ジミー のすべての投稿

今年度初の再話勉強会

今年度初の再話勉強会がありました。
午前中は、お話会のようでした。

語り
「ふぐと鯛 『復刻版昔話研究』第三巻 岩崎美術社
「お月さんとお日さんとかみなりさん」 『丹後の民話第一集』峰山孔版社
「おおかみと子どもたち 『新装日本の民話7近畿』ぎょうせい
「六地蔵」 『新装日本の民話5甲信越』ぎょうせい
「きつねとたぬきの化かしっこ」 新装日本の民話6東海・北陸』ぎょうせい
「水晶の山」  アファナーシェフロシア民話集』上 岩波書店

そして、テキストがひとつ。
「信濃国の聖の事」 『新編日本古典文学全集50』小学館

「水晶の山」の語りをしました。
おぼえるときにたくさん修正したのですが、今日の勉強会ではそれ以外をたくさん修正することになりました。
まさに大手術!
自分は話の筋を理解していると思っておぼえていましたが、聞いてもらって、おかしい個所を指摘・説明してもらうと、やっと「え!そうだったの?ん~、やっぱりそうだわ」と、やっと気づきました。
あるいは、わたしのイメージしているところはみんなと共通しているんだけれども、それを表すテキストの言葉がおかしいとか…
思わず「なんで前回言ってくれなかったんですかぁ。おぼえちゃったしぃ」と、おぼえなおすことにすでに挫折しているかのような発言をしてしまいました(+o+)
しかし、おぼえて語る私が気づかないことを、語りを聞いてもらってやっとおかしい箇所を指摘してもらうという段階に駒を進めることができるのだと改めてわかりました。
それと、原話の訳がイメージしにくい訳である可能性についてもあんまり考えていませんでした。
「分かりにくいなあ」と思っても、イメージにぴったりマッチするどの言葉を使うのがいいかわかりません。
いい言葉が、まだ私は出てきません(´・ω・`)
魔法の力で、ピュンっと出てこないかなと、遠くを見つめるのでありました。
でも、今日の勉強会でテキストができたのは大変うれしいことです。
「水晶の山」はAT302(心臓が体の中にない巨人)の類話を読んでいた時に出会った話で、グリムの「水晶の玉」と同じ話型です。
私は、水晶とかガラスとか透明なアイテムが、好きなんです。
(もちろん、金も銀もダイヤもエメラルドもサファイアもみんな好きなんですが。)
似たような話ばっかりになってしまったけれど、両方やりたかったのでこれで満足。
次に進めます(^◇^)

次回は10月、秋です<(_ _)>

 

5月のがらがらどん

パソコンを変えたら、「がらがらどん」が、「がらがら丼」に変換されてしまう。
まもなく覚えてくれると思うけれどその間笑えます( *´艸`)

こんにちは。
昨日のがらがらどんの報告です(^^♪

「絵に描いた嫁さん」 『読んであげたいおはなし 松谷みよ子の民話』上 ちくま文庫
「おつきさま」 『ふくろうくん』アーノルド・ローベル 文化出版局
「ネギをうえた人」 『ネギをうえた人 朝鮮民話選』 金素雲編 岩波少年文庫
「かにかにこそこそ」 『日本の昔話2』 おざわとしお再話 福音館書店
「歌をうたうねこ」 『けものたちのないしょ話 中国民話選』 君島久子編訳 岩波少年文庫
「てんとうさま金(カネ)のくさり」 『日本の昔話3』 おざわとしお再話 福音館書店
「かえるの王さま」 『語るためのグリム童話1』小沢俊夫監訳 小峰書店
「金剛山(クムガンサン)のとら」 『朝鮮民譚集』 孫晋泰 勉誠出版 ヤンさん再話
絵本の紹介

「かにかにこそこそ」は日常語で語られました。
語り手さんは、おばあさんの意地悪なところが聞き手に伝わっているか心配されていました。
日常語で語ると角が取れて丸くなり、悪い人が悪い人のようでなく聞こえるかも…と思われたようですが、ヤンさんは、「おばあさんが、かにを食べたい!欲しいーっという気持ちがよく伝わっていた」と言われたのがとっても参考になりました。

そして、怖い話をするときの子どもの様子について。
怖い話をきく子どもたちの怖がり度を語り手は確かめないといけないという話がありました。
それは、子どもたちを前にして語っている語り手が、その場で子どもの様子を確認するしかありません。
怖い話を楽しんでいるのか、本当に怖がっているのか。
もし本当に怖がっていたのだとしたら、話が終わった時にどうしたらいいのか。
ヤンさんの場合はどうするっていう説明をしてもらいました。
それを聞いて、またしてもなるほどと納得し、お勉強になりました。
が、しかし、ここでは書けません。
なぜなら、わたしが文章でうまく書けないから(´;ω;`)ウッ…
ごめんなさい、リアル友人・知人のかたはライブでお伝えします<(_ _)>

それと、今日紹介していただいた絵本
『ちいさなあなたがねむる夜』ジーン・E・ペンジウォル文 イザベル・アルスノー絵 西村書店
素敵な絵本で感動しました。
各ページが2色刷りになっていて、ページを開くごとに黒とペアになる色が違うんです。
その、ページごとに変わるほうの色の使い方がいいんです!
北欧風の絵もわたし好みで、ハートをわしづかみにされました。

楽しい時間が終わり、帰りにジミーご用達の地域最安値(ジミー主観)スーパーで買い物をしていると、見覚えのあるかたを精肉売り場で見つけました。
「絵に描いた嫁さん」を語ってくださった大先輩語り手さんです!
お疲れさまでした、と挨拶をしますと「ほんとに楽しい時間だった」と言ってくださり、またしてもうれしい楽しい気持ちになりました。
そして、二人の語り手は、夢の時間から現実に戻って、おかずを買ってうちに帰ったのでした。

ああ、長くなってしまいました。
どうだ、かぶちゃん、長くなったゾ(*`艸´)ウシシシ
では、また来月(^^)/

5月の中級講座

今日は母の日、だったと気が付きました。
あ~あ、何にもしてないよ、不出来な娘を許して<(_ _)>

強引に、先週の金曜日の、おはなし中級講座の報告です(^^♪

レポート付きの語り
「がちょう番のむすめ」
このおはなしは、もう、テッパンですね。
ええはなしや~~、って思います。
よくぞこれを選んでくださったと、とてもうれしかったです。
この話は、むすめの成長の話ですが、成長を助けるのは最後に結婚相手となる王子ではなくて、その父王です。
王さまのほうが、がちょう番にされたお姫さまの上品さに気づき、事の真実を探偵のように調べて、最後に悪い腰元に罰を与えるのです。
王子さまは、まるで肉料理の皿についているパセリくらいの存在です。
王さまの存在に注目してみると、語るときに王さまのセリフが重要になります。
そこのところをヤンさんに指摘してもらって、とても参考になりました。
やっぱりおぼえたいなあ~(また、言ってるよ…)
そして、本日の教訓は、「語法を指摘できても、その箇所が大事という意味が分かっていないといけない。」です。
最後の、腰元が自分に罰を与える箇所です。
このエピソードの孤立は大事なところなので、自分の中で納得させておいたうえで、淡々と語る、のでございますよ!
(詳しくは、昔話の語法・エピソードの孤立性2をご覧ください → こちら

二つ目の語りは「はらぺこピエトリン」
楽しいお話です。
そして、語り手さんの「このお話楽しいわあ~」っていう思いが聞いていて伝わってきました。
まわり全体が、明る~くなる感じがしますね。

昼食後は、呪的逃走譚のお勉強です。
今まで日本のお話の呪的逃走譚をレポートで報告してもらいましたが、この日からはみんなで世界の話を見ていきます。
その第1回目はグリム童話の中の呪的逃走譚を読んでいきました。
時間の関係で残り半分は宿題。
次回までにデータでやり取りして完成する予定です。
そして、うれしいことに、またメンバーが増えました。
ご新規さん、いらっしゃいませ~(^◇^)
これからどうぞよろしく、そしてみんなでがんばりましょう(^^)/

4月のがらがらどん

今日はがらがらどんの日でした。
前回から一カ月、こんなにも気温が上がるんだと思い知るほどの暖かさ!
惰性で長袖を着ているけれども、半袖でよかったと思う一日でした。

だんまりくらべ  語りの森HP →こちら
熊の皮を着た男  『おはなしのろうそく7』東京子ども図書館
シドモアの桜  『日本・人力車旅情』より 有隣堂
がちょう番のむすめ 『語るためのグリム童話5』小峰書店
てきぱきシアンシアンのむこえらび 『子どもに語る中国の昔話』こぐま社
三枚のおふだ  『おはなしのろうそく5』東京子ども図書館
赤鬼エティン  『子どもに語るイギリスの昔話』こぐま社
雨の日も晴れの日も泣く 昔ばなし大学ひょうご研究会がたろG再話
新作絵本の紹介

今日のおはなしのタイトルを見てください!
大きい話が多いですね!
もう、タイトルを見ただけでお腹がいっぱいです(笑)
しかし、じっさいに次々とおはなしを聞いていくのはまったくもって緩やかに和やかに、する~~っと時間が流れていきます。
それはきっと、この日自分が聞くだけで語らなかったからかもしれませんが…
いや、やっぱりそうではありません。
トップバッターの語り手さんの手遊び、「太郎君と花子ちゃん」でしたっけ?もう忘れてますが、何とも楽しいストーリーのある長い手遊びでした。
一気に場がゆる~くなったところに「だんまりくらべ」が語りはじめられました。
今日の参加者さんは、長いお付き合いのかたばかりでしたが(注:あくまでジミー目線、お前なんか長く付き合ってないわいと思われていたとしても関知いたしません)、しかし、時としてハッとするほど語り方が変化されることがあるのですね。
自分のことは全く分かりませんが、顔なじみの方の語りは、いろいろ変化に気づくものでございます。
その日その日の体調やご機嫌、あるいはまだ覚えたてとか急に言葉が飛んだとか、自分でもしょっちゅうありますが、その程度のことではなく今日はハッとするほど変わられたと思う語りを聞けました。
聞けば、相当練習されたとのこと。
おみごと!納得でございます。

そして、たくさんのおはなしを聞けて、絵本も読んでもらって、楽しい時間でした(^O^)/

 

3月のがらがらどん

今日は、まったくあたたかいいいお天気で、昨日までの寒さが嘘のような陽気です。そんな日曜日、今日はがらがらどんの日でした(*^_^*)

①りこうなおきさき 『りこうなおきさき ルーマニアのたのしいお話』岩波書店
②おむすびころころ 『子どもに聞かせる日本の民話』実業之日本社
③岩くだきと堂せおいと知恵もん 『日本の昔話5』福音館書店
④犬と笛 『奈良の民話一』京阪奈情報教育出版
⑤金のがちょう 『語るためのグリム4』小峰書店
⑥世界でいちばんきれいな声 『おはなしのろうそく11』東京子ども図書館
絵本の紹介

③と④は、日常語講座で勉強したおはなし、⑤は中級講座で勉強したおはなしでした。
各講座で勉強して、がらがらどんでも語ってみる。
よ~く分かります。
わたしもそうです。
ちょっぴりおぼえきれてなくても、安心して、気兼ねなく練習できる場があることのありがたさをかみしめたのであります。

絵本の紹介をしてくださるMさん、久々でした\(^o^)/
ありがとうございました。
そして、ケッテンメルヘン大会の話が今日も出ました。
出ました、と思う間もなく、つぎの〇〇大会も、「やろうか?」との声が!
次々飛びだす〇〇大会に驚いたあまり、何の大会か覚えてません(゚Д゚;)
語りのあとの和やか、かつ、真剣な感想をいいあう会です。
どんどん話が進みます。
「ああ、わたしを置いて行かないで~~」
そんな、ジミーでした。