おらふ のすべての投稿

おらふ について

北の魔女見習い

すてきな宝物

 虫の音や朝一番には秋の気配が感じられるものの、午後からの暑さは熱い!くらいにまだ暑いです🥵 夏休みもこの土日で終わり、月曜日からは新学期です~
遅くなりましたが先週8月23日土曜日の図書館おはなし会の報告です😄

子ども 7人 おとな7人

手あそび くーるぽん
おはなし 「ミアッカどん」『イギリスとアイルランドの昔話』石井桃子/福音館書店
おはなし 「かみなりさんとかさやさん」語りの森HP
絵本 『にゅうどうぐも』野坂勇作/根本順吉 監修/福音館書店
絵本 『そんなにみないでくださいな』accototo/KADOKAWA
絵本 『いました』五味太郎/ブロンズ新社
絵本 『すいかのたね』押本達希/ブロンズ新社
手あそび さよならあんころもち

 夏休みのせいでしょうか、「いつもの常連さん」がなかなか集まりにくいのですが(このオープンスペースでそう呼べることもすごいこと、なんですが😊)
夏休みは思わぬ再開があるので、それを見るといつもとても感動します。
 この日はおはなし会が始まる前からじゅうたんコーナーに二組ほどの親子さんが子どもに読み聞かせをしていたのですが、一方のかたは初めておはなし会を経験したようで途中で「時間がなくなって……」と急いでいらして、ああ今日は初めての子どもさんばかりかなあ、と子どもたちのほほえましくにこにこしながら聞く姿を見て思っていたのですが、さすがヤンさん、タダではかえさない?!😁
 おはなし、絵本とどんどん聞き手との距離を近くして最後にぎゅ~みたいな、 『すいかのたね』 夢中でしたね!
 おはなし会が終わって、『すいかのたね』を借りたいという、じゅうたんコーナーにいらしたもう一方の親子さんに「予約が入ってしまっていて……」と伝えると、「わたし、おはなし会にこの子を連れてきていたんです」と、子どもさんのお母さんを指さして若いおばあちゃんが言うんです。今日は三世代で来てくれたんですね! 「小学校でもおはなし聞きました」とお母さんも。「(ヤンさん)のおはなし?」とお母さんのお母さんが聞くと、「そうです!」と。もしやヤンさん20年位前と今とさほど変わっていないのでは⁉😁
 きっと小学生だったこのお母さんも、ヤンさんのおはなしの何かが今でも心に残っているのかもしれません。ほんとにヤンさんがたくさんの人を楽しませて、そのためにたくさんの時間を使ってくれたおかげの、今のおはなし会があると、改めてこの場所の大切さを実感します。あ~これだから、暑いばかりの夏だけど、夏はいいんですよね😊

「いっしゅーん!」

 一昨日に雨が降って暑さがちょっと和らぎました、でしょうか? 8月2日土曜日は熱の中にいるような暑さの中、図書館おはなし会でした🥵 もちろん図書館の中はとってもとっても涼しかったですよ💓

 子ども 12人 おとな 5人

手あそび かわずのよまわり
おはなし 「うりひめのはなし」『おはなしのろうそく12』東京子ども図書館
おはなし 「ひとり、ふたり、さんにんのこども」『おはなしのろうそく26』東京子ども図書館
絵本 『ほら、トラがいる!』フィリップ・アーダ 文/ディヴィッド・メリング 絵/なかがわちひろ 訳/BL出版
絵本 『まだまだ まだまだ』五味太郎/偕成社
絵本 『みず ちゃぽん』新井洋行/童心社
絵本 『おにぎり ぱく!』はらぺこめがね/白泉社
絵本 『わんわんばあ!』さいとうしのぶ/PHP研究所
手あそび さよならあんころもち

 おとなしい女の子を中心に、お母さんと男の子が周りを囲んでおはなし会がスタートしました。常連さんが少なくてちょっと緊張してたのか、みんなとっても真剣にきいていました。あまんじゃくが瓜ひめに戸を開けさせるたび「あ、あかんのに~」というような表情が可愛らしかったです。唄もいい声でうっとりします💓
 そして「ひとり、ふたり、さんにんのこども」。 こんなふうに聞き手と距離を近くするんだ!と勉強しました😄 子どもも「あれ?ぼーっと聞いてるだけじゃダメなのかな」と思ったことでしょう。たぶん😊 絵本を楽しんで、短い絵本になると読み終わるごとに「いっしゅーん(一瞬)!」と合唱。気づけばあら、いつもと変わらぬおはなし会なのでした。あー今日も楽しかったね!

ツッコミ合戦

 暑い暑い8月になりましたね~。昨年までをも一つ越えて暑いですよね😓
 さて、遅くなりましたが先週7月26日土曜日の図書館おはなし会は、人の出入りがちょうど途切れてしまったのか、常連さんの2~3人の子どもたちをおばちゃんたちが取り囲んでスタートしました😊

 子ども 13人 おとな9人

手あそび かわずのよまわり
おはなし 「大工と鬼六」『日本の昔話2』おざわとしお/福音館書店
おはなし 「あなのはなし」『おはなしのろうそく4』東京子ども図書館
絵本 『よあけ』ユリ・シュルヴィッツ/瀬田貞二 訳/福音館書店
絵本 『とっておきのカレー』きたじまごうき/絵本塾出版
絵本 『ねんねんよう』神沢利子 作/鎌田暢子 絵/福音館書店
手あそび さよならあんころもち

 はじめは「内輪でおはなし会」だったのですが、あとからあとから一人増え二人増えして気づけばじゅうたんコーナーはいっぱいに。「大工と鬼六」が終わると子どもたちにも一体感がでてきて、ヤンさんが「おもしろい名前がいっぱいでてきたね。なんて名前やった?」と聞くと子どもたち「鬼六!(ヤンさんが名前を)忘れてるやん~!」思わず、ぷぷっと笑ってしまいます。「あなのはなし」でも、一人の子が「おおかみだってこわくない」の言葉に反応して、「?おおかみのはなし?」とつぶやくと、すかさずヤンさんが「うんん、あなのはなし」とさらりと返して、おもしろいな~😊 
 そして絵本『よあけ』で少し落ち着いて、次の絵本に入るときヤンさんが「カレーのはなしをします~。とっておきのカレー」と言いながら絵本を見せたのですが、その表紙の絵を見てひとりの子が、「ただのカレーやん」とつぶやくと、声の大きい子が「ただのカレーのはなしや!」そしてまたヤンさんがすかさず「ただのカレーじゃないの、とっておきのカレーのはなしなの」と。ホントに面白いんですけど😄 はなしが進むにつれて具材も大きくなっていくのですが、「ただのカレー」の男の子も、壮大なカレーに「うわー、夢にでてきそう~」と大喜び。最後の絵本、『ねんねんよう』でまた落ち着いて、さよならの手あそびして、はいおしまい。
ほんとに最高におもしろい、とっておきのおはなし会でしたね!

あのときの姉弟が、今日は

 7月12日土曜日の図書館おはなし会は、図書館に入るとちょっとしーんとしたかんじ……でしたが、午後3時が近くなると親子でおはなし会目指して、集まってくれました!担当はジミーさんです。

 子ども8人 おとな5人

手あそび じゃがいもめだした
おはなし 「おおかみと7ひきの子やぎ」『語るためのグリム童話1』小澤俊夫 監訳/小峰書店
絵本 『すえっこおおかみ』ラリー・デーン・ブリマー/あすなろ書房
絵本 『はらぺこのライオン』ルーシー・ルース・カミンズ/石津ちひろ 訳/徳間書店
絵本 『どうぶつえん』スージー・リー/姜汶政 訳/サウザンブックス社
絵本 『じゃない!』チョーヒカル/フレーベル館
手あそび さよならあんころもち

 じゅうたんコーナーには上がってはくれませんが小学生2年生くらいかなぁ…女の子があっちと、こっちに、二人ともおはなしが終わるとすーっとどこかへ行ってしまったのですが、おはなし聞きたいという思いを持ってくれているってことですよね!嬉しいことです!そしてじゅうたんコーナーで格別の食いつきを見せてくれた姉弟がいたのですが、お姉ちゃんはあのおはなし大好きの女の子、弟はお母さんと離れられない半分抱っこだった弟ちゃん、いつのまにかお姉ちゃんのぽっちゃり感は全くなくなってスラーっとしてしまい、そして今日、弟くんのスポンジのようにおはなしを吸収しようとする力にビックリするほど。すごい!さすがの姉弟でした。図書館おはなし会が再開されて2年、時が経つのは早い‼

 

ちょっと、認めてほしかっただけ

 梅雨が明けた……のでしょうか、ほんとうに?大丈夫なの? もう、いきなりこんなに暑くて嫌ですね😓
 でも、6月最後の土曜日、図書館にはたくさんの子どもたちが元気に集まってくれました。小学生から幼児さん、赤ちゃんも。担当はウーカーさんです。

 子ども 20人 おとな 7人

手あそび じゃがいもめだした
おはなし 「ねこのしっぽ」『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』村上郁 再話
絵本 『しっぽしっぽだーれ?』穂高順也 作/クレーン謙/今泉忠明 監修/岩崎書店
絵本 『きみもねこなの?』エズラ・ジャック・キーツ/当麻ゆか 訳/徳間書店
絵本 『ねえだっこして』竹下文子 文/田中清代 絵/金の星社
絵本 『10ねこ』岩合光昭/福音館書店
絵本 『まよなかのトイレ』まるやまあやこ/福音館書店
絵本 『まんまるだあれ』今森光彦/アリス館
手あそび さよならあんころもち

 小学生の女の子がよく聞いてくれるから、つられて小さい子どもたちもとっても楽しんで聞いていました😊
「ねこのしっぽ」楽しいおはなしなんですねぇ💓
 ねこ、いいことしたのかなーと思ったら「あ、お礼してもらうの忘れてた」みたいな調子で戻って行って勝手な交換をして逃げてしまう。 
 昔のTVやアニメなんかではよくいる憎めないいたずらな男の子というイメージかなと聞いていたのですが、今の子はみんないい子ですから、この面白さわかるかな~なんて思っていました。
 でも、最後にお腹がすいて差し迫った状況でひいたバイオリンが、みんなに認められた。ねこは嬉しくてそれからせっせとバイオリンの練習をして、あちこちのお城に招かれるバイオリンひきになったんです。ねこ、がんばりましたねぇ!
 そして、このねこ、子どもそのものですね。子どもはちょっとしたことでがんばれるんですよね!
 でも、それは軽い褒めことばやおだてとは違う。一生懸命やったことに相手がちゃんと答えてくれたという実感と満足、そういうものは子どもにとって、いちばんの栄養というか、本当に大事なことなんだろうなと思いました。
 さて、続く絵本もおはなしから紐づいた内容のチョイスで「しっぽ」や「ねこ」がでてくる絵本がいっぱいの楽しいおはなし会でした😊