ウーカー のすべての投稿

10月のあったかペーチカ

この日も暑かったのでクーラーを入れました。昼間は夏の気候、朝晩は秋の気候と、ここ最近毎日のように二つの季節を感じています。汗をかいたり、すーすーしたり、忙しいですね!さてさて、ペーチカは10人の参加がありました。

さる地蔵 『子どもに語る日本の昔話1』こぐま社

あなのはなし『おはなしのろうそく4』東京子ども図書館

老犬ズルタン『語るためのグリム童話3』小峰書店

まほうの鏡『語りの森昔話集1』語りの森

三つのオレンジ『語りの森昔話集5』語りの森

しんぺいとうざ『語りの森昔話集3』語りの森

かちかち山『語りの森昔話集4』語りの森

三本の金髪をもった悪魔『語るためのグリム2』小峰書店

いちじく畑の亡霊『アルゼンチンの昔話』世界民間文芸叢書 より再話

鳴いてはねるヒバリ『おはなしのろうそく16』東京子ども図書館

これだけたくさんの語りを毎月聞くという体験は、希少なことだと改めて思います。想像力や耳を、五感を使う時間が長く、内側の人間力のようなものを鍛え育むトレーニングになっているような気がします。聞いている時はゆるやかに、身を任せておはなしを聞いているのですが、自然とそんな事になっているのではないでしょうか。私のことで言えば、人との会話でもその人の話が良く聞こえてくるようなところがあり、言葉以上の事が分かるような?気がするのです。それを客観的に見ている自分もいます。みなさん、そんなことないですか?おはなしのことばかりの毎日で、ちょっとおかしくなったかな〜(笑)色んな事がわかりたいなという自分の思惑も強いですね、実際は違うことも多々ありますし。勝手に判断、比較せずに、そのまま受け止める姿勢でありたいです。そんなことで、この日のおはなし談義では、「自分の好きなおはなし」から「おはなし会に来る子どもが喜ぶおはなし」への気持ちの転換が起きているとの嬉しい話がありました。今後のご活躍が楽しみです。

来月のペーチカは総会でして11/30(日)10:30〜「みんなで楽しむおはなし会 貧乏神大会」です。ぜーぶんのおはなしが貧乏神!ふるってご参加申し込みして頂きたいですー!

七羽のからすを

ヤンさんは、予定していたおはなしができるかどうか、直前まで迷っていたようです。9/20(土)の図書館のおはなし会は子ども11人、大人4人でした。

手遊び くーるポン

おはなし 「七羽のからす」『おはなしのろうそく10』東京子ども図書館

絵本 『うんこしりとり』tupera tupera/作 白泉社

絵本『さんびきのおさる』あべけんじ/作 福音館書店

絵本『さるさるおさる』乾栄里子/作 高畠那生/絵 金の星社

絵本『おさるとぼうしうり』エズフィール・スロボドキーナ/作・絵 福音館書店

「七羽のからす」上手に聞いてくれましたね〜。特に、一時空いてましたがまた来てくれている、常連の女の子、小さな男の子も。よかったです〜、小学生の常連さんができてきたらいいですね。継続は力なり、をとても感じます。そして「おさるとぼうしうり」は絵本を読まれているのに、語りのように聞こえました。絵が無くても聞ける、耳に心地よい文になってるんですね!ヤンさんも、語りのように読んだと言われてましたし。子ども達もこのお話どーなるの?と興味津々だったと思います😊

さあ、来週はどんな楽しい事になるでしょう〜

9月のあったかペーチカ

ほっとする朝晩の涼しさと、突き刺すような昼間の陽射し。調子が狂わないように、短い秋を満喫したいですね。

ハヴローシェチカ『語りの森昔話集2』村上郁/再話語りの森

宝下駄『語りの森昔話集5』村上郁/再話 語りの森

サルの宮殿『カナリア王子 イタリアの昔話』イタロ・カルヴィーノ/再話 福音館書店

おおかみの恩返し『家庭と子どものための奈良の民話二』村上郁/再話  京阪奈情報教育出版

スワファムの行商人『イギリスとアイルランドの昔話』石井桃子/訳 福音館書店

貧乏神 『日本の昔話5』おざわとしお/再話 福音館書店

バグダードの妖怪屋敷『子どもに語るアラビアンナイト』こぐま社

みつばつちの女王『語るためのグリム童話4』小峰書店

おおかみ神社『家庭と子どものための奈良の民話二』村上郁/再話 京阪奈情報教育出版

靴をはきつぶすお姫さまたち  語りの森HP

トロットリーナとおおかみ 『語りの森昔話集3』村上郁/再話 語りの森

Мさん絵本紹介

「かきごおりべー」海野あした/作 ニコモ

「そらまめくんのこしょこしょ」なかやみわ/作 小学館

「やくそく ぼくらはぜったい戦争しない」那須正幹/作 武田美穂/絵 ポプラ社

「だれのうんちがせかいいち?」マリー・パブレンコ/文 カミーユ・ガロッシュ/絵 評論社

「ちいさなかくれんぼ」松永悠一郎/作 福音館書店

いつもの事ですが!盛りだくさんの満腹満足なおはなし会となりました。「三本の金髪の悪魔」から急きょ変更されたヤンさん、なんとも残念でもあり、神対応でもあり、そんな在り方でさえ私たちには学びです。さてさて、今回印象に残ったおはなし談義は、「語る」です!私もストーリーテリングを始めて6年くらいは、その本当の意味が分かりませんでしたし、できていませんでした。まず、子どもや大人を前にしての緊張、おはなしが飛んだらどうしようという不安、ごまかす練習、ここ聞かれたらこう答えようの準備のドキドキ、色んな心配があって、覚えた言葉を出していく状態。聞き手とのギブ・アンド・テイクなんて、まだまだできないです!という時期がありました。けれども、毎年同じ話をして何年目かに、ちょっと語り出した自分を発見し、どうなっても大丈夫なはなし(どんな状況でもペラペラ)は、語りになってきた感覚がありました。その時の聞き手との関わりを体験したおかげで、覚えたてのはなしも少しだけ語るように、口から出せるようになったのかなと、振り返っています。課題も多いですが、それもこれも聞き手に感謝ですし、ペーチカでのみなさんのエネルギーが本当に素敵です。いつも元気を頂いています。

次回は10/5(日)10:00頃からです。どなたでもご参加下さい〜(^o^)

8月の大人のためのおはなし会

まだ日中は暑いですが、ふとした時に秋の虫の鳴き声が聞こえたり、朝の涼しさがあったりと、すこーしずつですが、季節が進んでいるなと感じますね。そんな気付きに、にんまり嬉しいこの頃です。大人のためのおはなし会、テーマは〈猫〉大人10人、子ども1人、たくさんの方が来てくださいました。

おはなし 「いぬとねこと玉」 『朝鮮民譚集』 孫普秦/著 増尾伸一郎/解説 →語りの森HP

絵本 「サイモンはねこである。」ガリア・バーンスタイン/作 なかがわちひろ/訳 あすなろ書房

 〃 「おんぶねこ」殿本祐子 講談社

手遊び くーるぽん

絵本 「11ぴきのねこ ふくろのなか」馬場のぼる こぐま社

おはなし 「ついでにペロリ」『おはなしのろうそく6』東京子ども図書館

 〃   「ねこの踊り」『日本の昔話1』おざわとしお/再話 福音館書店

 〃   「ねこの怨念」出典不明

猫は身近な動物ですが、犬とは違ってそばに来るのは気が向いた時、しなやかな身体となめらかな毛並み、秘密を隠し持っているような妖艶な雰囲気に魅力を感じます。私は犬派ですが、友人宅にいる猫にはいつも癒されます〜。今回、色んな猫が登場しました。「いぬとねこと玉」では、いぬとねこが協力して盗人ばあさんから玉を取り返しますが、ねこの賢さや、ねこらしさのおかけで事がうまく進む展開となっています。「ついでにペロリ」は、ねこが次々と出会った人を丸飲みにしていくのですが、語り手でこんなにも違うのか!という驚き。ねこのお腹がどんどん膨らんでいく様子が見えました。「ねこの踊り」こちらは恐ろしいおはなし♡「ねこの怨念」は、ヤンさんが人から聞いた10秒もかからないもので、最後にみんなで笑って幕を閉じました。本の紹介机にみなさん集まって、しばし交流され、時間切れで読めなかった絵本「あばれネコ」「ねこまがたけ」も手にとって見てもらいました。夏休みということもあり、小学生の女の子もお母さんと立ち寄ってくれましたよ。そのお母さんが、ほんと楽しそうに聞いてくれていたのが印象でした。何年かしたら、子どもの頃おはなし会聞いてました〜みたいな大人の方もぞくぞくと現れるかも?

次回は9/25(木)テーマは〈狼〉です。

8月のあったかペーチカ

自分の夏休みに入ってしまったため、報告が遅くなりまして失礼しました。旅行も遊びもプチ同窓会も実家帰省も終えて、心も身体もすっきりしました!家に戻った日から息子の友達が泊まりに来ていたのですが、その日は徹夜で遊んで午前中に1人、また1人と寝床に入り、昼前には4人ともソファーやら布団やらで眠り込みました。高校1年生、楽しい時ですね〜。さてさて、ペーチカは10人の参加がありました。

「魔法使いのチョコレートケーキ」『魔法使いのチョコレートケーキ マーガレット・マヒーお話集』シャーリー・ヒューズ/画 石井桃子/訳 福音館書店

「美しいおとめ」『おはなしのろうそく28』東京子ども図書館

「地主のはなよめ」『太陽の東、月の西』アスビョルンセン/編 岩波書店

「つるの恩返し」『語りの森昔話集2』語りの森

「しおちゃんとこしょうちゃん」『おはなしのろうそく13』東京子ども図書館

「ねこむかし」語りの森HP

「ねこの踊り」『日本の昔話1』おざわとしお/再話 福音館書店

「猫の怨念」出典不明

「トロットリーナとおおかみ」『語りの森昔話集3』語りの森

「朝顔と朝寝坊」『こんにちは、昔話です』小澤俊夫/著 小澤昔ばなし研究所

Mさん絵本紹介

「ラクちゃんとおはなしのろうそく」まつながもえ 偕成社

「ねこのおうさま」ポール・ガルドン/再話と絵 石津ちひろ/訳 好学社

「すいかのたね」押本達希 ブロンズ新社

「メロンパンツ」しぶやこうき/作・絵 アルファポリス

「おらはうーたん」 たしろちさと 文研出版

「もっちーん」聞かせ屋。けいたろう/文 accototo/絵 GAKKEN

「くだものらららん」金内織恵 童心社

今回もたくさんのおはなしを聞きかせてもらいました。魔法使いのチョコレートケーキ、また泣いてしまいました。創作物は涙腺にきます(:_;)長いおはなしに取り組まれたり、テキスト整理を努力されたり、日常語にチャレンジされたり、初めて一人で担当されるおはなし会のために練習されたり、みなさんの語りへの姿勢がエネルギーにあふれていて、いつも元気をいただきます。そして、ベテランの先輩たちは、いつも通りまろやかなか語り、歌も入った恐ろしすぎるおはなしや、新しいおはなしを次々覚える姿勢が見られ、すっかり感心してしまいました。好きなおはなしの世界で過ごす時間、幸せです〜。Mさんに絵本を紹介してもらう事も恒例となり、これまでに私もおはなし会で子ども達に何冊か読みました。ここでみなさんから受け取る、生きた言葉、好きなことに取り組む頼もしい姿、お互いにいい循環を生んでいますね。こんなにこんなに素敵な地域のおばちゃん達の在り方は、子ども達にしっかり届くと思います\(^o^)/

次回は9/21(日)10:00頃〜です。