ウーカー のすべての投稿

1月の再話クラス

1月もちょうど半分が過ぎたころ、新学期がスタートし、おはなしモードに戻すためにちょうど良いころ合いの勉強会となりました。

再話再検討 「天狗のうちわ」

原話題名:「鳥うちわ」 原話出典:『丹波和知の昔話』稲田浩二 編/三弥井書店

まず、再検討してこられたテキストを読んでもらいます。みなさんどうですかと問われて、よくわかる、聞きやすい、おもしろい、などの感想がでます。私たちは、どんな話か知っていますし、前のテキストと比べてというその基準があります。

【検討した箇所】

心中文で二つの事(まだ起きていない)が一度に書かれていて、二つ目の展開を先に言ってしまっているので、心中文を短くするか、無しにして、ストーリーを順番におさえて行動で表す。

心中文は説明になる→人物の行動をつなぐだけで心の中が分かるようにする

てんぐの誤解(サイコロを振ったらお金が出る)を利用して、主人公がウソをつき、うちわとサイコロを取り換え、その後もうまいことだまして逃げる…その面白さを伝えるようにする。笑い話は先に落ちを言わない。その時点で聞き手に分かっていなくていい、話が進むうちに聞き手が自分で気づく。

初めて聞く聞き手の感情はどう動いていくか、何を思うか、ここで笑う、ここで理解する、再話の視点を確認しました。原話を違う形に変える事が再話です、とヤンさんが言われました。この短い言葉の中に再話の重みと深みを感じます。

再話検討 「聖アントニウスがこの世に火を持ってきた話」

原話題名:同じ 原話出典:『新装 世界の民話13 地中海』小沢俊夫 訳/ぎょうせい

主人公は先を見通すことができる聖者だが、ストーリーはすべて偶然として進む。地獄から火をどうやって取ってきたかが、きちっとわかるようにする。一緒についてきた豚が、ブーブーいいながら地獄を走り回り大活躍するが、豚は特別な豚ではない。そだを切って作った杖を持っていくが、杖も魔法の杖ではない。それなのに、その二つだけで悪魔から火を取る。その二つを活かして再話をする。状況、場所、時間を一致させていく事で奇跡めいてくる。

原題では「この世」、原話では「この地上」を使っている。この世は時間的な奥行きもある言葉。題は訳者が決めている。今までなかった火を聖アントニウスがもたらすのは、この地上か、この世か?使う言葉を決めて、題名と話と同じ言葉に合わせる。

リズムの良い再話…リズムにも個性があって、語り手自身のリズムがある。それを再話にも活かすとよい。それに合わせて、わかるように大きく変えてもよい。

「くまで」が出てくるのですが…聞き手は一瞬だけくまでを想像する。ここでは「ぶたがひっくり返した肥料用のくまでを元に戻し、」となっています。解説を聞き逃してはっきりしないのですが。くまでは、背景に溶け込んでいるので、引っかからずに先に行けるということで良かったでしょうか?例えば「男はくまでを持ってっきました。」だと、くまでって何?と引っかかりやすいと。間違っていたら、どなたか訂正してください~。

「こうやって集まって勉強ができる時間を大切にしたいですね」というヤンさんの言葉から始まった勉強会でした。本当にそうですね。最終的には自分一人でも再話ができるようになることです。語法を勉強していく事で再話の方法も分かるようになるとのこと。(2/6オンライン語法「ろばの子」です)語法を活かした再話が、聞き手に届くものになる。まだまだ、難しいですが、他の方の再話を検討するのは、自分のものより楽しく面白いです!客観的に検討するので、気が付くことも多く、自分が選ばないかもしれない話からの色んな学びを頂けます。そして、皆さんで感じたことを発言するグループ再話は、学びの凝縮時間になります。生まれたばかりの赤ちゃんテキストなので、立って歩くまでを、皆さんであれやこれやと手を出す、わーわーやる、(おはなし自身はどんなことを思うでしょうね…)数ヶ月で歩き出すことができます。その後も完成はなくて、手を加え続けて変わり続ける。ほんと、子育てなんですね。私は、再話したおはなしをまだ覚えていない、語っていないので、そこを実感するために、そちらに向かえたらと思います。

次回は、来年度の原話提出もあります。クラスのみなさん、おはなし探しは進んでますでしょうか。どんなおはなしに出会えるか楽しみです。

次回:3月26日㈫

 

12月の中級クラス

1.つるの恩返し 『語りの森昔話集3』語りの森

ある日…何か物事が起こる時は、日を特定する。それを意識することで、聞き手が集中する。機織りとは何かということは、テキストで「布を織る」と表現を変えて言われているので、聞き手は理解しながら聞ける。イメージできる範囲でストーリーが分かれば大丈夫。「キイトン バタバタ キイトントン」という機織りの音の原話…変えずに、こちらを尊重するのがいいのでは。→小澤先生氏曰く、「語り手は語りを思い出すときに、体で覚えている音楽的な部分から思い出す」らしいとのこと。リアルな状況ではなく、大事なこととイメージだけ伝えられればいい。機織りを覗いてしまう場面に焦点を合わせて語る。みんなで一緒に覗くといい。こちらを語られるOさんからもたくさんアドヴァイスありました。

2.かも取権兵衛 『日本の昔話2』おざわとしお再話 福音館書店

ふんどしってわかる?聞き手が分かる必要があるワードはたずねる。「お相撲さんがしてるようなの!」と子どもたちが答えてくれることが多いそうです。権兵衛が大屋根にいて、下の村の人らと会話する場面、聞き手は権兵衛になっているので、村の人らの声との違いを出すと距離感が出る。

3.夢見小僧 『日本の昔話1』おざわとしお再話 福音館書店

和尚さんとのやり取り、鬼たちとのやり取り、二人の長者とのやり取り、三段階になっているので、この構造を活かす。長い笑い話。長者の娘が生き返る場面の面白さは、語り手の考えた間でいって、聞き手はのせられたら笑う。こちら私の語りでしたが、練習中もおかしくて楽しくて、こんな弾んだ調子で娘を生き返らせていいのかと思いましたが、いいそうです!そして、いい夢は人に喋らない、そのテーマをしっかり押さえつつ、笑える語りを目指します。

飛び入り だんまりくらべ 『子どもに語るトルコの昔話』こぐま社 面白すぎました。

ヤンさん スウォハムの行商人 『More English Fairy Tales』Joseph Jacobs より再話 みなさんでヤンさんの課題を検討しました。

風邪を引いて報告が遅くなりましたが、年末に間に合いました。風邪のおかげで、色んな事をせずに、最低限のことをして過ごしています。みなさま、よいお年をお迎えください。

次回は3月19日㈫

11月の中級クラス

アナンシと五 『子どもに聞かせる世界の民話』矢崎源九郎/実業之日本社

課題やタブーをおさえてきっちり聞き手に伝える。「5と言ってはいけない」小さい子は、数を数える事が嬉しいので5まで数えてしまう。話の仕組みはわからない。2年・3年は「ハトはうまくやったな?おバカだった?」と議論がおこる。年長さんには、「数えてはいけないよ」という目で語ることもある。一番弱い者・数を数えられない者が勝った。というおはなし。

鉄のハンス 『語るためのグリム童話5』こぐま社

男の子の成長のはなし。鉄のハンスは、その成長を見守り導く父性をあらわしている。男の子は、母の枕の下の鍵を取ってきて(母への裏切り、母の庇護の下を出る)、ハンスを檻から出す(禁忌をやぶる)。泉では、檻で挟んだ指が痛み、そのせいで言いつけを守れず失敗する。その後は、ハンスから与えられた試練を通して、母の呪縛から逃れ母離れし、内側を成長させていく。エピソードには大事なことが隠れている。そして、後半スピードアップしないで語ることになる。また、お姫さまとの出会いは、男の子にとって女性の発見。人物が最初に言う言葉には心をおく。この場合、お姫様の言葉は主人公にとって女性の言葉。最後は、結婚の式で本来の姿となった「鉄のハンス」の登場。男の子が一番に祝ってほしいのは鉄のハンス、そのハンスが現れた喜びにあふれた場面。

あずきとぎの化けもん 『日本の昔話3』小澤俊夫再話/福音館書店

語り手がテキストに対して疑問があったので、原話を読んだとのこと。原話に近い言葉を選びたい。ヤンさん→原話と比較して言葉を選ぶのは真っ当なやり方。小澤さんが出典を載せているのは原話と比較してねということ。勉強をしてきている人は、正しいやり方で変えていいと思う。3年生くらいから話が分かると思うから、語ってみて。

白雪姫 『語るためのグリム童話3』小峰書店

長い話だから聞き手がだれないように語るにはどうしたらよいか?

ヤンさん→聞き手は5・6分は聞ける。その辺りで新たなエピソードがあるとまた聞くだろう。この場合は小人の登場。そして、小人が「だれもうちの中にはいれてはいけないよ」という。きをつけや~と聞き手に語る。その後も、子どもたちの知っている白雪姫とは違う、3回のくりかえしの品物の意外性(ひも、くし、りんご)で聞けると思う。長いけど、長さを感じないようなことになるのではと思う。

ヤンさん語り  神の顔 『世界の民話18 イスラエル』ぎょうせい より再話

この度もたくさんの学びをいただきました。語り手みなさんの疑問や課題を共有させてもらって、なんて楽しい時間でしょうか。楽しみで心待ちにできる場所・勉強会があることに感謝です!自分に言い聞かせるために書きますが(いつも同じこと書いてないかと心配になるくらい、書いたこともどんどん忘れていく…)、おはなしの姿やテーマをわかることは大事です。最初から最後まで覚えて、そこからが始まり。段落覚えの時に深く考えられることもあると思いますが、「このおはなしが伝えたいことは何か?」という大事なことは、全体を通してつかむので、そこからどこまで深められるか。早く答えを欲するのではなく、ひたすら考える。関連付ける。時間をかける。ヒントが欲しい時に関連書籍や類話を読んでみる。最近長いおはなしを覚えていなかったこともあってか、大事なことを忘れかけていました。おはなし一つ一つに丁寧に向き合うことをおろそかにしていたなと、姿勢を正されることとなりました。

次回は12月19日㈫です。

 

11月のあったかペーチカ

岩の戸、開け 『語りの森昔話集2』語りの森

こんこんさまにさしあげそうろう 『同名絵本』PHP研究所

若返りの水 『子どもに語る日本の昔話3』こぐま社

蚕のはじめ 語りの森HP

はえの御殿 『語りの森昔話集5』語りの森

がちょう番の娘 『語るためのグリム童話5』小峰書店

九尾のきつね 『語りの森昔話集1』語りの森

かしこいモリー 『おはなしのろうそく1』東京子ども図書館

はんてんをなくしたひょう 『大きいゾウと小さいゾウ』大日本図書

さまざまなジャンルのおはなしが出揃いました。いつも思いますが、こんな癒しの場所があるんですね!物は要らない、想像力だけで楽しい時間です。今回は参加者の方に感想をお願いしましたので、そちらを載せさせてもらいます。

楽しい時間ありがとうございました😊私のかしこいモリーは何年もかけて試行錯誤を繰り返しているうちに、今日語らせてもらったモリーに落ち着いた感じです。二年生が、モリーになって一緒に走って逃げてくれた経験が宝物!このお話は外せませんよ.皆さんも語って下さい😉(Oさん)

私は、今月に小学校で語る予定なので練習させてもらいました(若返りの水)。季節がちょっと・・と言う意見もありましたが、何分、語れるお話が少ないのでこの話になったという事でおさまりました。今日のペーチカは、じ〜んとくる話、笑い転げそうな話と大変楽しかったです。また、宜しくお願いします。(Sさん)

とてもバラエティに富んだお話し会で、どのお話も素敵でした。特に『はえの御殿』はなんとも楽しく、10種ものキャラクターがどんどん出て来てそれぞれの名前が順に繰り出されるのが充分予測できるのに、なんとも面白くドキドキしてしまいました。また、『かしこいモリ-』の袋の中からおかみさんにアピールする歌の歌い方がとてもステキで、思わずその穴から見てみたくなりました。おかみさんが魅かれて中に入りたくなったのは当然ですね。モリ-の作戦大成功!!(Uさん)

「蚕のはじめ」は、ホームページで読んでいい話だなと思っていましたが、語りを聞いてとっても良かったです。語り手さんは、蚕の生態をよくご存知だったそうで、それで説得力が語りに出ていたように思いました。わたしは、話のとおりに蚕が休むんだというのを説明してもらってより一層話が好きになりました。前半は「お月お星」のように母親がひどい仕打ちをしますが、蚕に生まれ変わったあとの話に引き込まれて、養蚕をおしえ人々の役に立つという嬉しい終わり方で、ほんとにいい話です! (Tさん)

ご感想をお寄せ下さったみなさま、ありがとうございました。次回は12月3日㈰です。誰でも参加できます。聞くだけでもOKです。ぜひお越しください~

10月の中級クラス

ヤンさんは目がらんらん、昨夜はほとんど寝ていないとのことでした。「夕方に濃いコーヒーをたっぷり飲んだからだと思う」と…。カフェインの力すごいですね。

ひねくれもののエイトジョン 『おはなしのろうそく33』東京子ども図書館

言うことを聞かないエイトジョンのおかげで、悪いことが起きます。その内容もクレッシェンドしていきます。最後、言うことを聞かなかったエイトジョンは魔法使いに「テーブルの油のしみ」にかえられてしまい、お母さんにごしごし拭き取られてしまいます。「いうことをきかない、ひねくれものの子どもには、いつもこんなことが起こるのだそうです」で、おしまい。語り手さんは、恐い話がテーマの時や、恐い話するよ~と前もって言ってから語るそうです。本能的に怖がりたいというものがあるのはある。それでも、語り手と聞き手の信頼関係ができていることが大事とヤンさんからお話がありました。

おはなしカメさん 『朝鮮の民話』太平出版社

語り手さんご本人の課題としては、聞き手が発した声に対して答えられるようになりたいということで、どうしているか、どうしたらいいかをみなさんで話しました。「うんうん、と目を合わせて頷くだけにしておく(その先を忘れるのがこわいから)」「それなに?と聞かれそうなワードに対しては答えを用意しておいて、答える」ヤンさんが子どもから教えてもらった事は「一言で返して、おはなしに戻る」こと。毎週のおはなし会の常連さんに「それなに?」と聞く子がいて、ある時その返しを長々やっていたら、「もういいからおはなしして」と言われたそうです。そして、おはなしを自分のものにしてしまえば自然と子どもの声に応えられるようになるとのことです。テキストについては、カメの死はさらっと優しく語る。ここで悲しそうな顔をする子がいる、そして、お墓を作ってあげるところでホッとする。そのイメージをする。

かきねの戸 『語り森昔話集1』語りの森

前もって「かきねの戸」の説明をする。かきねの戸のイメージをしっかりさせておく。そして、かきねの戸を外して森へでかけるところで、「え~そんなことするの」という反応があるとよい。木の上の二人が静かにしているその下で、どろぼうがいる緊張した場面、兄が「おしっこがしたい」という。この緊張の緩和で、笑いが起きる(桂枝雀の「緊張の緩和」論)。身をひそめるような語り方をすると、緊張が大きくなるので、さらに笑いの解放感も大きくなる。間の使い方も大事で、間を置くことで「次は何を言うかな?」と考えさせる。おしっこ<うんこ<戸 期待も大きくなる。自分と聞き手の関係でどんな風に語ったら楽しむかなと考えるとよい。

とびこみの語り

かにかにこそこそ 『日本の昔話2』福音館書店

はえの御殿 『語りの森昔話集5』語りの森

ブレーメンの音楽隊 『語りの森昔話集4』語りの森

ヤンさん

美しいワシリーサとババヤガー 『おはなしのろうそく4』東京子ども図書館

今回もたくさんのおはなしを聞かせてもらいました。この学びと実践と反省の継続は、語り手それぞれをゆっくり着実に育てていってくれると漠然と感じました。みなさんすごいなぁ、おはなしと向き合う在り方が誠実です。やる度にこれでいいのかな?と心配したり、新たな課題が生まれたり、うまく着地しなかったのはなんでだろう?と考えたりします。そして、また次に向けて練習して準備して語ります。それで、子どもが教えてくれたり、力が抜けたときにふと気が付くことがあったりする。自分で体感して分かるしかないので、講評を共有させてもらって、自分の語りに活かしつつ、勉強会で言っていたのはこういう事か!と納得したいです。さまざまな昔ばなしがいっぱいありますが、自分が語らない話は仲間が語ってくれるので、安心というか、嬉しいというか、そうやって語り手皆さんで(世界中のね)語りをしてるんだなと改めて思いました。

次回は11月21日㈫です。