ジミー のすべての投稿

語法クラス 2回目

近畿地方はすでに梅雨が明けました!
去年より三週間くらい早いそうで、びっくりです。
もう夏本番が来ると思うと、すでに暑さに負けそうです💦
第二回目の語法クラスの報告をします~

まず、宿題の答え合わせというか解説から。
みんなの宿題をまとめて資料を作ってくださいました。
それをみながら解説をしてもらい、昔話の一次元性についての良い復習ができました。

文法指摘をする昔話は、自分の持ちネタの中から選ぶことになっています。
なぜなら、この語法クラスの勉強自体が、自分の語りに生かすためなので、自分の持ちネタの中で語法を見つければ即語りに生かせるということなのです。
全く、おっしゃる通りでございます。
大事なところ、大事なアイテムがわかるとそこをしっかり語ろうと思って語るし、間の取り方もわかろうというものです。

今回のお勉強は、昔話の平面性についてでした。
『昔話の語法』小澤俊夫/福音館書店 第四章二「平面性」P210~P219
語りの森HP昔話の語法 平面性 図形的に語る~無時間性
わたしは、自慢ではないけれど、昔話大学の基礎コースから数えて今年で17年も語法を学んでいます。
これだけながくやっていても〝分かっています〟と言えないのでまったくつらいところです。
❝継続することに意味がある❞と開き直って焦りも何にもございませんが、今回は無時間性の所でちょっと躓き感がありまして、やっぱりまだまだ分かってないなと思った次第です。

時間の感覚がない無時間性と、時間を節約してストーリーを先に進めること、「浦島太郎」のような話の場合の解釈の仕方、とか分からないと思って質問したら、説明しているうちに何を言っているのかわからなくなってまとまりませんでした(笑)
でも、ヤンさんに話によるのでひとつひとつを考えていくようにと教えてもらい、まったくそのとおり、話によるよなあ~と納得しました。
語法にしろ、メッセージにしろ、ひとつの話についていろいろ調べたり考えたりするその時間が語り手にとって大事で、その過程でもっとその話を好きになったとしたら、その話は自分の宝物で、語りにも厚みや奥行きが現れるんじゃないかな、なんて思いました。

今回の宿題は、平面性の五つの特徴を自分の持ちネタの中から見つけてくること。
そして、語りの森HP昔話の語法の抽象性を読んでくることです。
お部屋の関係で次回は10月になりますが、宿題の締め切りは7月末!
勉強したことを忘れないうちにやらなければ~~(;’∀’)

♬一でしっぺ、二でしっぺ

昨日は、もうすぐじめじめした梅雨に入りそうな、そんな曇りの日で、雨も少~しポツッと降ってきたり。
そのせいかはわかりませんが、図書館はいつもより人が多くて、お話会に来てくれたのは、子どもが16人、大人が9人でした。

手遊び ちいさなはなけ
おはなし 「こぶ取りじい」『日本の昔話3』おざわとしお/再話 福音館書店
絵本 『ならびました』五味太郎/著 ブロンズ新社
 〃 『おさるはおさる』いとうひろし/作・絵 講談社
 〃 『まほうのコップ』藤田千枝/原案 川島敏生/写真 長谷川摂子/文 福音館書店
 〃 『おしいれ』新井洋行/作・絵 偕成社
 〃 『オムライスだいすき』苅田澄子/文 いわさきまゆこ/絵 金の星社
 〃 『つみき』中川ひろたか/文 平田利之/絵 金の星社
手遊び さよならあんころもち

「こぶ取りじい」のおじいさん、どんだけ踊るの好きやねん!と思います(笑)
歌の歌詞の、〝しっぺ〟というのが意味が分からないといつも思うのですが、おはなしを聞いているとそんなことはどっかにいってしまって、とにかく楽しく踊っているおじいさんがイメージできるので不思議です。
子どものころに見た、地域の盆踊りで大人が楽しそうに踊るのを思いだします。

絵本は短いものが多かったのでたくさん読んでもらいました。
『おさるはおさる』だけは長いのですが、子どもたちも長さを感じることなく楽しんでいました。
たくさんシリーズがあるようですが、『おさるのまいにち』をお話会で読んでもらって知っているだけでしたが、『おさるはおさる』も期待を裏切らない面白さでした。
おじいさんのさるはここでも「うん、うん」を繰り返してくれるのでうれしかったです。
おじいさんさるのいい味が、何ともいえず奥深さを与えてくれてますね。
いとうひろしという作家に改めて注目しました(*^_^*)

5月の再話クラス

道を歩いていると、きれいなバラをよく見かけます。
バラのあるおうち、あこがれますね。
自分では全く手が出ないし、チャレンジする気力もありませんので、よけいによそのおうちのバラがまぶしく美しいです。
再話クラスの報告をします(^^♪

再検討「笛吹峠」『鈴木サツ全昔話集』鈴木サツ/語り 小澤俊夫・他/編者 鈴木サツ全昔話集刊行会
これは継子話です。
そしてとても悲しい内容です。

継子話を語ろうとするなら、語られた時代とその背景、それが今と違っているかどうかなどを特に注意しないといけないでしょう。
ですがそれも、誰に語るのかを明確にすることでクリアできる場合もあります。
❝この話をだれに語るか❞を先にはっきりと決めておけば、あるていど再話の形が決められますし、実際語れることになる可能性もあります。
継子話に限らず、どの話の再話でも誰に語るのかを決めるのは大事ですが、グリム童話も版のちがいで実母が継母に変わったように、時代が許容する範囲というのがまずあります。
それとあわせて、話のテーマが継子以外にあるのかどうか、どのくらいの年齢の子どもに語るのか、あるいは大人に語るのかなどを考えることは、継子話では特に重要だということになりました。

改めてそういう視点でこの原話を見てみて、考えようということになりました。
いやあ、有意義な内容であったと思います。

新作「星占いのお百姓」(原題:星占いの農夫)『カルヴィーノ イタリア民話集上』河島英昭/編訳 岩波書店
なんと、新作ですが今回だけで完成しました!
快挙!!
主語の統一の話題が出ました。
基本的には主語は変えませんが、姫が結婚して妃になるような場合は混乱が生じるわけではないしむしろ変わるほうが自然です。
場面によって変えた場合でも、同一人物であると分かるのならばオッケイです。
この再話の場合の主語の変化は、同一人物だと分かるし、補う言葉も入って配慮されているのでこれでいいということでした。
話を生かすために主語を変えるのも一つの工夫のうちなのだとお勉強できました(*^_^*)

新作「熊のフアニート」『エスピノーサ スペイン民話集』三原幸久/編訳 岩波書店
今回の勉強会で、担当の人も、その場のみんなも、今までになく「う~~ん」と身をよじってどうしたらいいかと考えた話ではないでしょうか(笑)
この話は、巻末の〝民話の比較のための注〟によると〝世界中での分布は現在類話数二千話を超え、「シンデレラ」に次ぐ広い分布をもつ昔話〟だそうです。
AT301「奪われた三人の王女」の類話の中の、異常誕生型で、地下に下りていって王女を助けます。
ですが、構造上に欠陥があり、矛盾の生じる箇所もあるので、この二点を考えると再話はしづらいという結果になってしまいます。
でも、話としては面白いので、身をよじって「う~~ん」と悩むわけです。
原話選びについての学びになったということで終わるというのもありですが、一味違うのがヤンさんの勉強会というか、あっさり終わってしまわないで他の道を見つけるのがヤンさん流というか。
再話の勉強のためにあえてこの二点を乗り越えるような大修繕をし、欠けているところは作ってこようということになりました。
これは喜んでいいと同時に苦しみの始まりでは?!
たくさんある類話を参考にして、次回までに各自が筋の通る、矛盾のないストーリーを作ってくることになりました。
ないものを入れる箇所についてはまさに作るですね。
ふつうは原話を大事にして、必要最小限でしか作るということはしないのですが、この話を練習台にしてあえて作ることにチャレンジしてそれを勉強にしようという、最後にふさわしい課題と言えましょう。
ああ、出来るかな~~(ちょっと遠い目…)
でもね、ここまで長いこと語法や再話を勉強してきました。
みんな、いっしょだからやってこられたと思うんです。
だから、応用編みたいな感じで、みんなで難しい課題に向き合う気持ちで頑張ろうと思います(^O^)/

くわ~ん、くわ~~ん

もしかしてもう梅雨に入るのか?
と思うほど、最近どんよりしたお天気が続いていて、すっきりと晴れているという日がいつだったのか…
昨日も降ったりやんだりの日でしたが、子どもたちは元気に来てくれました。
参加人数は、子ども9人、大人が8人でした。

手遊び ちいさなはなけ
おはなし 「カメの笛」『ブラジルのむかしばなし』カメの笛の会/編 東京子ども図書館
おはなし 「あんころもちとあみださん」『子どもと家庭のための奈良の民話三』村上郁/再話 京阪奈情報教育出版
絵本 『かばくん』岸田衿子/作 中谷千代子/画 福音館書店
 〃 『かようびのよる』デヴィッド ウィーズナー/作・絵 徳間書店
 〃 『かさちゃんです。』とよたかずひこ/作・絵 童心社
 〃 『ぷ』たなかひかる/作・絵 金の星社
 〃 『だーれかだーれか』福知信夫/作 福音館書店
手遊び さよならあんころもち

2年生の男の子が来ていたんですが(たぶん図書館のお話会は、初めてかと思います)、二つ目のおはなしのときに大うけしてました。
この話は、一休さんの頓智話のひとつで、自分があんころ餅を食べたのに阿弥陀様のせいにするんです。
和尚さんが阿弥陀様をたたいたら「食わ~ん、食わ~ん」と音が鳴る。
でも、池に沈めると「食た、食た、食た~」と沈んでいくというダジャレなんです。
男の子は手をたたいて「おもしろすぎる」と喜んでくれてました。
こんなに受けると、語りがいがあるというものです。
その場にいる大人も子どもも、みんな楽しくなりました。
絵本のタイトルを見ていくと、3冊目までが全部❝か❞で始まっているので、❝か❞でそろえたのかなとテンションがあがりましたが、4冊目が『ぷ』だったので、違いました(笑)
たなかひかるの絵本は、いつも笑わせてくれますね。
その次の絵本『だーれかだーれか』とのギャップに驚き、そしてこの絵本のふんわり優しい雰囲気をおおいに楽しめました(*^_^*)

5月の大人のためのお話会

最近、急に暑くなって、5月だというのに昨日はなんと気温30度に!Σ(・□・;)
朝から天気予報を見て驚いていましたが、やっぱり予報通り暑い日でした。
そんな中、大人のためのお話会に来てくださったのは8人。
この日のテーマは〝鳥〟でした。

絵本 『ことり』新宮晋/作 文化出版局
おはなし 「七羽のからす」『おはなしのろうそく10』東京子ども図書館
絵本 『ひとあしひとあし』レオ=レオニ/作 好学社
おはなし 「鳥のみじい」『日本の昔話3』おざわとしお/再話 福音館書店
絵本 『あきちゃった』アントワネット ポーティス/作 あすなろ書房
手遊び ころころたまご
絵本 『くちばしだーれ?』穂高順也/作 サトウマサノリ/絵 岩崎書店
おはなし 「舌切りすずめ」『日本の昔話2』おざわとしお/再話 福音館書店

担当は、前半がウーカーさん、後半はNさんでした。
「鳥のみじい」はウーカーさんが、ご出身の遠州弁で、「舌切りすずめ」はNさんが関西弁で、それぞれ日常語で語られました。
今回は、絵本とおはなしのサンドイッチに、ヒヨコがニワトリになる手遊びまで、いろいろな〝鳥〟をあつめたお話会になりました。
おはなしは、どれも何度も何度も聞いているよく知っている話ですが、おはなしは何度聞いてもいいものだと感じます。
飽きないんですね。
絵本の『あきちゃった』は、鳥が自分の鳴き声に飽きて思いもよらない鳴き方をするのが面白い、音を楽しむ絵本ですが、おはなしは何度同じものを聞いても飽きません。
「舌切りすずめ」は、それこそ子どものころから知っている話なのに、日常語の心地よいリズムもあり、楽しい世界に連れて行ってくれました。

常連になってくださっている方が、絵本を借りて帰られました。
気に入ってくださってうれしいです。
絵の美しい絵本、面白い絵本、もう一度じっくり見たくなる気持ち、よくわかります!

次回の大人のためのお話会は、6月17日、テーマは〝へび〟です。
いろいろなへびを集めて、みなさんのおいでをお待ちしております~~(^O^)/