もっち のすべての投稿

勉強会レポートと絵本シンポジウム

もっちです。
先日、再話法勉強会に参加してきました。
再話というのは、テキストを日常語に直すのとは違って、伝承の語り手さんから聞き取ったままの資料(原話)を語りのテキストに体裁を調えること…と理解しました。

今回は原話と既存の再話…つまり出版されている再話テキストを読み比べての批判的検討をしてみようということで、これまで出版されているテキストを批判的にみたことがなかったもっちには、かなり面白い内容でした。

だって初級講座では「テキスト通りに!」が信条でしたので。

着眼点は

①語り手としてそれが語れるものであるか
②子どもが聴いて分かるテキストになっているか
③主題を外れていないか

そうやって原話と再話を読み比べてみると、原話はかなりシンプル! あらすじかと思うくらい装飾もなく、あったことだけを伝えている感じ。

対して再話テキストは、聴いている子どもに分かりやすく、読んでも面白い物語になっているものの、再話者の価値観があちこちに投影されているようでした。同じ原話なのに再話テキストが違うという場合は、再話者がどういう風に聴き手を楽しませたいか、という姿勢の表れなのでしょうか。

そんな再話をするときの注意点は、

①できるだけ原話に厳密に。
②昔話の語法を使って。

のようです。

いつか再話もしてみたいなと思うのでした。

 

そして本日、絵本シンポジウムに行ってきました。

長年子どもたちに絵本やおはなしを届けていらっしゃる二人の講師の対談形式で、絵本の魅力を探るというのがテーマでした。
まずは講師の方々の自己紹介からはじまり、おもしろい絵本の紹介、食べ物をテーマにした絵本、大好きな絵本、最近気になっている絵本など実物の絵本をみせてくださったり、読んでくださったりしながらの紹介でした。

絵本が好きで、子どもにおはなしを届けるお二人ですが、選ぶ本はまちまちだったり、共通していたり。
おもしろいですね~。
感性の違い、価値観の違い、好みの違いなんでしょうね。
けれども『絵本を選ぶとき何を基準にしてますか』『お二人にとって「良い絵本」とは』という質問の答えは同じでした。
自分の子どもに、地域の子どもに、真摯に向き合っておはなしを届けているとそこに辿り着くのでしょうか。

そんな講師の先生方も、常に絵本を勉強し探されていらしゃるとのこと。
自分もたくさんの絵本を読もう!と気持ちを新たにしました。

どんな絵本が紹介されたか気になることと思います( ´艸`)

ヤン講師の紹介してくださった絵本は『絵本のこみち』でも紹介されていますので、ぜひブラウザバックで訪れてみてくださいね。(∩´∀`)∩

 

4月 おはなし初級講座

週末ごとに雨が降り、お花見の機会を逃したまま桜が散ってきています。
しかしながら雨にそぼ濡れる桜も、風に散り舞う桜も風情があって美しいですね。
もっちです。

4月のおはなし初級講座がありました。

語りは、

「旅人馬」『日本の昔話③ももたろう』(福音館書店)
「先に怒った者が負け」『子どもに語るイタリアの昔話』(こぐま社)
「あなのはなし」『おはなしのろうそく4』(東京子ども図書館)
「三びきのくま」語りの森ホームページ≪外国の昔話≫
「しおちゃんとこしょうちゃん」『おはなしのろうそく27』(東京子ども図書館)
「話十両」『日本の昔話③ももたろう』(福音館書店)

の6つです。

「旅人馬」は、馬を売り買いする博労(ばくろう)が馬宿に泊まり、馬にされそうになるところを逃れ、他の博労たちを助けて、仕返しをする話ですね。ストーリーが面白く、会話の中から登場人物の心情が伝わります。博労という職業の名称が耳慣れないので、最初の説明はきちっと押さえるように語りましょうというアドバイスでした。

「先に怒った者が負け」もストーリーがすごく面白く、引き込まれます。三人兄弟の上の兄さん二人が「先に怒った者が負け」の勝負に負けて、せっかく借りた資金と担保にしたブドウ畑を取られてしまいます。そこで末の弟が同じようにお母さんにお金を用意してもらい、同じように旅に出て、同じ人に出会って、同じ契約をします。そのハチャメチャぶりは、これまで兄さんがされた仕打ちを思うとすっと胸がすく思いです。三度の繰り返しの一回め、リードさんに借りたお金を返せなかったので、ブドウ畑を取られたということをきっちり押さえて語りましょうとアドバイスがありました。

「あなのはなし」もストーリーで聞かせる話ですね。あなにドーナツにと仲間がどんどん増えていきます。でも少しずつ言葉が違うので覚えるのに苦労しますね。小さな子どもさんが喜ぶ話ですので、いつかレパートリーに加えたいなあ。

「三びきのくま」は『イギリスとアイルランドの昔話』にも入っている話ですが、原話から再話したお話が語りの森の《外国の昔話》にアップされています。このお話は、ストーリーというよりも、三びきのくまの言葉の繰り返しや、おばあさんの言葉の繰り返しが楽しいお話になっています。とはいえ、くまごとに個性がありますので、まったく同じ言葉での繰り返しにはなっていません。でもそこが面白いのですよね。声の大きさは変えないで、ぜひくまの個性を引き出して語ってみてください。

「しおちゃんとこしょうちゃん」は、二匹の仔猫の冒険のストーリーです。木登りして降りられなくなった二匹をお母さん猫のタビー夫人が迎えにくるのですが、暗闇に緑の目が光る場面は、少し怖いかもしれません。なぜなら聞き手も、仔猫たちも緑の目の正体がその段階では分かりませんからね。もし間をもたせるならその場面で。でもあまりもったいぶると怖くなりすぎるかもしれません。素直に語ればいいそうです。そうそう、タビー夫人は一匹ずつ口にくわえて木からおろすのですが、どうやって降りたのでしょうか。枝を足場に飛んで降りたのか。幹を駆け降りたのか。みなさんはどのようにイメージされましたか?

「話十両」は、長年奉公に出ていた男が年季があけて、それまでに稼いだ十両を手に里に帰る途中、命を助ける話を十両で買うお話です。無駄遣いしたんじゃないか、騙されたんじゃないかと大人でも聞きながらドキドキしました。最後、自分の家に帰ると戸の向こうから奥さんが他の男と話している影と奥さんの話し声が聞こえて、男は怒りのあまり我を忘れかけるのですが、『短気は損気』という十両で買った話を思い出します。このタイプのお話はどの類話も最後に間男を迎えるモチーフが入ってるそうですが、はっきりそう語ってるわけではなく、聞き手の想像力をかきたてます。あまり小さな子どもさんには向かなさそうですが、中学生ならさらっと語ってよさそうです。あまり普段使われない「いとまごい」という日本語との出会いを大事にしたいですよね。言い間違いにご注意です。(*´艸`*)ちなみに漢字では「暇乞い」と書きます。お客様から「そろそろおいとましますわ」って言われますよね。美しい日本語だなぁと思います。

さて、来月はどんな語りが聞けるでしょうか。♪ヽ(´▽`)/

 

語りの森総会レポート♬

もっちです。
4月7日、某所、語りの森総会がありました。
日ごろ講座を受けている語りの森の魔女たちが一堂に会しました。
このブログにもレポートしています初級、中級、再話、日常語の各講座のババたちです。
顔馴染みがいたり、初対面だったり、入門講座の同期だったり。
「今日はおはなし会があるらしい」と聞き及んで来てくださったお客様だったり。
たくさんのお客様とババたちをお迎えして始まりました。
受付でピンク色の紙に印刷されたパンフレットをもらいます。中には今日のおはなし会のプログラムと語りの森のすべてが書かれたリーフレットが挟まれておりました。

そして会場に入ると、4月1日に完成した『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』がお出迎え。
会員の皆様のお支えにより完成したこの再話集には、ホームページでアップされている昔話をさらにブラッシュアップし、また未公開の昔話も加えての30話を所収しています。
(現在、ホームページで公開していた再話テキストは、再話集のテキストと入れ替えのため工事中です。昔話集はHOMEの森の市場からもご購入いただけます)

総会らしく、語りの森の事業報告、会計報告を済ませ、『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』の発刊を記念して祝賀会が行われました。
他の講座の方の語りを聴く機会と交流を図る目的で総会を企画したこと、ご自分で再話した語りを子どもたちに聴いてもらっても紹介する出典本がないこと、子どもたちの手に届く場所に読んでもらえる形の出典本を置いていけないことから再話集を作ろうと思ったことなどを話され、皆さんが胸と目頭を熱くしていたところに忍び寄る黒い影、五つ……ふっふっふ。
ヤンさんが大ファンのさだまさしさんの曲のキーボード生演奏をBGMに、記念品のペーパーウェイトと花束が手渡され、会場から温かい拍手が生まれました。
そして語りの森合唱団が前に登場。キーボードの生演奏でアンパンマンマーチの大合唱。
子ども向けの絵本、アニメと思われがちなアンパンマンですが、その歌詞は本当に奥が深く、胸にじ~んと染みます。
合唱で発声練習を終えるとお待ちかね、語りの森のおはなし会の開催です。各講座からエントリ—を受け付け、厳選なる抽選の結果、選ばれたみなさんによる学習発表会……ならぬ語りの発表会です。

プログラムは……

「まぬけなトッケビ」『おはなしのろうそく30』(東京子ども図書館)

「ねずみのすもう」『おはなしのろうそく18』(東京子ども図書館)

「地獄に行った吉兵衛さん」『語りの森ホームページ≪日本の昔話≫』村上郁再話

「小石投げの名人タオ・カム」『子どもに語るアジアの昔話2』(松岡享子訳・こぐま社)

「くじら大王」『子どもと家庭のための奈良の民話2』(村上郁再話・京阪奈教育情報出版)

「久米の仙人」『今昔物語集』より、グループ再話

「ルンペルシュティルツヒェン」『語るためのグリム童話3』(小澤俊夫監修・小峰書店)

「若がえりの水」『日本の昔話4』(おざわとしお再話・福音館書店)

「岩くだきと堂せおいと知恵もん」『日本の昔話5』(おざわとしお再話・福音館書店)

「洪水」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』(村上郁再話・語りの森)

「だんまりくらべ」『貴志の谷昔話集』よりグループ再話

「大きな玉」『日本の民話11』(ぎょうせい)よりグループ再話

「ばらの花」『世界の民話14』(ぎょうせい)よりグループ再話

「水晶の玉」『語るためのグリム童話7』(小澤俊夫監修・小峰書店)

「九尾のきつね」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』(村上郁再話・語りの森)

「うそつきくらべ」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』(村上郁再話・語りの森)

 

と、盛りだくさんです。これでもエントリーしてもらったみなさんに語ってもらうことができなくて、涙をのんで抽選した結果なんです。
初級講座のみなさんは、初々しくも、やはり入門講座より成長した姿をお見せできた気がいたします。

日常語講座のみなさんは、本当に自然な日常語で「語り手さんそれぞれの味」が楽しめるおはなしになっていたように思いました。石川県や広島県の方言がベースになっていてもそれはその人の味。とても聴いていて楽しいリズムとなって届きました。

中級講座の方の語りは、しっかり基礎を築き、昔話の語法を理解し類話比較をされたうえでこれを語っているという揺らぎのないものを感じました。「ルンペルシュティルツヒェン」を語られた方にもっちは尊敬の念を抱きました。「大工と鬼六」と同じく名前を当てるお話なのですが、ドイツの名前って馴染みがないですからね。でも、ハインツはすっと耳に届きましたよ。なんでかな~。(スーパーマーケットの調味料コーナーを思い出してください)

「水晶の玉」は、最初に別のおはなしの類話を集めていて、結果「水晶の玉」を選ばれたそうです。状況の一致がパシパシッと決まって気持ちがいいくらいです。

再話勉強会のみなさんは出典にあげました原話からグループで再話されています。
「久米の仙人」はうっかり俗なことを考えたせいで神通力を失くしてしまいますが、世のため人のためと神通力を再び得る仙人の男の話です。どう転んでも前を向いて歩く仙人は昔話の主人公らしく、再び神通力を得るまでの場面に人智を超えたエネルギーを感じてとても迫力がありました。

「だんまりくらべ」の原話をもっちは読んではいないのですが、すっきり無駄のない素直なお話になっていて、ストーリーがよく分かりました。声を出したおばあさんのおかげで泥棒を追い払えたのに、勝ちは勝ちとおもちを食べてしまう滑稽さが楽しいおはなしです。

「大きな玉」は、大きな玉が転がってきて動物たちが次々と中に入ってしまいます。玉はどこまで転がるのか、入ってしまって出られなくなった動物たちはどうなってしまうのか、ドキドキしながらも動物たちがあげる鳴き声がどんどん繋がってきてとても愉快です。これも累積譚になるのかしら……?

「ばらの花」はどこか美女と野獣に似たお話です。でも野獣ではなく醜いカエル。でもカエルはとても紳士で娘に優しく、でも情熱的に求婚します。とてもロマンティックな雰囲気が伝わってきました。
いつか再話勉強会の再話をまとめた再話集が出るのでしょうか~。

そしてトリはヤンさん。『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』から二話語ってくださいました。

「九尾のきつね」は何度聴いてもぞっくりします。骨にしょんべんなどひっかけるものではありません。
「うそつきくらべ」はね、最初、王様にもうちょっとマシな条件でお姫さまのお婿さん探ししてあげてよと内心突っ込んでおりましたが、なるほどな結果です。とっても面白いので、総会でお聴きになれなかった方は、ぜひ『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』読んでみてくださいね。

そして語りの森おはなし会が終わると昼食交流会です。
差し入れに頂いたお菓子とお茶でまったり雑談していたところに、いきなり振られた自己紹介!!
そういえば他講座や語りのボランティアさん方の交流も目的の総会でしたね、っと詰まりかけたおにぎりをお茶で流し込みました。
語りが流暢なあの方も、この方も自己紹介は苦手だと仰っておられ、もっちは仲間を見つけて嬉しかったりもしましたが、それで自分のスピーチ下手がうまくなるわけではないのです。(^_^;)

楽しかった、また講座全体のおはなし会をひらいて欲しいなどなどありがたいお声をたくさん頂戴いたしました。
事務局スタッフとして、疲れも吹っ飛ぶありがたいお言葉です。みなさまの笑顔と温かいお言葉が原動力になることでしょう。

どうぞ、一言でも感想とご要望をコメントにお寄せください。

あ、総会でうっかりもっちの顔バレしましたが、事実はそっと胸の奥にしまっていただいて、コメントを送る際にはどなたさまもニックネームでの呼び掛けでよろしくお願いいたします。
でも。『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』通販の申し込みフォームは暗号化されてますので、実名でお願いいたします。
でないと、

おんちょろちょろあなのぞき
お届けできずに戻られそうろう

になっちゃいますよ~。

3月 日常語入門講座、最終回!!

こんにちは、もっちです。

日常語入門講座にお邪魔してきました。
最終回では、それぞれ受講者のみなさんが作られた日常語のテキストを覚えてきて語られました。
なかには初めてストーリーテリングをするのだと仰った方もおられましたが、みなさん素晴らしい仕上がり✰
日常語で聞くおはなしはやっぱりいいですねぇ。(ボキャブラリーが少なくてすみません)

語りは、6話
「どうもとこうも」
「だんだん飲み」
「和尚おかわり」がお二方
「竜宮童子」
「とうふとこんにゃく」
すべて『日本の昔話➀~➄』(おざわとしお再話 福音館書店)からの出典です。

おはなし会が終わると、日常語講座のように討論会に突入です。
入門講座とは思えない濃い内容のアドバイスをうけたり、日常語にテキストを直した時の工夫などそれぞれ語っておられました。
日常語にテキストを直すのは初めてでも、語り手さんや、再話の勉強など長年されている方ばかりですので、聴いているだけで勉強になりました。
同じ話を選んでいても、同じ地域に生まれていても、ひとりひとり日常語は違う。
ひとりひとり語り口も違う、同じテキストにはならないし、そこが面白いところですね。

日常語入門講座の受講生のみなさん、お疲れさまでした。願わくば、せっかく作ったテキストを語ってくださいね。
そして、もうちょっと勉強したいなと思われたら、日常語講座へのご参加お待ちしています。

さぁて、3月の初級講座は~?

春うらら♬
ようやく春めいてきましたね。今日、スーパーの地場農産物コーナーで初物の筍が出ているのをみつけました。

さて、3月も初級講座は開講されておりましたよ。楽しみにしてくださっていた方、報告が遅くなって申し訳ありません。

語りは5つ

「鳥のみじさ」『日本の昔話3ももたろう』 福音館書店
「さんびきのこぶた」『イギリスとアイルランドの昔話』 福音館書店
「ネコの家に行った女の子」『子どもに語るイタリアの昔話』こぐま社
「ひとり、ふたり、さんにんのこども」『おはなしのろうそく26』東京子ども図書館
「スヌークスさん一家」『おはなしのろうそく2』東京子ども図書館

語りの間は命です。聴き手は間で色々なことを考え、想像し、語り手とのやりとりを楽しむ。
そうは聞いているけれど、でもだから間ってどうやって空けるの?と最初思っていました。
子どもの前で語ってみて、顔を見て、返ってくる反応を受け止めていたら自然に間ができました。
間は子どもの前で完成するもの。だからここで何秒空けるとか、そこまで完璧に設計図を作らなくてもいいんだと気づきました。
というか、自分で何秒空けると決めて空けた間は、ひとりよがりの間になってしまうのでしょう。
でも、こちらから間をしめしていくおはなしもあるのだそうです。おはなしの力でぐいぐいと聴き手を引っ張っていく、そんな力のあるしっかりとしたおはなし。
たとえばグリム童話の十二人兄弟、三枚の鳥の羽、いばらひめ……いいですねぇ。いつか覚えたいものです。

そういうおはなしも、間が命の笑い話や怖い話も、練習中には早口言葉のように言葉だけアウトプットする練習もしてみてください。
言葉が自分のものになっていると、余裕が生まれ、目の前の聴き手の顔がみられます。
聴き手の顔がみられたら、きっと反応が伝わります。その反応との駆け引きが”間”なんじゃないかな、と思います。
自分の予想もしていなかった場面での子どもたちのハテナ(?)にも驚きの声にも動揺せずに、応えられるのではないでしょうか。
それができるようになるころには魔女見習い卒業なんじゃないか、って思うほど高度なことだと思いますが。
大人の聴き手はお行儀がよいので(笑)子どもたちほど反応をあらわにしませんよね。
でも、自分のためにも、語り手さんのためにも、童心に返って「(でも大男は)渡れませ~ん!」って一緒に言ってみたいと思うもっちなのでした。

語り手は子どもたちのおはなしを聴く耳を育てている反面、実は子どもたちに語り手は育てられているのですよね。