ジミー のすべての投稿

10月のおはなし中級クラス🍬🍭

二か月ぶりの中級クラスがあり、今回も濃い中身でした。
とはいえ、わたしは今回もラスト1話の批評というところで早退したので残念無念(´;ω;`)ウゥゥ
お勉強は以下のメニューで、まずエントリーした人が順番に語り、そののちに批評の時間という進め方でした。

「いばら姫」『語るためのグリム童話3』小峰書店
「おばけ学校の三人の生徒」『おはなしのろうそく28』東京子ども図書館
「だんまりくらべ」『子どもに聞かせる日本の民話』実業之日本社
「しんぺいとうざ」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』語りの森
「金を生むねこ」『子どもと家庭のための奈良の民話一』奈良の民話を語りつぐ会
「三枚の鳥の羽」『語るためのグリム童話4』小峰書店

「いばら姫」は、わたしが語り、テキストの疑問個所を勉強させていただきました。
指をつむにさす、といいまちがえてしまうことについて、みなさんはそんなことありませんか?
ありませんか、そうですか、わたしだけですか、すいません<(_ _)>
テキストでは、最初に「つむを指にさして死ぬであろう」と出てきて、次に出て来る時には「指につむをさしてしまいました」と出てきます。
わたしは、覚えるときにすでに罠にかかるな(決して罠ではないのですが)と自覚していましたので気を付けていたのですが、語るときに一回目は「つむに指をさし」てしまい、二回目は「指をつむにさし」てしまったのでした(笑)
いや、笑い事ではないですね。
不可能ですから、つむに指をさすなんて、格闘家ではないんですから…
聞き手の頭の中にお姫さまが浮かんでいるときにつむが先に出て来るよりは指が先に出て来る方がイメージしやすいです。
お姫さま→指(当然お姫さまの指を思い浮かべますよね)→つむ(ああ、ささってしまうんじゃないかな、とか、ささったんだなと聞き手が思う)
この順番です。
ということを勉強しました。
他にもこの手の細かいこと、そしてこのおはなしの深いところを単語を細かく見ながら指摘していただきました。
中級クラスはこんなふうにテキストや語りを細かく見ていきます。

「金を生むねこ」は、テキストがヤンさんの日常語になっているという、語り用にしては特殊な本です。
今回の語り手さんは、関西弁という大きなくくりでは同じですからそんなに違和感なく語っておられると思いますが、厳密にいうと違う関西弁ですから(それぞれ地域によってちがいますよね)、それについてのお話もありました。
「おばけ学校の三人の生徒」は、創作です。
このテキストは生徒であるお化けのセリフが、大きさや太さ、書き方がいろいろ違うように書いてあり、語るときに違いが分かるように語らなければならないということを表しています。
演じないといけない珍しいテキストです。
語り手によって、セリフをオリジナルに考えることになりますが、みなさんどんなふうに語られるのかとかんがえると楽しくなりますね。

一話ずつにたくさんお勉強したのですが、あんまりたくさんになってしまうので書けません、ごめんなさい_| ̄|○
でも、どの語りも面白かったですしよかったです。
次回のエントリーは、もういっぱいなんでしょうかね?
(さりげなく、自分を売り込む)
次回も楽しみです!(^^)!

おはなし入門講座〝おはなしの選び方〟

先週の火曜日に第2回目のおはなし入門講座がありました。
2回目のテーマは、おはなしの選び方です。
いつものように、最初はおはなし会のようにいすを並べてヤンさんの語りを聞かせてもらいました。

➀「かめのピクニック」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』語りの森
➁「がちょうはくちょう」『おはなしのろうそく27』東京子ども図書館

➀は、大きい子ども向けのおはなしです。
簡単な内容なのになぜ大きい子向けかというと、18か月という数字が出てきます。
これは一年半だとすぐわかる必要があります。
そして、この話が面白いと分かるには、ナンセンスがわかる年齢というか、聞いたことをそのままに理解する小さい子には「それ、ほんと?!」となりますと、笑えないことになるわけです。
だから、あるていど大きな子どもといっしょに遊ぶおはなしです。
➁は、長い話ですが、小さい子ども向きです。
登場人物が幼い姉弟ですし、弟がさらわれて姉が救出するという単純な筋です。
最初にババヤガーとがちょうはくちょうの説明をしたら、小さい子どもにもじゅうぶんついていけます。
このようにタイプの違う話があるということをまず勉強しました。
今回は、たくさんあるおはなしの中からどれを覚えるか、〝おはなしの選び方〟でございます。

選び方は次の三つの立場から考え、それを自分の場合におきかえて考えてみます。
1.語り手の立場から
語り手とは自分のことですね。
好きな話を選びましょう。
好きな話は、覚えるという単純作業を乗り切るのに絶対条件です。
短い話だから、他の人が語るのを聞いて感激したから、というのは好きな話には入りません(笑)
2.聞き手の立場から
聞き手の子どもたちは、おもしろい、楽しい、と思えなければ聞いてくれません。
じっと、おとなしくしているから聞いてくれているとは限りませんよね。
怒られるからじっとしているだけ(笑)
子どもたちが満足してくれる話とは、子どもたちがいま求めている話です。
それは、年齢や、場所や、子どもたちの雰囲気によって違いますからそれを知る努力をしましょう。
学校の場合は学年が決まっていますから、同じ学校に行くのならば子どもたちの成長が見られますからとらえやすいです。
図書館などの異年齢・不特定の聞き手の場合は、子どもたちと話をして探りましょう。
そして、常連さんを作りましょう。
そうして、自分の聞き手の成長段階、好み、雰囲気などから、どんなおはなしがいいか頭をフル回転させて考えましょう。
3.話について(内容と文章)
➀結末が満足できること。
ハッピーエンドでなければいけないということではなく、最後に聞き手が納得できるもの。
悲しい話を美しいと感じられるのは高学年以上になるので、それ以下の年齢には、悲しい結末や、考えさせる結末はさけます。
➁聞いて分かりやすい文章を選ぶ。
本のなかには、登場人物紹介とか、この物語のあった場所の地図とか、元々ページをもどって見られるようにしてあるのがあります。
もちろん、なくても分からないことがあれば後ろにもどって読み直せます。
でも、おはなしは戻れませんので、耳で聞いて一回で分からないといけません。
耳で聞いた話が何世代にもわたって語りつがれてきた昔話は、登場人物は少なく、複雑な展開はありません。
主人公が過去を振り返って長々とエピソードを突っ込むなんてことはありませんね。
アラビアンナイト形式の話もありますが、ひとつひとつが独立していて、同時進行ではありません。
聞いて分かりやすい文章というのは、昔話の文体であるといえます。
具体的には、つぎの5つのことに注意して、たくさん本を読みましょう。
・話の筋が単純であること。
・幸せな結末に向かって、早いスピードで一直線に進むこと。
・登場人物が少ない。
・情景描写が少ない。
・心理描写がほとんどない。
昔話の文体の特徴は、HPの昔話の語法に詳しくあります → こちら
そして、これという話があれば、しっかり声に出して読んで、自分の口に合うか確かめてみましょう。

たくさんお勉強しましたね(*^_^*)
講座が終わって疲れておられるかなと思ったら、意欲の強さというか、熱心さというか、「ああ、分かりました、バッチリやってきます~~」的な頼もしさを感じられて、どんなおはなしを選んでこられるのか楽しみにしております。
いままでは、「まだ覚えないで下さいよ」と、出走したいお馬さんを引き留めている状態に近かったので(笑)、次回はいよいよ覚え方のお勉強です。
みんなで頑張りましょう(^o^)/

 

再話クラス🍐🌰🎑

今年度2回目の再話クラスの報告をします!(^^)!

語り(耳で確認)
「しじみの三兄弟」『日本昔話通観第15巻三重・滋賀・大阪・奈良・和歌山』同朋舎
しじみの兄弟が竜宮に行ことしますが末っ子しか行くことができなかったというおはなしです。
どうして兄ふたりは行けなかったのかの種明かしが、この話の面白いところです。
繰り返し部分が出てきますが、〝繰り返し部分をそろえるかクレッシェンドさせるかは、話によって違う〟というのが、お勉強のポイントでした。
「人と動物の寿命」『昔話―研究と資料―第四六号』日本昔話学会
これは、前回のテキスト検討の時もおもしろくてみんな笑いながらでしたが、語ってもらうとやっぱり面白いんですよね。
人の寿命に関するはなしで、人間は動物たちの寿命をもらっているから長生きだけれども、その分辛いこともあるよ、というような内容で、子どもが聞いたら「ふ~ん……」で終わりそうです(笑)
で、老人施設で語られたそうです。
案の定、爆笑!
テキストとしては、原話の後半は世間話の様相であることと、人間の人生のとらえ方が少々前時代的で現在の状況に合わないんじゃないかということと、加算していく数字が間違っているんじゃないかとか、原話の問題が出ました。
原話というものは、こういうことがあるんだと改めて考えさせられました。
テキスト検討
「岩泉の桃太郎」(原題:桃太郎の岩泉がたり)『まわりまわりのめんどすこ―続・岩泉の昔ばなし―』熊谷印刷出版部
岩手県のおはなしです。
前半は桃太郎が、犬・さる・きじにきび団子をやって鬼退治に鬼が島に向かいます。
続いて、針・牛のふん・かに・臼がでてきて、桃太郎の家来が増えます。
鬼が島についてからは、あとから増えたご家来衆が活躍して、さるかに合戦のクライマックスと同じです。
戦闘配置は、桃太郎が指図します。
最後は桃太郎と全ご家来衆が宝物を持っておじいさんとおばあさんの元に帰ります。
ふたつの話が合体したような、こんなおはなしがあるんですね。
原話探しはたいへんだけど、お宝発掘に似ています。
原話では、牛のふんにだけ、〝どの〟がついていて、〝牛のふんどの〟になっているんです。
テキスト検討では、他と統一して〝牛のふん〟にしましたが、原話の語り手さんはきっと、牛のふんにだけ〝どの〟をつけることによって笑いを取ってたんだろうな、とヤンさんが言われました。
はあ~~、なるほど、言われてみれば納得です。
そこまで読み取るなんてさすがです!
自分もたくさん原話を読み込んで、語り手さんの息吹というか、語られたときの雰囲気を読み取りたいもんだと思いました。
原話の中には、語りのテキストにはない躍動感が残っているんですね。
「ぼた餅と豆腐の伊勢参り」『日本昔話通観第14巻京都』同朋舎
これは、わたしの知る伊勢参りシリーズのなかで、最短で「ぷっ」と笑わせてくれる、さらっと上質の一話のように思います。
ぼた餅と豆腐が伊勢参りをする道中の話ですが、形体の違いから進み方が違うから差が出るという、こんなまとめ方をしたら何にも面白くないんですが、それがとっても面白い話なんですよ。
擬態語と擬音語が何ともいえず効いています。
聞いたことのあるもの・聞いたことのないもの、両方入っているんですが、様子をよく言い表していて笑えます。
擬態語・擬音語があると、語るときに工夫というか、気持ちが入るというか、何か素通りできないわたしですが、この話ではむしろ何も考えていませんという風に、そのまま語るのがほんとにはまって面白いと思いました。
次回、語っていただくのが楽しみです。

原話を探すのは、とにかく原話を読むことが必要で、時間に追われている身では読みだす一歩がなかなかなんですよね。
そして、読みだしたら時間がかかります。
夢中になってしまって、途中で止められませんからね。
原話の世界に入ったら、洗濯とかご飯の用意とかがどんどんできなくなりますから(笑)
でも、原話本一冊とか、話型を調べて類話を集めてみるとか、やっぱりやらなくちゃ再話はできないわけですから、お宝発掘に精を出そうと改めて思いました。
今回、見学のかたがおられまして、うれしいことに入会を決定されました。
みんなで再話、楽しく頑張りましょう!!

絵本講座 安野光雅 🍎

半年に一度の予定で行われる「絵本の会」さん主催の勉強会がありました。
講師はヤンさんです。
今回取り上げられた作家は、安野光雅さんです。
安野光雅さんは、1926年生まれの今年93歳、現役作家です。
今まで取り上げられた作家さんの時と同様に、なんにも知らないわたしはまずこのことでびっくりしました(+o+)
年譜をもとに安野さんがどういう経緯で作家という仕事に就かれたのかを読んでいきました。
安野光雅さんは、大正15年生まれで終戦の時に19才ですから、幼いときに、世の中は戦争色がだんだん濃くなっていき、ついには戦争突入、そして終戦という中で生きてこられたと分かりました。
しかし、安野少年はいわゆる軍国少年ではなかったそうです。
戦後は学校の先生になり、同時に本の装丁の仕事もするようになりました。
昭和28年には教育テレビの制作にかかわり、NHKの美術番組に初出演と年譜にありました。
戦後は、小学校の先生、本の装丁・絵描き、テレビ創成期のスタッフ・出演と、精力的だったんですね~
その後、絵描きとしての仕事が多くなり教師を辞めて独立されますが、ご自分の絵本を初めて出版されたのは昭和44年、42歳の時でした。
『ふしぎなえ』福音館書店 です。
その後、毎年たくさんの本が出ています。
わたしはごく少ししか安野光雅さんの絵本を知らず、この勉強会で取り上げたり、ヤンさんが読んでくれた絵本を見て、ほんとにいまさらながらですが、なんときれいな絵だろうと思いました。
『ふしぎなえ』『さかさま』などの福音館書店の「かがくのとも」シリーズ、数々の賞を受賞した『ABCの本』『あいうえおの本』(福音館書店)、『おおきなもののすきなおおさま』(講談社)、『旅の絵本』シリーズ(福音館書店)、どれも、とってもきれいで引き込まれました。

帰りに、図書館で『おおきなもののすきなおおさま』を書庫から出してもらって見ました。
そしたら、大型絵本でした!
だから、読んでもらったときに見た、ちっちゃなリンゴや、王さまの抜けた歯が(当然やけど)よく見えました!
大型絵本、とっても良かったですよ(*^_^*)

勉強会で教えてもらった、安野光雅美術館、調べてみました。
出身地の島根県津和野町にあります。
行きたいけど、おいそれとは行けませんね_| ̄|○
でも、ホームページを見たらますます行きたくなりますよ!
リンク集の中に、〝安野光雅 未公認サイト〟というのがあります(笑)
でも、安野光雅ファンの熱意が並々ならぬ勢いで感じられます。
相互リンクですし、これは事実上公認されているということですよね。
でも、はっきりと〝未公認〟となっているのが、何とも、安野光雅さんと、そのワールドに魅了されているファンのかたの面白いところなんでしょうか?(笑)
ホームページはこちらです → http://www.town.tsuwano.lg.jp/anbi/anbi.html

でも、京丹後市にもあるんですね、美術館が!
森の中の家 安野光雅館
ホームページはこちらです → https://mori.wakuden.kyoto/category/morihouse/
これはですね、京丹後市久美浜町に和久傳が〝和久傳の森〟という美術館&レストランを作ったんですね。
和久傳というのは、きっと超有名な料亭なんでしょうね。
高級ホテルに出店があるような、高級な感じがします。
当然、一回も行ったことはありませんが(笑)
建物は安藤忠雄さんです。
安藤忠雄さん、大阪だけでなく、京丹後でも、こんないい仕事をなさってたんですね。
安野光雅さんの絵は、もちろん津和野よりはかなり規模は小さくなるでしょうが、美術館とランチですよ!!
調べたら、車なら2時間と少しで行けます。
ヘーッヘッヘェ~~
笑が止まりませんねえ~
でも、わたしは雪道が走れないので、これからしばらくは無理…_| ̄|○
電車だと、倍以上時間がかかります。
せっかく見つけたけど、こちらもすぐには行けないようですが、条件が許すかたはどうぞ行っちゃってください!
わたしは、しばらくは図書館の本を借りることにいたします。
ヤンさん、今回も楽しく、ためになる講座、どうもありがとうございました。
(*‘ω‘ *)<(_ _)>(^o^)/

9月のがらがらどん

まだまだ暑いですが、みなさんお元気ですか?
久しぶりのがらがらどんの報告です(^^♪

「「笑」という字」 『子どもと家庭のための奈良の民話三』奈良の民話を語りつぐ会
「かえるの王さま」 『語るためのグリム童話1』小峰書店
「七色の小馬」 『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』語りの森
「ブレーメンの町楽隊」村上郁再話
「世界でいちばんやかましい音」 『おはなしのろうそく10』東京子ども図書館
「寝太郎」 『日本の昔話1』福音館書店
「ハブローシェチカ」 『語りの森昔話集2ねむりねっこ』語りの森
新刊絵本の紹介

今回も楽しいお話会でした。
聞きに来たのに、どうぞどうぞ、ぜひぜひと勧められて、語るつもりはなかったのに語りましたというかたもおられました。
ですが、あなたは正解です(笑)
ここでは、練習、楽しみ、お試しなど、いろんな語りをいろんな気持ちで語っていい場所です。
お勉強の要素もあり、気楽なお茶会の要素もありなので、気持ちを張り詰めることなく誰でも来ていただける場所です。
今回は、今開催中の「おはなし入門講座」を受講しておられるかたが3人も来てくださいました。
語りを聞いてみて、そしておはなしを勉強しだして、「ああ、おはなしは楽しい。はやく覚えたい」と思っていただけたらとっても嬉しいです。
敷居の低い集まりですから、みなさんどんどんおいで下さいね。
お待ちしております(*^_^*)