふたり、さんにんのこども」で、みんなほっとしたんじゃないですか?
聞くのに集中していたら肩こってたんじゃないですかね(笑)

初めに、恒例の「ペーチカの歌」をみんなで歌いました。
それから、Kさんが手遊びをしてくれました。
おもしろかったけど、まずはついて行くのにエネルギーを使い、指を合わせるのにもエネルギーを使い、終わったあとには全く覚えられていないという…。
自分の衰えを確認する結果になる手遊び!
めげるもんかと誓ったのでありました(笑)
参加できて楽しかった~~
次回は5月1日(日)です。
またみんなで集まりましょう(^_^)

3月のプライベートレッスン

桜も菜の花も、いろんな花が咲き出しましたね。
まさに春!な感じです🌷
3月のプライベートレッスンの報告です(^^♪

1日目
日常語のテキストに変える
「めしを食わないよめさん」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』語りの森
2日目
語り
「仁王と賀王」『日本の昔話2』福音館書店
3日目
日常語のテキストに変える
「とほう」語りの森HP日本の昔話 → こちら

「めしを食わないよめさん」では、よめさんが正体を現した後は鬼になるわけですが、元はよめさんだから女の鬼なんだろうなあとわたしはなんとな~く今まで思っていました。
受講者さんは〝鬼ばば〟ではないかと考えられていて、そのことが話題になりました。
鬼ばばと聞くと、やまんばと同一な感じがします。
じゃあ、鬼の女とやまんばは一緒でしょうか?ということです。
そんなの考えたことがありませんでしたので、興味深く聞かせてもらいました。
昔話というのは、聞き手のどのような解釈も許容しますから、不正解はないわけです。
ですから、受講者さんは〝鬼ばば〟で、再話者のヤンさんは鬼の女とやまんばは別物だろうと解釈したので原話のとおり〝鬼〟にした。
どちらも正解ということです。
わたしは、考えたこともなかったことを知れて、これまたオッケイ?(笑)
要は、どこまで突き詰めてイメージをしっかりしたものにしておくか、ということでしょうかね。
漫然と読んでいたらスルーしてしまう。
痛いところを突かれた気持ちでした。
次はどんな話について勉強できるか、楽しみです(*^▽^*)