もっち のすべての投稿

12月 おはなし初級講座

師走です。一年があっという間ですね。

先日12月のおはなし初級講座がありました。2017年度の初級講座最終回です。

語り
「うさぎのなみだ」『ロシアの昔話』福音館書店
「雪おなご」『日本の昔話5』福音館書店
「メケー・ドマ」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』語りの森
「七羽のからす」『おはなしのろうそく10』東京子ども図書館
「かえるの聞きじまい」『日本の昔話2』福音館書店

おまけの語り
「一足のくつ」『木曜日はあそびの日』グリパリ作/金川光夫翻訳 岩波少年文庫

毎度のことですが、みなさんの勉強熱心な姿勢が語りに現れ、聞いていてとても楽しい発表でした。

このおはなしは何を伝えたいおはなしなのか、他にどんな類話があるのか、この場面の語法はなど、そういったことを突き詰めて考えれば、ストーリーテリングの勉強はとても奥が深くて終わりがないように思います。
2017年度の初級講座は今回で最終回ですが、2月から名称を初級クラスと変え、新しい受講生も加わって(?)まだまだお勉強は続きます。

もっちは今回で初級講座を卒業ということになりましたが、まだまだおはなしおばさんとしては、初心者マークを外れたばっかりみたいなひよっこで、お勉強はまだまだ続きます。というか、ヤンさんでも、高名な全国を講演して回っている先生方でも勉強は続けられているのでしょう。人生是勉強也。

拙い文章でしたが、初級講座レポートに一年間お付き合いいただきましてありがとうございました。

来年度もバトンを渡して続きます。(たぶん)

どうぞよろしくお願いいたします。

少し早いですが、みなさま良いお年をお迎えくださいませ。

11月 おはなし初級講座

先日、11月のおはなし初級講座がありました。

語りは5つです。

「だんまりくらべ」『子どもに語るトルコの昔話』(こぐま社)
「岩くだきと堂せおいと知恵もん」『日本の昔話5』(福音館書店)
「さめにのまれる」『日本の昔話2』(福音館書店)
「たこやき」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』(語りの森)
「三枚のお札」『おはなしのろうそく5』(東京子ども図書館)

もひとつおまけに、ジミーさんが語ってくださいました。

「りこうなまほうのとり」

「たこやき」は現代の民話として伝わっているそうで、短いですが面白いおはなしです。
関東ではたこやきではなく「しゅうまい」になっているのだそうです。

トルコの「だんまりくらべ」は長いのですが、生真面目に誰が来てもだんまりを決め込む旦那さんと、さっさと外に出て喋っている奥さんの対比が面白いです。
日本の「だんまりくらべ」の類話です。

みなさん、すごく上手になられて、またアドバイスはその人のステップアップには何が必要かという内容になってきているために、あまりブログにて報告することが少なくなってきていますが、講座のなかでは質問が飛び、他人のアドバイスをメモする受講生の姿が見られます。自分の語りに応用できることと、そうでないことはあるのですが、みなさん真剣に取り組んでおられます。
今期の初級講座は来月のあと一回です。
今年はインフルエンザワクチンの数が少ないようですね。みなさん学校や幼稚園にボランティアにいらっしゃることでしょうし、体調管理には十分お気を付けくださいね。
って、木枯らしが吹いて早々風邪をひきこんだもっちに言われても…というため息交じりの声が聞こえるような気がいたします。

第3回、昔話の語法講読会レポート📖

 これまで一次元性、平面性、抽象的様式と昔話の語法を講読してまいりまして、先日、3回目の昔話の語法講読会がありました。
 今回は『孤立性と普遍的結合の可能性』です。

 これまでのことをざっくりまとめるならば……話のすじに不必要、もしくは横道に反れそうな情報、設定はそぎ落とし、主人公にとってのハッピーエンドに向かってストーリーは一直線に進むというのが昔話、という感じでした。ざっくり過ぎたでしょうか。
 昔話は口で語られ、耳で聞く文芸ですから、言葉が発せられた瞬間しか存在しない。だから、抽象的に、極端に、同じ場面を同じ言葉で繰り返しことで聴き手がイメージしやすいように工夫がされているのかな、と思います。でも、だからといって、すべての昔話が語法にきっちりと則っているかというと、そうではないのだそうです。むしろ、語法にすべてがきちんと則っている昔話はひと握りだとか。
 なるほど、だから、どの先生も「この語法は白雪姫のこの部分」「この語法はこのお話のあの部分」とたくさんある昔話の中から探して例を挙げてくださっているわけですね。完璧なテキストばかりならば、あちこちから厳選して挙げる必要がありませんものね。

 と、話は変わりまして、今回の孤立性と普遍的結合の可能性ですが。つまり、登場するすべてのものが孤立した存在であるがゆえに、なんにでもくっつけられるという性質をもっているといった話です。すんごい金持ちか貧乏人か、美しいものか醜いものか、昔話は登場人物も物も極端なものが出てきます。そのものを見たことがなくても、想像しやすいですよね。それほど金持ちではないけれども貧乏でもない主人公とか、特別美人でもないけど醜くもない中年の魔女とか、そこそこ悪いこともしてるけど根は善人とか、黒と白の中間色とかってわかりにくいです。そんな昔話はっきりいって面白くない…。
 で、極端な存在って、端っこですから、白か黒なわけですから孤立した存在なわけです。
 この孤立性の説明を聴いているときに、私は昔の生薬を入れる引き出しのたくさんある薬箪笥をイメージしました。社会的背景も肉体的にも厚みのない、ストーリーに必要なときだけお呼びがかかる登場人物やアイテムが整理されてはいってます。それを使って女の子が人形遊びをするようなイメージ。今の子ども事情は分かりませんが、かなりご都合主義的に即興でストーリーを組み立てながら遊んだ記憶がよみがえりました。山は山で、お城はお城でしかなくて、老婆は老婆の役割しかありませんでした。
 そして、物や人だけでなく、エピソードも孤立しています。というか、カプセルに閉じ込められているようで、他のエピソードに影響を与えない。
つまり経験が生かされない。だから白雪姫は何度も殺されるし、かしこいモリーの大男やジャックと豆の木の大男は宝物を奪われちゃうんです。なんでって、その繰り返しが聴き手には楽しいからでしょうね。
 それぞれのエピソードは殻に入れられていて、他のエピソードに影響は与えないけれども、ど真ん中には聴き手を楽しませたい、主人公をハッピーエンドに導きたい、こんなお話にしたいといった『話のすじ』と伝承の語り手の『昔話の形式意志』がズドンと突き刺さっているんです。まるで串団子のようにくっつけているイメージです。団子(エピソード)自体は孤立しているけども、全体(ストーリー)からみればくっついている。外的孤立性と、内的には孤立していない、というワードを私はこのようにイメージしてみました。そこに前述した色々なものがトッピングされてひとつのお話を形成している。
 だから、こうこうこういうことがあって、同じことを三回繰り返したように聞こえるけども、主人公の旅は少しずつハッピーエンドに近付いていっている。だからこそ、子どもたちは「あほやな~」と笑いながら、ハラハラしながら、「ほんで、次どうなるの?」となるのでしょうね。

 さて、みなさんはどのようにイメージして理解されたでしょうか。
 同じようにイメージする必要はありません。間違っているかもしれないし、余計難解になっているだけかもしれません。
 自分だけの言葉で理解したほうが、飲み込みやすいのではないかなと思うので、自分の言葉でまとめてみてくださいね。
 それにしてもテキストの著者、小澤俊夫先生は音楽的アンサンブルに例えていたのに、私は団子・・・どんだけ食いしん坊なのか(;´Д`)

 次回は昔話の「贈物」です。
 
 
 

10月おはなし初級講座

お住いの地域は運動会おすみですか?
この頃の小学校は春に運動会をするところも増えているようですが、もっちの地元は秋開催です。
運動会が終わったら、いよいよおはなし会本番ですね。え、もう始まってる?

さてさて、10月のおはなし初級講座がありました。

語りは、
「なら梨取り」『日本の昔話4』(福音館書店)
「メケー・ドマ」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』(語りの森)
「赤ずきん」『子どもに語るグリムの昔話5』(こぐま社)
「聞き耳ずきん」『日本の昔話2』(福音館書店)
「金門の星」『日本の昔話2』(福音館書店)
「ネコの家に行った女の子」『子どもに語るイタリアの昔話』(こぐま社)

どれも10分前後のお話ばかりです。時間ばかりではなく、お話の内容が、持っていく年齢によっては十分にメインになれるしっかりとしたおはなしばかりだなと思いました。
どの方も言葉がしっかり入っていて情景が見えてきました。
偶然ずきんがふたつでした・・・。(それはどうでもいい)
金門の星は沖縄の話なんですが、すごく面白いおはなしでした。
メケー・ドマもネコの家も、どれも面白くて、もっちも頑張らないとな、とお尻に火を付けられた一日でした。
お尻の火が自然鎮火しないうちにテキストにとりかからなくちゃ・・・!

「赤ずきん」の類話・・・になるのかしら。
「オオカミおじさん」というお話があるそうな。いつか聴ける機会があったらいいなと思っています。
岩波から出ているペロー童話集との比較も面白いそうなので、今度図書館で借りてみようと思ってます。みなさんもぜひ。

ヤンさん、濃いピンクの運勢のお話も楽しみにしてます。よろしくお願いしますm(__)m
濃いピンクの運勢は、女の子の幸せがいっぱい詰まっていそうです。うふふ。

9月 おはなし初級講座

日中はまだまだ暑い日が続きますが、朝晩は涼しくなってきましたね。
一雨降るごとに、台風が過ぎるごとに秋が深まるように感じます。
さて、先日9月のおはなし初級講座がありました。

語りは3話。
「メケー・ドマ」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』(村上郁 再話、語りの森)
「半分のにわとり」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』(村上郁 再話、語りの森)
「心臓がからだの中にない巨人」『おはなしのろうそく22』(東京子ども図書館)

「メケー・ドマ」
 「メケー・ドマ」はブータンの昔話です。畑仕事ができなくなり山小屋にこもって暮らしている両親のもとへ、メケー・ドマという名の女の子が毎月食べ物などを運びます。ある日、ドマが重い荷物を担いで山道を登っていると、イノシシとサルとヒョウに出会います。イノシシとサルとヒョウはドマを食べようとしますが、機転を利かせ、荷物を無事母親に届けます。
ドマの親への愛情、機転を利かせる賢さ、援助者に助けられて怖いものから逃げる方法を学ぶこと。子どもたちはドマになって、共感したり、ドキドキしたり、ハッとしたりするのでしょう。高学年は客観的にドマがどうやって危機を乗り越えるのかな、といった聴き方をするのでしょうか。
後半はリズミカルに、とのアドバイスがありました。

「半分のにわとり」
 おはなしは最初の設定をしっかり頭に入れさせるのが大事です。
 このお話はフランスの昔話です。二人の女の人が、よく似たにわとりをそれぞれ一羽ずつ飼っていて、ある日一羽がいなくなります。
二人の女の人は残ったにわとりを自分のにわとりだと言い張って喧嘩します。どちらもにわとりを飼いたかったので半分に分けて飼うことにしたというこの最初の設定を理解するには、ちょっと読解力がいりますね。喧嘩して大岡裁きのように引っ張り合いの末、引き裂いて半分にしたわけではなく(越前さまのおかげで元ネタの子どもは引き裂かれは免れています)、半分こにすることで和解したというようなニュアンスです。
少しの間違いで意味が変わってきますので、意味を考えながらテキストを正確に覚えましょうというアドバイスがありました。
 半分になったにわとりのお尻を鳥たちやオオカミや池が出入りするナンセンスを楽しむお話だと感じました。

「心臓がからだの中にない巨人」
 このお話はノルウェーの昔話です。ぼんやり屋の末王子エスペンが、援助者たちの助言に従って6人のお兄さんたちと、お兄さんたちのお嫁さんと巨人のお城にいたお姫様を助けて幸せになるお話です。ぼんやりで役立たずの末王子をみんな、あからさまに疎むわけでもなく、エスペンにも花嫁を探してきてやるよ~と出ていくお兄さんたちに優しいなぁと思いました。結局はエスペンのことは忘れられて6人のお姫様を連れて帰る途中に石にされてしまうのですが。
 主人公のエスペンの人間性、巨人のキャラクターをよくよくイメージして、ラスト、石にされた兄さんたちを元に戻させた後、今度こそ巨人の心臓を握りつぶすエスペンが悪者に聞こえないように語りたいですね。

 最後にヤンさんが「アリョーヌシカとイワーヌシカ」を語ってくださいました。
 姉弟ふたりになって、アリョーヌシカ自身も不安に駆られながら、イワーヌシカに対してしっかりとお姉さんの顔をしているアリョーヌシカがいじらしい。アリョーヌシカが魔女の罠にはまって水底に沈められ、ヤギになったイワーヌシカが姉を思って側を離れない姿が切なくも姉弟愛を感じました。イワーヌシカの不安そうな切羽詰まった声と、アリョーヌシカが水底から答える声に、ゆらりと着物を水の流れに揺らめかせながらうつろに水面を見上げて弟を見つめるアリョーヌシカとヤギの姿で水底に目をこらしながら涙をこぼすイワーヌシカのイメージが浮かびました。想像させる間がどこにとられていたか、予想させる間がどこにとられていたか、みなさん分かりましたか?
 私はすっかり物語の世界に入り込んでしまって、そんな余裕はなかったような気がしますが…聴いている最中は確かにイメージしながら色々想像したり予想していたりさせられていたような気がします。
 ヤンさんありがとうございました。