ウーカー のすべての投稿

7月のあったかペーチカと赤ずきんミニ講座

暑いですね~元気でいたいんですけど、連日のこの暑さはこたえます。うちの犬、毛がふさふさ長めの犬種なんですけどね、真夏に毛皮のコートを着ているようなもんで、さぞ暑かろう!と気にかけていますが、涼しい場所を知っているので、玄関かエアコンの風がくる所に寝そべっております。さてさて、今回は10人の参加でした~

「ひなどりとねこ」『子どもに聞かせる世界の民話』矢崎源九郎/編 実業之日本社

「ほうび半分」『かたれやまんば藤田浩子の語り第5集』藤田浩子の語りを聞く会

「おおかみと七ひきの子やぎ」『子どもに語るグリムの昔話1』こぐま社

「びんぼうこびと」『おはなしのろうそく26』東京子ども図書館

「ヤギとライオン」『子どもに聞かせる世界の民話』矢崎源九郎/編 実業之日本社

「くさった風」『こんにちは、昔話です』小澤俊夫/著 小澤昔ばなし研究所

「おおかみと七ひきの子やぎ」『語るためのグリム童話1』小峰書店

「赤ずきん」『おいしいおかゆ』子ども文庫の会

「暗~い、暗~い」『語りの森昔話集4』 語りの森

Mさん絵本紹介

「おにぎり ぱく!」 はらぺこめがね 白泉社

「あーん」下田昌克/え 谷川俊太郎/ぷん クレヨンハウス

「しずかなおきゃくさま」ヌリア・フィゲアス/文 アンナ・フォン/え 宇野和美/訳 光村教育図書

「1だけかぞえるえほん」カスパーサーモン/作 マット・ハント/絵 今井悟朗/訳 フレーベル館

いつも通り、語りと絵本でほっこりし、おはなし談議を楽しみました。それぞれのおはなしへの思いやエピソードを伺うと、自分もそれらのおはなしを身近に感じ、新たな感覚を得ました。「おおかみと七ひきの子やぎ」は出典が違う二つを聞き比べることになりました!大筋は同じですが、ちょこちょこ違います。おおかみが落ちる所も、井戸と泉とでイメージが変わりますので、へー!と驚きでした。ここまででも十分実りある時間でしたが、今回はさらに、ミニ講座をヤンさんにしていただきました。「赤ずきん」はおらふさんに語ってもらっていましたので、首尾よく始まりました。

話型はATU333「小さな赤ずきん」、グリム童話では、初版(1812年)からKHM26です。私たちがよく知っているのはこちらです。みなさんご存知フランスのシャルル・ペロー(1628-1703)の「赤ずきんちゃん」の方が時代は前です。なんと、グリムが聞き取りをした語り手は、16世紀にフランスから亡命してきたハッセンプフルーク家の姉妹なのです。ですので、ペローの話が元になっていると。ですが、ペロー童話の赤ずきんは、食べられてしまう所で終わります。猟師に助けられることはありません。グリム童話初版の注釈に、ティークの童話劇の影響がみられると書いてあり、そちら「赤頭巾ちゃんの生と死-ある悲劇」をみますと、赤ずきんは助かりませんが、猟師が狼をしとめて終わるのです。そして、赤ずきんとおばあさんが助かる場面、おおかみのお腹に石を詰め込む場面は、グリムが意図的に入れたのではないかということでした。「子どもと家庭のメルヒェン、グリム兄弟によって集められた」は、ペローを元に、近代国家を作るために規範として、グリムが再話したものということをヤンさんは話してくれました。対象と目的に向けての再話。ペローは、宮廷のお姫様に向けて再話し教訓を付けています。誰のために再話をするかが、テキストの違いからよく分かりました。では、ペローは誰から聞いたの?ということで、民間伝承の物を4つ紹介してくれました。主人公の女の子は頭巾を被っていません!そして、女の子が食べられて終わる話と、逃げ出して助かる話とあります。逃げ出す場面は、「おしっこがしたくなった」と言って足に紐や毛糸を結んで、外に出るのです。三枚のお札と同じですね~。こちらも古いモティーフだそうです。他にも色々おもしろいことがテキストからわかるのですが、長くなるのでこの辺にしておきます。今回参考にされた一冊は以下です。

『赤頭巾ちゃんは森を抜けて』ジャック・ザイプス  廉岡糸子・横河寿美子・吉田純子/訳 阿吽社

赤ずきんの変遷を通して、語り手が今の時代について考える事が大事だと、ヤンさんはまとめられました。講座を受けられた方、感想はコメントにどうぞよろしくお願いします。

次回ペーチカは、8/3(日)です。

おなべでぐつぐつ

連日暑い日が続きましたが、6/21(土)図書館のおはなし会は子ども17人、大人7人。たくさんの人が集まってくれました。

手遊び じゃがいも  めだした

おはなし「三匹の子ブタ」『イギリスとアイルランドの昔話』石井桃子訳/福音館書店

絵本「にこにこばぁ」新井 洋行/作 えほんの杜

絵本「やさいのおなか」 きうち かつ/作・絵 福音館書店

絵本「パパカレー」 武田 美穂/作 ほるぷ版

絵本「かえるとカレーライス」 長 新太/作・絵 福音館書店
絵本「ノラネコぐんだんカレーライス」 工藤ノリコ/作 白泉社

おはなしはじーっと良く聞いていましたね。あぁ、もっと子ども達の顔を見ればよかった(*_*)「にこにこばぁ」はリクエストの一冊。その女の子はすごく嬉しそうにしていました。ばぁ~のところを身体で表現していて、かわいらしかったです。そして、オオカミをぐつぐつ煮て晩御飯に食べてしまったところから繋がって、材料を揃えて、カレーを作って食べました!「やさいのおなか」って、みんなで一緒になって楽しめていいですね。パパカレーでは、バナナを入れましたので、みんなで「えー!?」との反応(^^)この日はちょうど夏至でしたが、夏至×カレーとテーマを決めたのかしら!?テーマで繋げるおはなし会、みんなで楽しみました。晩御飯にカレーを作った家あったかな~

6月の大人のためのおはなし会

暑くなってしまいました。しとしと降る梅雨が恋しい…洗濯物はよく乾いて助かりますが。今日はほとんど常連さん、8名の方が来てくれました。嬉しい~!テーマは「へび」。

おはなし「アリ・ムハッメドのかあちゃん」『世界の民話8中近東』ぎょうせいより再話

絵本「へびながすぎる」ふくながじゅんぺい/作 こぐま社

絵本「へびくんはらぺこ」ブライアン・ワイルドスミス/作・絵 らくだ出版

おはなし「主がそうなら道具もそう」語りの森HP

絵本「みりょくのみ」五味太郎作 クレヨンハウス

おはなし「へび女房」『家庭と子どものための奈良の民話二』村上郁/再話 京阪奈情報教育出版

おはなし「へびの天のぼり」語りの森HP

へびに出くわした時って、ドキッとしますよね。太い紐やなんかも、見間違えては、ひー!っと全身反射。太古のむかし、人類が爬虫類に脅かされてきた名残でしょうか。巻き付かれたり、丸のみにされたり?!そして、エデンの園でイブをそそのかして知恵を与えたのもへび。はたまた、へびは縁起が良い生きものとしても知られています。子どもの頃、脱皮した皮はお財布に入れてました。恐ろしいけど、魅力あふれるへび。おはなしを聞いている時は、自分が想い描くへびですし、嫌な感じはまったくないから不思議です。また今度へびと出会ったときは、違った眼差しをへびに向けられるかもしれないと思いました。先輩方お二人の語り、頼もしい限りです!ジミーさんは、関西弁で外国の笑い話を。Nさんは、心温まるおはなしとしんみりするおはなし、最後の「へびの天のぼり」については、そうやって語ればいいんや~!と再話者ヤンさんも納得しておりました。テーマに浸る楽しいおはなしの時間、どなたでも遊びに来てみてくださいね~(^^)

次回は7/18(金)、テーマは〈蛙〉です。

6月のあったかペーチカ

梅雨前の快晴、洗濯仕事もはかどります。あれやこれやと洗って、服もシーツもはたはた、くるくる、しています。きつい日差しに、ふとんはちょっと暑がっていそうです。さてさて、あったかペーチカは、9人の参加がありました。

「主がそうなら道具もそう」 語りの森HP

「宝下駄」 『語りの森昔話集5』語りの森

「仙人のおしえ」『日本の昔話5』おざわとしお/再話 福音館書店

「いばら姫」『語るためのグリム童話3』小峰書店

「かしこいモリー」『おはなしのろうそく1』東京子ども図書館

「アリ・ムハッメドのかあちゃん」 『世界の民話8中近東』ぎょうせい より再話

Mさん絵本紹介

『トガヒネズミ ひみつのくらし』六田晴洋/写真・文 世界文化社

『カップねこ』塚本やすし/作・絵 ニコモ

『オムライスだいすき』苅田澄子/作 いわさきまゆこ/絵 金の星社

『かくれんぼハウスへようこそ』ぬまのうまき/作 ほるぷ出版

『かんばんのないコーヒーや』かめおかあきこ/作 ほるぷ出版

『山の学校 キツネのとしょいいん』葦原かも/作 高橋和枝/絵 講談社

『うまれたよ!トカゲ』関慎太郎/写真・文 岩崎書店

『さるさるおさるこんにちは』乾栄里子/作 高畠那生/絵 金の星社

今回も盛り沢山のプログラムでした。私は準備が間に合わず、聞くだけになりましたので、それはそれで、楽しい~ほっこり~しました。語りのすごいところは、語れば語るほど変化していく、育っていくところ、語りの場一期一会な所ですね。おもしろいな~。「かしこいモリー」の語り手さんの初々しいかわいらしい感じも、もしかしたら今回限りかもしれませんし、来週また聞く予定の「主がそうなら~」「アリ・ムハッメド~」も、聞き手メンバーが変わりますし、語り手の状態も変われば、同じ語りにはならないですもんね。そして、私は新しいおはなしより、語ってきたおはなしを語る方が好きなのですが、先輩方でも新しい話をばんばん覚えるので、感心するばかりです。ある方は「同じ話もええけど、あきんねん!」と言われていましたよ。(これは帰り際立ち話で)また、絵本もたくさん紹介して頂きました。「カップねこ」おもしろい~!また来月のペーチカも楽しみです。

次回:7/6(日)

5月のあったかペーチカ

ころころと変わりやすい天気ですが、風と日差しとで過ごしやすい日が続いていますね!嬉しい🤗 さてさて、ペーチカは10人の参加がありました。

「犬神山のおおかみ」 語りの森HP

「とら猫とおしょうさん」 『同名絵本』おざわとしお再話 くもん出版

「馬の首」『おはなしのろうそく29』東京子ども図書館

「きんそうこうのはじまり」(原題:金瘡膏のいわれ)『日本の民話9』ぎょうせい より再話

「悪魔と仕立て屋」 『世界の民話6イギリス』ぎょうせい より再話

「舌切りすずめ」『日本の昔話2』おざわとしお再話 福音館書店

「めしを食わないよめさん」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』語りの森

「マカトのたから貝」『子どもに語るアジアの昔話2』こぐま社

「貧乏人と金持ち」『語るためのグリム童話5』小峰書店

Mさん絵本紹介

「たれてる」鈴木のりたけ/作 ほるぷ出版

「バルバルさんとおさるさん」乾栄里子/文  西村敏雄/絵 福音館書店

「アザラシのアニュー」あずみ虫/作 童心社

「くらべるえほん  いきもの」ちかつたけお/作・絵 GAKKEN

「ひこうきがしゅっぱつします」岡田光司/写真  岡田康子/文 文研出版

「ばったのタンちゃんうまれたよ!」ねもとまゆみ/作    たけがみたえ/絵    須田研司/監修 童心社

「そらとなかよくなる 天気の写真えほん そらのいろ」荒木健太郎/文・写真・絵 金の星社

振り返ると、恩返しの話がいくつかありました。動物による恩返し、そして、親切に対する報いと不親切に対する報い。はては、それが神様によるもの。ヤンさんが「子どもと家庭のための奈良の民話」で再話された中には、弘法伝説がいくつかありますが、親切に対する報いの話とその逆の話が一つ一つの話となっています。この手の話は全国的にものすごくたくさんあるそうです。身近な動物や神様、弘法さんとの交流は、大きな自然から頂く大切な知恵や行いについてのおはなしですね。時代や場所を越えて、人間の普遍性の表れを改めて感じます。また、登場人物が変わると違う話になってくる、テーマが変わってくる、お国の文化や雰囲気をまとう、でも良く似ている部分もあるので、繋がりを感じてしまう。ますます、昔話の真相・深層を知りたくなる。そうやって語り手たちは、昔話のトリコになっていくのでしょう~。そして、絵本も読んでもらえてほっこり幸せ。アニューがかわいすぎます。くらべるえほんは、子ども達の反応を確かめたい一冊になりました。あぁ、気づけば時間は昼下がりです!おはなしの世界が広がる楽しい時間でした。お気軽にどなたでもご参加ください。

次回:6/1(日)10:00頃~