かぶ のすべての投稿

子どもと昔話

子ども達は今、運動会の練習が大詰めのようで、大変みたいですね〜
「ダンスが3曲もあるから大変やねん〜。他の競技の練習が全然できひんねん」
「運動場にひざ付いて座ったら石があたってめちゃ痛いねん。ひざに穴開いたもん」
などと、わいわい言ってます。

さてさて、以前にツバメの巣がネコに襲われてヒナたちがやられてしまった話を書きましたが、今日はその後日談です。
しばらくたったある日、
Aくんが「なぁ、あれからツバメのお母さんとお父さん、どうしてる?」と聞いてきたのです。
私「何回も何回も巣を見に来て、ぐるぐるぐるぐる飛び回ってる…
ヒナたちを探してるんちゃうかなぁ……」
Aくんはしばらく下を向いて考えていました。おそらく、ツバメのお母さんとお父さんの悲しみの大きさを想像していたんでしょうね。
下を向いたまま、ぽつりとこう言ったんです。

お母さん、今でもずっと
            全然寝られへんと思うで…

私、また泣きそうになりました。
ツバメのお母さんの悲しみがいかに深いかを、心の奥の方でしっかりと感じている。
そしてそれをこの子は、なんと的確な言葉で表現するんだろう…
子どもって本当にすごい。

大人だと、こんな風には言えない。
うちひしがれて とか
絶望して とか(語彙力なくてすみません…(;−;)
そんな薄っぺらい心情表現では足りない、お母さんツバメの「悲しみ」をこの子は
「ずっと全然寝られない」
という行動ひとつで言い表してしまった。

……ん? おや?
こ、これは………どこかで聞いた事があるぞ………
ま、まさに
昔話では、登場人物の心情表現はあまりしない。
         すべて行動で表現する
ではあ~りませんか!?

つまり「昔話=子どもの生きる世界をそのまま表現している」のでは?!
いや、そうなんです。そうなんですよね!

冒頭の子どものおしゃべりも、よ〜く考えてみると、
「他の練習が全然できひん」→100%もしくは、0%で語る(完全性)
( ほんとは「少しは練習してる」って言ってた)
「石が当たってひざに穴があいた」→物事を極端に語る(極端性)
(穴はあいてないけど、そのくらい痛かったのね)
昔話の語法』があちらにも、こちらにも…

と、いうことは……
「昔話は子どもが好きな形(求めている形)になっている」
昔話の形式意思
ではあ〜りませんか!!

ヤンさん!(おケガの具合はいかがですか?)
私、ものすごい発見したんじゃないですか〜?
大発見じゃないですか〜o(≧▽≦)o
あれ?常識ですか?
うれしくなってまたまた長文で投稿してしまいましたが、
ヤンさん、みなさま、
「常識 」もしくは 「ちょっと違うよ」いずれでも
ご意見、ご教授下さい〜。

お久しぶりの 長文かぶ

9月 日常語の語り勉強会

9月6日に日常語の語り勉強会がありましたので、報告させていただきます。

(遅くなってしまってごめんなさい<(_ _)>)

 

語り

なら梨取り」『日本の昔話4』

鷲にさらわれた子ども」『日本の昔話1』

やまんばの錦」『日本の昔話4』

テキスト

つる女房」『日本の昔話5』

ちょうふく山のやまんば」『日本の昔話3』

※『日本の昔話1~5』は福音館書店の 小澤俊夫 再話 です。

 

今日は、いつもよりエントリーが少なめでしたので、1話1話じっくりゆっくり取り上げてもらいました。

どのおはなしも、風景・情景が ぱぁ~ っと鮮やかに浮かんで、いきいきとしていて、とてもおもしろかったです。やっぱり日本の昔話っていいなぁ、とあらためて思いました。

 

●3回のくり返しがあるとき、1回目は特に丁寧に、2回目はスッスッと、

3回目は(必ず変化がおこるので)違うところは丁寧にちゃんと押さえるように語りましょう。

 

●「でんでんがたがたしゃ~」や「どんぶらこっこ~すっこっこ~」など、子どもの頃聞いて、楽しくて特に印象に残ったからこそ語りつがれてきたであろう言葉。大事にしたいですね~。

ほんとおもしろい!でんでんがたがたしゃ~

 

まだまだ暑く、いろいろなことがちゃんと思い出せなくて困ります。

出席された方、フォローをお願いします…<(_ _)>

 

クイズ

私の今日一番お気に入りの場面「しゃんとなれ~しゃんとなれ~」はどのおはなしでしょう?

この場面すっごい好き~(*^_^*)

 

かぶ

8月 日常語の語り勉強会

8月2日に日常語の語り勉強会がありましたので、報告します。

語り

なら梨取り」『日本の昔話4』

ねずみのすもう」『日本の昔話5』

にぎりめしころころ」『日本の昔話4』

浦島太郎」『日本の昔話1』

おばすて山」  「語りの森」≪日本の昔話≫リンクこちら→

 

テキスト

蟻通し明神」『子どもと家庭のための 奈良の民話(一)』村上郁 再話/京阪奈情報教育出版

海のはて」『日本の昔話4』

水恋鳥」『日本の昔話3』

ちょうふく山のやまんば」『日本の昔話3』

※『日本の昔話1〜5』は福音館書店の 小澤俊夫 再話 です。

 

皆さんの熱意と気温の相乗効果で熱気むんむんの勉強会となりました。

暑すぎます…(ここはほんとに地球なのか?ジミーさん)

報告を書いている今も暑くて溶けそうです。

 

今回は語りが5話。どれも完成型に近く、おはなし会のように楽しんで聞きました。

5話目の語り「おばすて山」からの、テキスト「蟻通し明神」はなんと同じテーマを扱ったおはなしでした。そしてなぜか、山に捨てられる年寄りの方に共感?して、「私はこっち側だわ」「私もだわ」とひとしきり盛り上がりました。

「おばすて山」には3つのパターンがあるそうです。

◎枝折り型・・・「おばすて山」  「語りの森」≪日本の昔話≫

         リンクこちら→

◎難題型・・・「蟻通し明神」『子どもと家庭のための 奈良の民話(一)』村上郁 再話/京阪奈情報教育出版

◎もっこ(背負子)型・・・「親すて山」(朝鮮半島)「語りの森」≪世界の昔話≫リンクこちら

どれも心にハッとしてグッときてしまうおはなしですが、私は「語りの森」にアップされた朝鮮半島の「親すて山」を聞いたときに、泣きそうになりました。リンクを張り付けていますので、ぜひ皆さんチェックしてみて下さい。

テキスト2話目の「海のはて」はどこかで聞いたことがあると思ったら、

「語りの森」≪日本の昔話≫「一休さんの大きなはなし」リンクこちら→

に似てたんですね~(ヤンさん、類話と考えていいんでしょうか?)

 

今日もいろいろ勉強になり、いろいろと感じることの多い勉強会でした。

 

副教材(メインかな?)としての「語りの森」HP すごさも感じました。

(あぁ、自分の語彙の少なさに悲しくなる。すごさってなんやねん…

ヤンさんとHPのすごさをうまく伝えられなくてごめんなさい…)

とにかく皆さん、HP、すみずみまで要チェックですよ~!!

 

では、毎日暑いですが、溶けずにがんばって、来月元気にお会いしましょう~(*^_^*)

 

7月 日常語の語り勉強会

猛暑の中、『日常語の語り勉強会』がありました。

暑さは暑し、暑すぎて何人かはちょっぴり溶けていたような・・・いやいや、そんなことはないか・・・

帰りに車に乗ろうとすると、車内はまるでサウナかと思うほどの灼熱地獄でした。

梅雨はもう明けたんでした?いきなり夏になっちゃって、体と頭がついていきません。

前置きが長くなってしまいました。暑さのせいです・・・

報告にまいります。

 

語り

おばすて山」  「語りの森」≪日本の昔話≫
リンクこちら→http://katarinomori13.com/jfolktales.html

花さかじい」『日本の昔話1』

かっこうとほととぎす」『日本の昔話2』

 

テキスト

なら梨取り」『日本の昔話4』

にぎりめしころころ」『日本の昔話4』

へっぴり嫁ご」『日本の昔話4』

やまんばの錦」『日本の昔話4』

海のはて」『日本の昔話4』

※『日本の昔話1〜5』は福音館書店の 小澤俊夫/再話 です。

 

今日も個性豊かなおはなしたちでした。(*^_^*)

 

テキストを日常語にする時に、どこまで変えて、どこまで残すのかという問題がでてきます。

とくに悩むのは、せりふ、唱え言葉、まじない言葉、古い言い回しや、その土地独特の表現、後世に伝えたい(残したい)言葉、、、などなどです。

ニュアンスや意味を間違ってしまわないように、迷ったり、困ったりした時には、

<原話(元になっているおはなし)にあたる(読んでみる)>といいんですね~

そうすることで、本来の、語られていたときの、意味や、役割、ニュアンスをつかむことができる。

原話を読むと新しい発見があったり、あいまいだったところがはっきりしたりして、すごくおもしろいです!

そして、再話して下さった方のすごさと、語って伝えて下さった方の素敵さをひしひしと感じることができます。

 

あまりの暑さにぼーっとしてきました。ここらでお開きにさせて頂きます。

皆さま、今日もありがとうございました。

7月でこの暑さ。次回の8月はいったいどんな暑さになるのでしょう・・・

では、また。

いちごくつ

息子の応援で体育館へ行った時、女の子がヒマそうにうろうろしていました。

年長さんで、Aちゃんという名前だそうです。しばらくおしゃべりしたり、お絵描きしたり、一緒に遊んでいるうちに仲良しになりました。私の横に座ってぴったりとくっついて、もたれかかっています。
おえかきも飽きてきたので「Aちゃん、おはなししよっか?」と言ったら「うん、いいよ〜」というので、
が「昔むかし、あるところにおじいさんとおばあさんがいました」と始めると
Aちゃん「知ってんで〜」
「あら、知ってる〜?」
Aちゃん「おじいちゃんは山に行って、おばあちゃんは川に行ってん」
「そうか〜。よく知ってるな〜!
ほんなら川上の方から
どんぶらこっこ〜すっこっこ〜
どんぶらこっこ〜すっこっこ〜って…」
Aちゃん「知ってる!知ってる!ももが流れてきてんで。
ほんでな、ももたろうが出て来てな、
ほんでな、犬とか きてな、鬼 たいじすんねん。
ほんでな、宝ものもらうねん〜ほんでな、帰ってくんねん。ほんでな、おじいさんとな、おばあさんとな、たからものな、渡すねん」
「へぇ〜!Aちゃん、よ〜知ってんな〜!
幼稚園で絵本読んでもらったん?」
Aちゃん「ちがう〜!」
「じゃあ、おはなししてもらったん?」
Aちゃん「ちがう〜!Aちゃんはな、保育園やねん」
「???あ、そうか〜!
じゃあ、今度はおばちゃんがおはなししてもいい?」
Aちゃん「いいよ〜」
「川上からな、どんぶらこっこすっこっこ〜
どんぶらこっこ〜すっこっこ〜」
Aちゃん「どんぶらこっこ〜すっこっこ〜!」
「何が流れてきたと思う?」
Aちゃん「もも!」
「ちゃうねん〜」
Aちゃん「え?じゃあ、いちご?」
「ちゃうねん〜」
Aちゃん「じゃあ〜、ぶどう?」
「あはは、ちゃうねん〜」
Aちゃん「じゃあ、…」(…10こ位言うてもらって遊びました)
「じゃあ、聞いてみる?」
Aちゃん「うん!」
「おじいさんとおばあさんがいました。
(中略)どんぶらこっこ〜すっこっこ〜ってな、
おいもが流れてきてん」
Aちゃん「え〜〜!おいも?」
「うん。おいもやねん。ほんでな、(中略)
おばあさん、おっきいおならが
ぶ〜〜!ってでてん。
おじいさん、山で芝を刈らずに
草刈った、くさかった〜」
Aちゃん「ぎゃははは〜おなら〜!」
しばらく2人で笑ってから
「もいっこ、おはなししていい?」
Aちゃん「いいよ〜(^o^)」
「あんな、あるとこにな、川が流れててん。その川にな…」
Aちゃん「わかった!
ももがどんぶらこっこ〜すっこっこ〜」
「どんぶらこっこ〜すっこっこ〜って…
今度は、もも とちゃうねん。
くつ が流れてきてん」
Aちゃん「くつ!?」
「うん。ほんでな、そのくつ の中にな、
きゅうりが入ってな、
きゅう くつ、きゅうくつ、きゅうくつ
言うてんて。おしまい」
Aちゃん「きゃはは〜」
「もいっこあんねん。(中略)
たい くつ、たいくつ、たいくつ 言うてんて。
おしまい」
Aちゃん「きゃははー!」大爆笑してました。
するとAちゃんが突然
「 あんな、川があってな、
くつ があってな、
いちご が入ってな、
いちご くついちごくつ って言うてん。
きゃははー」

 

いちごくつ

かわいすぎです。

 

すみません。おはなし会でもなんでもない、おしゃべりですが、またまた、子どもにおはなししてもらって幸せな気持ちになったのでした。
一つ目のおはなしは前にヤンさんから聞いて、とっても面白かったので、とっさに話してしまいました。
語りの森 HP『日本の昔話』に載ってます「くさかった」こちら→です。
途中でAちゃんが「ももたろう」を話してくれました。
Aちゃんに類話との楽しみ方も教えてもらいました。

「きゅうくつ」「たいくつ」は必ず3つ目を子どもたちが自分なりに考えて、語り始めてくれます。
しかもみんな「たいくつ」が終わってひとしきり笑ったらすぐ間髪入れずに、です。
(5回やって5回ともでした!)
●前にお伝えしました「クサいおれのくつ
●「カンが入って、カンくつ!あれ?カンくつって言葉なかったっけ?」
●「ワニが入って、ワニくつ」(ちょうどワニの絵を描いていたのです)
●「○○(自分の名前)が入って、○○くつ!」
●そして今回の「いちごくつ!」

子どもとのおしゃべり、楽しくって仕方がありません。