おらふ のすべての投稿

おらふ について

北の魔女見習い

おそるべき力!?😊

 暦の上では冬になりましたが、お天気も良く、暑すぎず、寒すぎず、ちょっとお出かけがちょうどいいくらいなのでしょうか、11月8日土曜日の図書館おはなし会のじゅうたんコーナーには、小さい子から小学生まで、たくさんの子どもたちが集まってくれました😊

 子ども 21人 おとな11人

手あそび どんぐりころちゃん
おはなし 「貧乏神」『日本の昔話5』おざわとしお/福音館書店
おはなし 「暗~い 暗~い」『語りの森昔話集4』村上郁/語りの森
絵本 『しゃっくりガイコツ』マージェリー・カイラ-作/S.D.シンドラー絵/椎名かおる 訳/あすなろ書房
絵本 『ものぐさトミー』ペーン・デュボア/松岡享子 訳/岩波書店
手あそび さよならあんころもち

 この日のおはなしは、11月30日「みんなで楽しむおはなし会」のテーマ「貧乏神」でした! 
「大晦日のお客」や「貧乏神と福の神」などが全国にたくさんあるということは、昔も今も、新年を前にして、みなさんワクワクしていたということだったのでしょうか😊 
 そして、貧乏神パワーなんですか? たくさんの子どもたちと、たくさんの大人たちが吸い寄せられて、おはなし会はカラフルな花盛りのようでした。あ、秋だから、紅葉ですね😄
 ということで、子どもの年齢もさまざまだったのですが、常連さんが多かったことと、小学生がいたことで、全体的には自分の年よりちょっと上のおはなしや絵本を、集中を切らすことなく楽しんでいました。と軽くいうほど、簡単なことじゃないと思うんです。おはなし2つの後の絵本、あの『ものぐさトミー』ですら、ちゃんと、しっかり、楽しんでいたんですよ!びっくりです。
 この21人のメンバーでこのプログラムをと、即座に作り上げるヤンさんもすごいけど、相手があってのことですから、このおはなし会を楽しむ21人もすごい、ということですよね。ん~、子ども力を信じないとダメですね。今日のメンバーみんなホントにすごいです~😊 あ、さてはこれも「貧乏神」パワーですか~? 

やっぱり楽しいおはなしの王さま

 11月になりましたね!今年もあっという間に残り2ヶ月となりました。遅くなりましたが、先週土曜日のおはなし会の報告です。三連休の初日ということなのか、図書館はかなり静か‥でも午後3時になるとどこからともなく子どもたちが集まってくれました☺️

子ども7人 おとな7人

手あそび どんぐりころちゃん
おはなし 「おはなしの大すきな王さま」『山の上の火』ハロルド クーランダー/岩波書店
絵本 『おおきなかぼちゃ』エリカ・シルバーマン/S.D. シンドラー 絵/おびかゆうこ訳/主婦の友社
絵本 『とんぼのうんどうかい』かこさとし/偕成社
絵本 『おっ!』高畠純/絵本館
手あそび さよならあんころもち

 なんとなく視線を感じて振り向くと、先日「ひなどりとねこ」を聞いてくれていた女の子がいて、思わず「にこっ」とするとその女の子も「にこっ」と返してくれてじゅうたんコーナーに座りにいきました。「にこっ」が「にこっにこっ」になるととっても嬉しいですよね☺️
 さて、この日はヤンさんの「おはなしの大すきな王さま」❣️これがまた唯一無二、ヤンさんの楽しいおはなしの王さまのなかの王さまの一つ❗️の「おはなしの大すきな王さま」なんですよ。
 繰り返される「ありんこが‥」に子どもたちが「あはは‥!またぁ⁉︎」と、どんどんのってきて、ほんとに、とってもとっても、楽しい楽しいおはなし会でした😄
 ヤンさん、乗せるのがとっても上手いんです。語り手と聞き手が作るおはなしを、このオープンスペースでも可能というのは、もう、さすがの一言です!久々に聞かせてもらって大満足😋
 お願い、お願い、今日もまた聞きたいな〜😊

ひとつできた

 日差しは暑いけど、夏じゃなくなってホッとしている毎日ですが、夏に「命を守る」とか言って、ほっておいた雑用が、山積みな事に気がついて‥‥。いつまでたっても、なんだかんだ、あれこれありますねぇ。
 さて、遅くなりましたが、10月11日土曜日の図書館おはなし会の報告です。担当は私おらふでした☺️

 子ども 12人 おとな 9人

手あそび くーるぽん
おはなし 「ひなどりとねこ」『子どもに聞かせる世界の民話』矢崎源九郎/実業之日本社
絵本 『キャベツがたべたいのです』シゲタ サヤカ/教育画劇
絵本 『ひまわり』和歌山静子/福音館書店
絵本 『そら はだかんぼ』五味太郎/偕成社
絵本 『まんまるだあれ』今森光彦/アリス館
絵本 『たべものなんだ』べかたろう/KADOKAWA
絵本 『まっくらまっくら』いちかわ けいこ作/たかはし かずえ絵/アリス館
手あそび さよならあんころもち

 「くーるぽん」初挑戦!5回までいきました。さすがに10回もやったら、全力使ってくたくたになっちゃいますよ〜 ヤンさん、すごいですね😄
 前日の晩におはなしに合わせて絵本を選んで、検索して、「ある、ある、この本もある」と確認して寝たんですけど、当日行ってみたら、「ない!何一つない!」あったのは書庫の2冊だけ。え〜どうしよう。ちょっとしたパニックです。で、噛み合わない絵本の数々とおはなし二つするのはあきらめて、残念無念。
 というわけで、長年ほっておいた「パスワードをわすれてしまいました」の一言をカウンターにいる司書さんに泣きながら訴えると、とっても親切にやり方を教えてくれて、無事予約できるようになりました。ほんとに、どうりでヤンさんが「がらごらどんのカードで借りてるから、ちょっと待っててね」と、最後に返却手続きをするわけです。やっとわかりました(今までわからなかったのがおかしすぎるんですけど)何事も手間をかけないといいものにならないということなのですね😓
 でも、やらなきゃいけないことが1つできて、晴々とした気持ちで、図書館を後にしたおらふなのでした🤗

わたしだけのためのおはなし「モリー」

 みなさま、秋刀魚が豊漁みたいですね。もう食べましたか? 今年の中秋の名月は曇り予報のようですが、美しいお月さま、見られるでしょうか😊
そう、秋なんですが、晴れると日差しが真夏です。何とかして~😓 遅くなりましたが9月27日土曜日の図書館おはなし会の報告です。

 子ども 18人 おとな 10人
 
手あそび くーるぽん
おはなし 「かしこいモリー」『おはなしのろうそく1』東京子ども図書館
絵本 『のんびりしてたら…』五味太郎/ポプラ社
絵本 『いわしくん』菅原たくや/文化局出版
絵本 『おしりじまん』齋藤槙/福音館書店
絵本 『ともちゃんとうし』市川朔久子 作/おくやまゆか 絵/岩崎書店
手あそび さよならあんころもち

 気候が良くなってきたせいか、図書館もなかなかの賑わいで、じゅんたんコーナーにもたくさん来てくれてはいるのですが、「モリー」きくにはちょっとだけ幼い子が多いかなぁ……そして、しかも、「出入り自由」ときています。きいている子どもたちに、おはなしに集中してもらうために、何とかしたい気持ちはあるのですが、あぁ、もどかしいことです😓 
 でも、小さい子どもと一緒にじゅうたんコーナーで聞いてくれていたお母さんが、後から来たお友だちのお母さんに「今日、モリーだったのよ!」と話しているのが聞こえて、「モリー」と知っていて来てくれてたんだと、嬉しくなりました。
 自分が主人公そのものになれるおはなしって、このくらい骨太じゃないと入っていけないというか、三回の繰り返しが物語を「ほんとう」にしてくれるからなのでしょうか。とっても楽しいです。
 親という立場からしても(朝方に見る訳の分からない夢みたいに急に視点が変わってますが)もしも、自分の子どもに危害を加えるヤツがいたら、こってんぱんにしてやりたいし、むしろ、これくらいで済んでよかったな!くらいに鼻息荒く捨て台詞を吐きたいくらいの爽快さを感じてしまいます。
 そう、わたし、ヤンさんの「かしこいモリー」を聞いて以来、「モリー」は聞くのも、語るのも、大好きです。子どもに何をおいてもあなたが一番大事、そのためにはあなたの周りの人にも幸せでいてほしいという願いが、このおはなしにある気がします。続く絵本も「大事なこと」をテーマにされていたのかなと思う素敵なプログラムでした!

夏の疲労回復に

 昼間はまだまだ暑いですが、朝晩が夏じゃなくなりましたね! さて、遅くなりましたが 9月13日土曜日の図書館おはなし会の報告です😊

こども 10人 おとな9人

手あそび くーるぽん
おはなし 「ギーギードア」たなかやすこ
絵本 『みち』三浦太郎/あすなろ書房
絵本 『いちごでかぞえる1から5まで』赤木かん子/埼玉福祉会
絵本 『アンディとらいおん』ジェームズ・ドーハーティ/むらおかはなこ訳/福音館書店
絵本 『にゅーでたよでたよ』長新太 作/荒井良二 絵/絵本塾出版
手あそび さよならあんころもち

 図書館大好き常連さんの親子さんが集まってくれました😊
子どもの大きくなるのって、早いですねぇ。あんなによく笑う女の子だった子が、おすましなお姉ちゃんになっちゃったり、首もすわっていなかった赤ちゃんがハイハイしてたり……。保護者の方々も図書館ならではのコミュニティもあるみたいで、なんだか楽しそうです。
 子どもも親御さんもヤンさんの「ギーギードア」をにこにこ聞きながら、「……聞いたことあるおはなし……」と思っていたのかもしれませんが、「ギーギードア」、何かい聞いても面白いですよねぇ😊 横にいた女の子が、たんびたんびに目を丸くして、小さな声で「え~!」と言っていて可愛かったです。
『アンディとらいおん』も楽しそうでしたね! らいおんの足のとげを抜いて助けてあげる、なんてかっこいいですものね。二色で描かれた絵も逆に魅力なんでしょうか😊 そして長新太さん、いつもありそうでないものを形にしてくれる。私の娘たちも長新太さんの絵本が大好きでした😄 あ~、今日も楽しかったです💓