ジミー のすべての投稿

語法勉強会「金の鳥」

先日、第7回昔話の語法勉強会がありました。
テキストは、グリム童話の「金の鳥」です。
「金の鳥」を読みながら、昔話の語法を学びました。

長いお話です。
登場人物も多いし、主人公の末の王子は、援助者のきつねの助言をきかずに何度も失敗しますから、エピソードもおおいです。
語法は、主人公が課題をクリアしながら幸せな結末に一直線に進むためのお約束ですから、今回の勉強会でも各所にそれがピタッと当てはまるのを確認する作業でした。
今までの勉強会で取り上げられたお話同様、「金の鳥」も感動する話だから、寄り道なんか問題外!
最後の幸せな結末にたどり着くために、聞き手が分かりやすいように語る。
耳で聞いているだけだから、先に語ったことをもう一度丁寧に繰り返す、など、すべては聞き手への愛から語法はできているということを学びました。

「金の鳥」では、援助者としてきつねが出てきます。
援助者は、ふつう必要な時だけ出てきて、任務が終わったらすぐに消えますが、末の王子が何度も失敗するから何度も助言しなくてはならず、出番が多いです。
そして、末の王子が成功して幸せになった後、一つお願いをします。
「なんや、魂胆があったんか」
では、ありません。
「金の鳥」は、いい話ですから、わたしはそんなことを言いたいんではないんです。
実は、きつねは王女のお兄さんだったんです。
「それやったら、初めからそういえよ」
それも、違います。
きつねの身の上話は、「金の鳥」とは別の話ですから、スピンオフか番外編です。
まっすぐに行くのが昔話の語法ですから。
わたしが言いたいのは、末の王子がいったん幸せになったというのにまだ試練を与えられなければならなかったことと、それに対して本当にみんなを幸せにする結末が用意されていたというのが見事だなと思うからです。
いつか気合を入れて、きっちり覚えたいです。

名称変更 研究クラス!

今まで「中級講座」でしたが、今年から「研究クラス」と呼び名が変わりました。
大学の研究室とか、調査する会社みたいですが、難しくなったわけではなくて中味は今までと同じです(笑)
単に、新しく語り経験が5年以上の人たちのためのクラスができたので、そちらのほうに中級というお名前を譲っただけです。
だから、どういう呼び名にしようと考えたときに、上級とか特別とかスペシャルとか考えましたが、どれも名前負けしそうですから一番ましなのは研究ではないかなと、相談の結果なっただけです。

名前が変わって初めてのクラスのメニューです。
語り「にげたにおうさん」 『ふしぎなたいこ』石井桃子文 岩波書店
レポート付語り「銀貨」 『本当に読みたかったアンデルセン童話』イェンス・アナセン編 福井信子/他訳 NTT出版 (担当:ジミー)
ヤンさん語り「かめの笛」

たまたまですが、語り・レポート付、ともに創作のお話となり、この日の焦点はおのずと創作のお話についてとなりました。
両方創作ですが、違いがあります。
「にげたにおうさん」は、昔話風ではありますが、石井桃子さんの創作で、おはなしそのものを原語で読んでいるわけです。
「銀貨」は、アンデルセンの創作で、なおかつデンマーク語から訳したものをわたしたちは読んでいます。
(ドイツ語や英語に訳されたものを日本語に訳したものは、もうひとつ経由が多いですね)
「銀貨」は、今回のレポートで、デンマーク語からの訳を4種類テキスト比較しました。
(山室静・偕成社、高橋健二・小学館、大畑末吉・岩波書店、大塚勇三・福音館書店)
この4種類を読むと、単語の訳し方もお話の雰囲気も違うことが分かります。
今回わたしが選んだテキストは、編者のイェンス・アナセンが再話したものですが、覚えていて気になることはありました。
そういう個所を4種類の翻訳と照らし合わせてみると分かることもあり、大変参考になりました。

今回のふたつの創作のおはなしは、基本テキストを変えることはできません。
しかし、慎重にかつ、どういう個所を整理するのかをそれぞれの話に合わせて教えていただきました。
そしてここで、公開お願いです!
次回の研究クラスで時間に余裕があれば、もう一度「銀貨」を語らせてください<(_ _)>
(禁じ手を使ってしまった!!)

12月のがらがらどん

昨日は、今年最後のがらがらどんでした。
一年ってあっというま、まるで突風のように過ぎていったかのように思います。

⓵「節が百個ある竹」『世界の民話アジアⅡ』ぎょうせい
⓶「クリスマスのごちそう」 (出典不明)
⓷「キジムナー」『日本の昔話3』福音館書店
⓸「くまのしっぽはなぜ短い」『語りの森昔話集1』 (ホームページの)→ こちら
⓹「おはなしかめさん」『朝鮮の民話』偕成社
⓺「かきねの戸」『語りの森昔話集1』 (ホームページの)→ こちら
⓻「みじめおばさん」語りの森ホームページ → こちら
新刊絵本の紹介

⓵は、再話勉強会のK教室で、再話ほやほやのお話でした。
耳で聞いてみて、再話の文章をまた検討する目的で語られました。
文章を整え、語ってみて、また文章を整える。
初めて聞いた人が、イメージしやすいかどうかを厳しくチェックしてほしいと思ってこられたようです。
勉強熱心に頭が下がります~
⓶は、この季節にぴったりなお話です。
語り手さんは、普段老人ホームのボランティアに行っているかたで、幼稚園・小学校に語りに行くのとは、おはなしの選び方が違います。
それがいつも、わたしには目新しく、楽しく、勉強にもなります。
このお話も、オチで笑わせるよくできた短いお話でした(^^)
⓷キジムナーは沖縄の神さま? 妖怪? 精霊? とにかく不思議な存在です。
人を助けてくれるのに、おはなしの最後は衝撃的で、優しくもあり怖くもあるところが不思議なお話でした。
⓸日常語講座でテキストを自分の話しことばにして、語られました。
テキストを日常語にして語られるのを聞くと、いつも思うのですが、滑らかになりますね。
そして聞きながら、「ふう~ん」とか「うんうん」「へぇ~」とか相槌が自然に出てくるんですよね。
話全体にリズムが生まれるんでしょうね(^^)
⓹これはジミーです。
ヤンさんがホームページの右上三行でこのはなしの幼稚園バージョンと三年生バージョンをアップして、ステップアップの「ライブ録音から2」で解説してくれてますよね。 → こちら
これを聞いて・読んで、「いただき~~」と、おぼえて幼稚園で語ったのでした。
ヤンさん、先輩語り手Aさん、お二人はこの話をもうさんざん子どもたちに語っておられるので、幼稚園児そのものの合いの手の嵐をありがとうございました。
ジミーとしては、ご批評を真摯に受け止めるといういつもの謙虚な気持ちで最後まで真面目に語りたかったのですが、笑ってしまってできませんでした。
負荷をかけていただきありがとうございました。
次回は、何があっても笑わずに最後まで語り終えることを目指します!
⓺そして、どういうわけか、またしてもウ〇コが出てくるおはなしです。
ウ〇コの数珠つなぎになりました。
合いの手の嵐はここでも吹き荒れました。
⓻これも楽しいお話です。
5番目の話から、場の流れが変わってしまい、聞く側がみんな子どもになって反応しながら聞くというスタイルになってしまいました。

絵本もたくさん紹介してくださいました。
『こねてのばして』…『もうぬげない』の作者の絵本です。
いやがうえにも期待がつのりますね。
期待を裏切りませんでした!(^^) とにかく手に取って本を開いてみてください!
一年の締めくくりの楽しいがらがらどんでした。

その後のお茶の時間で感想や突っ込みや、世間話をしている中でお知らせしておくことができました!
2月のがらがらどん(2018.2.18)では、いつものがらがらどんに加えて写真家の長倉洋海さんの特集をします。
3月のがらがらどんは、2018年が戌年なのにちなみまして、犬が出てくるおはなし大会をすることになりました。
略して「犬大会」!!
犬が主人公でなくても、ちょこっと犬が出てくればいいです。
みなさま、犬の話のご用意をお願いいたします。
次回は来年1月21日です。
また、元気にお会いいたしましょう(^^)/

11月の中級講座

こんにちは!
11月の中級講座の報告をします!(^^)!

1.「九人のきょうだい」(語り)
出典は、君島久子訳の『白いりゅう黒いりゅう』(岩波書店)です。
絵本もありますね。
これは読み物なので、とうぜん語るために作られたテキストではありません。
でも、そのままをていねいに語ってくださり、よくわかりました。
おはなしを選ぶときに、語りに焦点を当てて出版されているものは少数ですよね。
そのままを丁寧に語るというのも一つの方法だと確認しました。
『王さまと九人の兄弟の世界』という本(作者同じ)も紹介してくださいましたので、参考にしてお話の理解を深めて語る事も重要なんだと思いました。
そして、再話力を高めることは、今回のような場合にも大変重要で役に立つと思いました。

2.「かえるの王さま」(レポート付き)
語りについて焦点となったのは、「姫の視点で語る」です。
お姫さまが王子様と仲良く一緒に眠る、そこまではずっとお姫さまからストーリーを見ていないといけません。
聞き手は、お姫さまの気持ちになって聞いているからです。
以下、ジミーの言葉で変換してみます。
お姫さまからみて、気持ち悪いカエルがまりをひろってくれた、そして次の日厚かましくお城に来た。
お姫さまが、優しい父親と思っていた王さまから厳しいことを言われた。
そしてとうとう、気持ちの悪いカエルが最高に厚かましくて耐えられない要求をしてきた。
だからお姫さまは、もう我慢の限界でキレてカエルを壁にたたきつけた。

そして、ハインリヒが出てきてからは、親の無償の愛を語る。
ああ、ほんとにええ話や、ほんと、たまりません!
と、勉強会では思いっきり感情移入して講義に聞き入っていたのでありました。
それと、テキスト比較も大変勉強になりました。
いちどにたくさんのテキストを見られるのは嬉しかったです。

3.ヤンさんの飛び入り(語り)
「一足のくつ」『木曜日はあそびの日』グリパリ作(岩波少年文庫)
ラッキー、この日も出ました!
今、中学校で語られているおはなしです。
中学生にもなるとこのようなおはなしのおもしろさが語りで十分わかるんですね。
でも、わたしに一番ツボなのは「老けていくことを止めることはできませんもの」ですね。
グリパリさん、この台詞はおばちゃんにはきついです(笑)

4.そして、継続して読み込んでいる「呪的逃走話」を1話みんなで読んでいきました。
あっという間に時間が過ぎて1話で終了。

今回は、季節柄喉を傷めたり風邪をひいたりと、病気のための欠席がありました。
みなさん、体調管理には気をつかっておられるはずですが、どうしてもこの季節は、特に喉を使うわたしたちは辛いですね。
注意の上にも注意をしましょう!
次回は2か月後、みなさん元気で集まれますように(^^♪

再話勉強会

ジミー続投です(笑)
今週、今年度2回目の再話勉強会がありましたので報告します(^.^)

今回は、全員で原話を一から再話していく方法で勉強会が始まりました。
原話はあらかじめ決めてあり、各自にいきわたっておりました。
でも、原話を読むだけです。
原話を選んできた担当者も、再話はしてこずにみんなで一緒にやりました。
原話は次の二つ。
「九羽の雌鶏と一羽の雄鶏」『オルトゥタイ ハンガリー民話集』徳永康元・他編訳 岩波文庫
「もぐらととんび」『新装日本の民話7』岡節三・他編 ぎょうせい

わたしはですね、原話は読んでたんです。
でもそれだけでは足りないと思って、自主練で文法指摘をしておこうとも思ってたんですが時間がなかったんです!
(時間がない。「おとっつぁん、それは言わない約束でしょ」ほんとに誰も知りませんか? 孤独やわ~)
で、再話がなかなかできず、言葉が出てこないんですよ。
ヤンさんがあの手この手で助け船、誘い水、なだめたりすかしたり(笑)
いろいろ言葉を尽くして説明して、文章や言葉を思いつかせようとしてくれるんだけども、「出ない」の連続。
ほんとに、講師って大変ですね。(←そっちではない!)
でも、出来上がった時はとてもうれしい(^.^)
が、しかし、これは全く完成ではないのであります!
次回までに覚えて微修正・調整して、(あるいは、微ではないことになるかもしれない可能性もあり)みんなの前で聞いてもらいます。
口に乗るか、耳で分かるか、そこを通過できて初めて(テキストとして一応の)完成なのでございます。
言葉がでてこないもどかしさをさんざん味わったのに、しかしそのあと再話とは面白く楽しいと思うのは、自分の性格なのか中毒性があるのか…。
それはどうでもいいんですが、どうでもよくないのは宿題です。
みんな、がんばりましょう\(^o^)/