ウーカー のすべての投稿

4月の中級クラス

うちの庭師(義父)がイチゴを育てているのですが、宝石のように真っ赤な実が一つなりました。緑から赤になるその不思議さに、植物の静かな意志のようなものを感じました。4月も後半ですが、肌寒い日が続きますね。さてさて、中級クラスは…

手遊び ブラックさんとブラウンさん

わたしがテピンギー 『同名絵本』偕成社

ムズィカ 『語りの森HP』語りの森 

いばら姫 『語るためのグリム童話3』小峰書店

黄泉平坂・やまたのおろち 『語りの森HP』

ねことねずみ 『おはなしのろうそく21』東京子ども図書館

ヤンさん いぬとにわとり 『おはなしのろうそく31』東京子ども図書館

語り飛び入り参加のKさん、その軽快なお人柄の雰囲気に包まれて始まりました。ブラックさんとブラウンさん、聞きながらまねする方はとっても楽しかったです。

講評です…

ムズィカは、一緒に作る語りではなく、見てもらう語り。自分がおはなしに入って、私はこう感じる、それを見てもらうように語るとよい。

文と文で間を入れない。同じ内容の文と文の繋ぎでは句点。を読点、のように語る。間が入ると強調が生じてしまう。逆に、文の内容が変わる時に間を入れる。情景を理解してもらう間になる。

ウクライナの戦況渦にも繋がるので選んだはなしで、語り手さんは、明日、中学生に語るそうです。

いばら姫  聞き手の深い所に入るように、きちんと情景を思い描いてもらうように語る。言葉を立てることで(15歳・つむなど)、聞き手がその後を予想する。いばら姫が、古い塔のらせん階段をのぼっていく時、何かあるぞと、思わせぶりに、自分が情景を見ているように語る。王子がのぼっていく時は、時間をかけずにのぼり、ほら、あそこだ!という感じに語る。つむの説明は、前もってする。糸紡ぎについて、身振り手振りで説明をして、つむについても話す。

黄泉平坂・やまたのおろち  題名は言わずに、「日本の神話古事記から語ります」と始めようと思う、と語り手さん。神話では題名がない、それで良いとの事でした。私は、神話を語るのは難しいと感じるのですが、そこをさらっと飛び越える語り手さん、中学生に語るとのことです。(こちらも明日!)

ねことねずみ  ヤンさんがテキスト通りで語った時、子供たちの様子は「知ってるいつものおばちゃんじゃない」という感じだったそうです。借り物を語っていると。語り手さんは、言葉遊びを弱める形でテキストに手を加えられました。イメージが次から次へと速いテンポで去ってしまうので、情景を描けるようされました。累積譚のおもしろさが、伝わるテキストになったか…?語ってみて、子ども達に教えてもらう、となりました。

「その人が語る」ということが奇跡・偶然であり必然!と感じ、印象深かったです。(チャンスの影響かしら…)おはなしを選ぶ語り手の感性や傾向や好みなんか織り交ぜたとしても、とにもかくにも、そのおはなしが語りの場で子どもたちに届けられるので、「おはなし」も喜んでいるだろうな~と思わずにはいられません。大事なおはなし、楽しいおはなし、子ども達に届くように、語り手みなさんで、影響しあって勉強できることを嬉しく思いました。今日は勉強会の翌日ですので、中学のおはなし会は無事に終わったでしょうか。報告楽しみです(^^♪

次回は5/16㈫です。

あったかペーチカ

学校や幼稚園なんかは、今週に始業式、来週に入学式・入園式という頃でしょうか。新しいことだらけで、緊張と期待の時期ですね。語り手は、今年度は子どもたちに何を語ろうか~と準備している時ですね。

手遊び ぎおんの夜桜(じゃんけん)

ひとり、ふたり、さんにんのこども 『おはなしのろうそく36』東京子ども図書館

金のからす 『語りの森昔話集5/ももたろう』語りの森

三匹のちょう 『語りの森昔話集4/おもちホイコラショ』語りの森

つぐみひげの王さま 『語るためのグリム童話3/白雪姫』小峰書店

出かけるつぼ 『世界のメルヒェン図書館2』ぎょうせい より再話

アナンシと五 『子どもに聞かせる世界の民話』実業之日本社

愚か村の人たち  語りの森HP

今回は短いおはなしが多かったので、おしゃべりもたっぷりできました。おはなし選びの事では、意見が交わされました。子どもの立場に立って、おはなし選びをすることはとても大切です。思いがけず子どもを傷付けてしまうことは避けたいです。大人になった今の自分を癒してくれる話、それは自分の好きな話です。私も、自分の話だと感じるものに惹かれます。だけど、子どもに語るのに適した話、とは限らないということ。語り手は伝えたいテーマをつかんでいるか。また、聞き手はそのテーマが分かる年齢かどうか。何を思っているか、何を気にしているか、何を考えているか。子どもたちと触れ合って話をして、それを知ることがおはなし選びを助けてくれると、ヤンさんからおはなしがありました。ペーチカは、違うクラスの方や訪れてくれた人との交流の場ですね。話題も様々、体験談もありがたいですし、次のおはなしに向けて気持ちを引っ張ってもらいました。語り手として昔話を知ることを、もっと自分で進めていけるなと感じるような時間でした。

今後の予定 5/7㈰、6/8㈭

3月の中級クラス

暖かかったり、寒かったり、雨が降ったり…季節の変わり目を感じます。そんな気候に合わせるように、人の気持ちもあれやこれや、あーだこーだ、浮いたり沈んだりですかね。そして、今日は春分の日で祝日でしたので、会場はお休み。お家でzoomオンライン勉強会でした。

アントニウス・ホーレクニッペル 『新装世界の民話⑭』から再話

屋根がチーズでできた家 『子どもに語る北欧の昔話』こぐま社

赤ずきん『グリムの昔話2』福音館書店

ヤギとライオン 『子どもに聞かせる世界の民話』実業之日本社

それぞれのおはなしの表情から、その語り方について学びました。

●登場人物の語り手の人物像は、気に入っているセリフがあれば、そこから捉えて、それを全体に取り込む。

●語順は大事になる。聞こえてくる順番にしか聞き手はイメージできない。逆に、与えてしまったら、取り返しもできない。イメージの訂正はもったいない。

●テキストの言葉通りに語れず、変わってしまうのには理由がある。意識して考えてみて、変わった方がいいと思ったらそう決める。間違いではなく、正しいことにしたらよい。

●おはなしの怖さ(赤ずきん)は年齢によって抑え方を変える。「おまえをうまくくえるようにさ」1・2年は怖さを楽しんでやる。幼児は抑え気味でやる。そこにいくまでも、耳→目→手→口と危険度が大きくなっていく順番に並んでいる、おかしいぞ~という赤ずきんの疑惑も大きくなっていくので、語りもクレッシェンドする。

●おまけの笑い話として語る話は、聞き手は主人公になって聞かない。聞き手も外から笑うようにもっていく。幼児に語る場合、聞き手は主人公になって聞くので、語りの立ち位置を変えて、聞き手(主人公)から見ているおはなしを、そのように語る。相手と一つにならないとうまくいかない話は、訓練になる。

今日はオンライン語りでしたが、学びの多い楽しい時間でした!デジタル機器を通しても、語りはちゃんとその人を出してくれるなぁと思いました。語りの雰囲気にほっこりしました。みなさんのお顔も一挙に拝見できて嬉しかったです。最後に、一つ。ヤギとライオン、こちら2つの歌が出てくるのですが、語る人みなさんに歌ってもらいました。みんな違っていたり、ヤンさんの語りを聞き続けていた人は完全コピーだったり、色んなメロディーが流れました。歌の入ったおはなしは、子どもたちにばちっと印象が残りますね。あ、そういえば、ヤンさんの語りがなかった…また今度、対面でよろしくお願いします!

次回は4月18日㈫です。

3月の日常語クラス

外を歩けば、色んな花のいい香りがしてきますね。待ち遠しかった春がやってきて、あれもしたい、これもしたい、とわくわくしますね。ホタルイカが食べたいです。

語り

島をすくった三人兄弟 『日本の昔話3』福音館書店

だんだん飲み 『日本の昔話5』福音館書店

聞き耳 『語りの森昔話集1/おんちょろちょろ』語りの森

テキストを日常語になおす

危機一髪 『語りの森昔話集5/ももたろう』語りの森

手なし娘 『日本の昔話2』福音館書店

鳥のみじさ 『日本の昔話3』福音館書店

ヤンさん語り かっぱのむこさん 『沖永良部島昔話集』岩倉一郎編/民間伝承の会

日常語の語りは、耳に心地よくて引き込まれますし、音楽を聴くようにふわっとします。語り手の日常語とリズムでイメージを渡してもらうので、聞いて知ってる話に聞こえてくるから(覚えたんじゃなくて)「ふん、ふん、そうなんか~」と、おはなしを、より身近に感じ、楽しみ、怖がり、笑い、語り手と聞き手が一つになるような雰囲気になるのかなと、改めて思いました。

今日もいいことを教えてもらいました!

つらつらと文が長くて言いにくいとき 「この家の屋根の茅に…」→いいところでを入れる。「この家の、屋根の茅に」もしくは、『』を入れる。~のな~にな。そうすることで言いやすくなる。

言葉が見つからないとき 「それじゃあ、わしの…」→ほんなら?、わしの…→それじゃあを取る。「わしの…」 取ってしまっても大丈夫なら、取る

語尾の連続性が気になる、うるさい?と迷うとき  それを逆手にとって楽しむ

自分の土地言葉に悩むとき  思いっきりくだいて語ってみて、聞いて確かめる

今日もとても楽しく、学びの多い時間となりました。前にも言ったかもしれませんが、私の日常語は遠州弁(浜松)と関西弁なのですが、関西に引っ越してきた時、新しくできた友達に自分の言葉をおもしろがられて、びっくりしたことを覚えています。「そうだに~、~しただよ」標準語だと思い込んでいたんです(笑)色々思い出して考えてみると、おじいちゃんおばあちゃん子だったことも今の日常語に影響してます、世代で流行って使ってきた言葉もあります、父母・兄とも少し違う言葉を使ってます。みなさん一人ひとり違うってことですもんね。人を通して言葉が変わっていくことを思うと、言葉が人を語ってるってことか~。深い。人が言葉を使っているのか、言葉が人を使っているのか?瞑想です(笑)報告を書かせてもらうことで、日常語の入門で学んだ事に立ち返ることができました。そのまんまの自分の言葉の語りで、子どもたちに届けられたときに、何が起こるのか?!そこを体感できるように、楽しみにしつつ、日常語直しと語りをしていきます。

次回は5月12日㈮です。

12月の中級クラス

今年最後の勉強会。さすがに冬到来~というぐあいに寒くなりました。手遊びは「なかなかほい」 かたくなった頭と体(手だけですが)をほぐしてから始まりました。

1.おおかみと七ひきの子やぎ 『語るためのグリム童話1』小峰書店

三学期におはなし会で語られる予定だそうです。少しずつ違う言葉で繰り返されるので、あっているかと気になったり、言い直したりすることになってしまう。子供がおはなしを聞くのに負担となるので、その部分はうまく先へ進む練習をして、大事なところ(『おおかみは前足を窓にかけていたので…、それなら前足をみせておくれ…お母さんにちがいない…ところが入ってきたのはおおかみでした』など)で、イメージできるように語ることの方に意識を持っていくといいとの事でした。このおはなしを語る方の体験談では、おおかみが入ってくるところ、子やぎたちがあっちこっちに隠れるところ、おおかみしんだ、で子どもたちの反応があるなど、その様子をにこやかに思い出しながらお話がありました。また、ヤンさんは、『ところが、水を飲もうとしてかがみこんだひょうしに、おおかみは石の重みで泉の中に落ちて、おぼれ死んでしまいました。』「え、だれが?」と言われることが何度もあったそうで、『おおかみは、おぼれ死んでしまいました』と主語を入れて語るそうです。みなさんの体験談を聞いて、このおはなしは、たくさんの語り手が語る話の一つなんだなと思いましたし、子どもたちが聞きたい話なんだなと感じました。

2.旅の仲間 『語りの森昔話集5/ももたろう』語りの森

私の語りです。長いこと練習していたのですが、言葉が変わっていたり、抜けていたりしましたが、本人もこれで合っているというふうにと語りました。聞き手がん?となる所がないように、テキストを見直して修正します。テーマは語り手によって違う、自分がどう考えるか、何を子どもに伝えたいか、とのアドバイスでした。私は、主人公のひととなり、言動や行動に表れている、その在り方を語りたいなと思っていて、そのように語れるようにしたいです。

3.ホレばあさん 『語るためのグリム童話2』小峰書店

こちらは、キリスト教より古い自然信仰の頃からのおはなしで、魔女やホレばあさんは豊穣の神だそうです。語り手さんは、2年生に語ろうと予定されているそうで、イメージを助けるために言葉をつけ足したり、話し言葉の前に主語を持ってきたりと工夫されていました。『黄金の雨がはげしく降ってきて…』のところ、「おうごんって何?」と子どもに聞かれないように、ヤンさんは金に変えているそうです。(おはなし『黄金の鳥』も『金の鳥』に) 今度の語法はホレばあさんですね!一足早く、ホレばあさんの在り方を耳で聞いて感じることができました。ホレばあさんは、みにくい娘の行いに罰を与えてやろうとはしていなくて、ただうんざりするだけだと。「これがおまえのむくいさ」と、がっかりして言う人間らしい優しさがある。ヤンさんのお話も印象的でした。ホレばあさんについて→こちら

4.白い子ねこ 『新装世界の民話14』ぎょうせい より再話

プライベートレッスンで再話に取り組まれたものを語られました。再話後、覚えて語ることで完成していくと思うと言われていました。イメージできた、よくわかったと、感想を言う聞き手のみなさん(私も)。ヤンさんが、「『おばあさんは、大急ぎで編み始めました。』ここ、何か思いませんでしたか?」と言われました。何で大急ぎなのか?と聞き手はひっかかりませんかと。確かに。寒いから子供たちに編みたいのか、貧乏だから毛糸を見つけてうれしいからか、理由をさっと自分で補って聞いていたことに気づきました。なんで?と聞き手が思わないように、こうしたらどうか、ああしたらどうかと話し合いました。この一連の雰囲気がとても心地よかったです。聞き手の子供たちに向けて力を注ぎ、完成した文章にみなさんで納得しました。子供たちはどんなふうに聞くのかな~と楽しみになりました。

5.あるげつようびのあさ 『同名絵本』徳間書店

ユリ・シュルヴィッツ作の絵本です。訳者は谷川俊太郎さん。画像がその1ページです。(キャラクターたちのお顔より、おしりが目立ってしまいました)「あるげつようびのあさ おうさまと、じょうおうさまと、おうじさまが、ぼくをたずねてきた。でもぼくはるすだった」と始まる累積譚のような絵本です。今日は絵からちょっと離れて、言葉だけがひびきました。手を加えずそのまま語られたと思うのですが、絵本を目で見る楽しさ、耳だけで聞く楽しさ、同じ人間の体を通しているのに、自分の感情や味わい方の違いに驚きました。作者の事をもっと知りたいな、他の作品も読みたいなと、思うきっかけを頂きました。ユリ・シュルヴィッツを楽しむ会が4月に開かれる予定です♪

ヤンさん語り 九尾のきつね 『語りの森昔話集1/おんちょろちょろ』語りの森

九尾のきつね~面白怖かった~。子どもたち喜ぶでしょうね~。今日も楽しいおはなし会でした。外から見たら3時間を超えるハードな勉強会のはずですが、自分の語りの緊張と、みなさんの心地よい語りと、心喜ぶ学び!あっという間の楽しいひとときでした。講師のヤンさんとジミーさん、いつもありがとうございます。他のクラスや企画もの勉強会も多々ありますし、スケジュール管理、準備など先々あれこれ考えることたくさんあると思いますが、子どもたちの事を思い、語り手を育てる事に心を寄せてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです~♪おはなしに、子どもたちに、今年もたくさん助けてもらいました。また来年もよろしくお願いします。

次回は、3月21日(火)オンラインでの開催予定です。