おらふ のすべての投稿

おらふ について

北の魔女見習い

ヤンさんのお話が子守うた

毎日毎日暑い日が続いていますが、おげんきですか?
ホント、暑すぎますよね。ウナギを食べてもこの暑さには勝てません😭
先週土曜日(7月27日・土用の丑の日!)の図書館おはなし会の報告です。
この日は朝から雨が降ったり、やんだり、すごく降ってきたりで、
そのせいかお客さんも少なめ……。(子ども8人、大人2人)

 手遊び   「メロンパン」
 おはなし  「カンチルとわに」語りの森昔話集3しんぺいとうざ 村上郁再話
 おはなし  「ヤギとライオン」子どもに聞かせる世界の民話 実業之日本社
 絵本    「ぼうし」  井上洋介え・ぶん イースト・プレス
 絵本    「わたしのおじさんのロバ」 トビー・リドル作 あすなろ書房
 絵本    「なつはうみ」 内田麟太郎ぶん 村上康成え 偕成社
 手遊び   「さよならあんころもち」

「カンチルとわに」って、話しの流れからイメージがしやすくて、
「あんたは丸太か、わにさんか~♪」は、キタキタって、かんじですよね。
「もしもあんたが、〇〇なら、くるりと~♪」ここで、また
改めてイメージするんですけど、 〇〇は、丸太?わに? 
そのとき、間髪入れず、「丸太やろ!」と常連女の子。すごい!
なぜ、言葉が即座にでるかというと、寝る前にはヤンさんの音声を聞きながら
眠りにつくんですって。ほぉ、そういう使い方もあるのですね!
どうりで冒頭「カンチルってしってる?」に「シカ!」と答えていたわけだ。
そして最後、カンチルが通りがかりのとらに、
「ねえ、とらさん。あんた、野ぶたをほしくないかい」
「野ぶたは大好物だ。どこにいるんだい」「そこの穴だよ」~
カンチルはどこにもいませんでしたとさ。ここで、
「え?もう終わり?カンチルは?」と質問する女の子。
ヤンさんが、あれこれ紐解くと、「あぁ、そうか!」と嬉しそう。
今週は、和気あいあいとしたおはなし会でした😌

こんな日もあるんですね

ヤンさん、前回報告に早速のコメントありがとうございます。
昨日「今日も楽しみ!」っといった、その図書館おはなし会(7月20日土曜日)
の報告でございます。
ムシムシと暑い毎日に体力も奪われてしまいますが、みなさん、お元気ですか?
子どもたちは、いつの間にか、夏休みですね!
そのせいか、おはなしのお部屋はぎゅうぎゅうでした。子ども27人!大人8人!
しかし、しかし、はじまるというのに、常連さん、ウロウロ、
初めて来てくれた子どもたち、たくさん。なかでも
男の子が二人、ヤンさんが話してる横で、なぜか直立不動...。

 ――と、いう感じで、おはなし会始まりました~💛

 手遊び  「メロンパン」
 おはなし 「ギーギードア」
 絵本   「コートニー」 ジョン・バーニンガムさく ほるぷ出版
 絵本   「からだがかゆい」  岩合光昭しゃしん 福音館書店
 絵本   「まんまるおつきさん」 ねじめ正一さく 偕成社
 手遊び  「さよならあんころもち」

自分に気持ちを向けてほしい思いがあるのか、ヤンさん横で男の子二人は
聞き手とじぃーっと対峙して、何を思ったことでしょう。
おはなしは聞き手自身が主人公。
その二人に、たくさんの主人公を経験してほしいな、の思いを込めて、
帰るとき「また、来てね!」と声をかけると、
「仮面ライダー〇〇ってしってる?」と、たくさんの仮面ライダーの名前を
いって(教えてくれて)帰っていきました。
あれやこれやいうみんなの声に、ドアのギーギーが聞こえない「ギーギードア」、
常連さんのお母さまが「こんな日もあるんですねぇ」と帰っていきました。
また別の常連さんのお母さまも「ホントに、こんな日もあるんですねぇ」
と帰っていきました。(お母さまがた、おやさしい)
でも、ヤンさんはどんな時でも最善を尽くしていたのです!
「コートニー」もみんなよく聞いてよかったし、
「からだがかゆい」では、こっちもかゆくなってきたし、
「まんまるおつきさん」も、みんな集中力切れかかったてけど、
なんとかつっこみ入れようと頑張っていた姿も面白かった!
「さよならあんころもち」では、みんななんだか ‘ホッ’ っと
したように見えましたよ😊
図書館おはなし会、ほんと、何が起こるかわかりませんね~

ハイ、おしまい

まだまだ開けそうにない梅雨に蝉の声………。
ごめんなさい!先週の土曜日(7月13日です)の図書館おはなし会の報告です!

7月13日といえば私の住んでいたところではお盆でした。
もともとのお盆は旧暦の7月15日でしたが、今も新暦の同じ日付で
お盆をするそうです。京都はやっぱり旧暦なんですね☆
先祖の霊が訪れる7月13日には迎え火をともして、そして、
きゅうりやなすに割り箸をさして精霊馬をつくるのは、子どもの私たちでした。
今の子どもたちもこんなんしてんのかな~

さぁ、子ども16人、大人5人、どんなおはなし会❓
 手遊び   「メロンパン」
 おはなし  「うりひめのはなし」 おはなしのろうそく12より
 おはなし  「アナンシと五」
 絵本    「そらから ぼふ~ん」 高畠那生 くもん出版
 絵本    「おべんとうめしあがれ」 高原美和 絵 視覚デザイン研究所
 絵本    「おやおやおやさい」 石津ちひろ 福音館書店
 手遊び   「さよならあんころもち」

先週と打って変わって常連さんがゾロゾロ、ウロウロ。
しかし、さすがに耳がいい、
「瓜ひめが機を織っていると、山からあまんじゃくきて~」で、ピタッ‼
と動きが止まるんですね。「うりひめのおはなし」はヤンさんの日常語です。
だからウロウロしていても耳に入ってくるのでしょうか。
話が入ってくれば、もうノリノリです。
どこでヤンさんをいじってやろうかと待ち構えています。
「おべんとうめしあがれ」、一ページごとのごちそうに、なぜか、
「ハイ、おしまい」の合唱。続いて、
「おやおやおやさい」の韻をふんだような言葉遊びにまた合唱して、
楽しんでいましたね~。私もこの本こうすると生きるな!っと勉強しました。
こんなふうに、おはなし聞いて、ちょっと参加して、子どもは大満足。
おはなしの部屋に入ってきたときのイライラ顔もどこへやら、でした。
今日もどんなんかな~。楽しみ!

おこられたこと、ある?

今年の7月7日は晴れましたね。お星さまがきれいでした!
でも、天の川はなかなか見えませんね。
私は子どもの頃に海で2~3回見たきりです。
笹飾りを作ったり、短冊に願い事を書いて、葉竹に飾りつけして……。
子どもが小さい頃は楽しかったです。
さてさて、楽しいといえば、前日土曜日の図書館のおはなし会は、
子ども11人、大人7人、おもしろかったですよ。

 手遊び  「メロンパン」
 おはなし 「ヤギとライオン」 子どもに聞かせる世界の民話 実業之日本社
 絵本   「ぼくはおこった」 ハーウィン・オラム きたむらさとし 評論社
 絵本   「こねてのばして」 ヨシタケシンスケ ブロンズ新社
 絵本   「はぐ」 佐々木マキ 福音館書店
 絵本   「うし」 高畠純 内田麟太郎/詩 アリス館
 手遊び  「さよならあんころもち」

「ぼくはおこった」の男の子は、どんどんエスカレートして
すご~く怒るんですけど、絵本が終わったあと、ヤンさんが、
「こんなに怒ったことある?」「・・・・」
「じゃ、こんなに怒られたことは?」
「ある!ある!」「ある!お母さんが…………」
女の子が多かったせいか、にこにこと穏やかに聞いていた
子どもたちなんですけど、今日一番の盛り上がり!
‥‥やっぱり、怒られるのってイヤよねえ。
これですっかりうちとけた子どもたちは、とっても楽しんで帰っていきました。
だって、なんと、11人の子どのうち9人ほどが(つまりほとんど)
今日初めての子どもたちだったのです!
「さよならあんころもち」なぜかいつもみんな楽しそうなんですけど、
こんなに初々しく楽しそうな「さよならあんころもち」久々に見た!
こんなこともあるんですね😊

まんいん御礼

昨日の6月22日は夏至でしたね。
夏至の夜は電気を消して、ろうそくなど天然の明かりをともし、
静かに眺めるもよし、子どもに絵本をよんであげるもよし、……と、
2003年から始まったキャンドルナイト、したことありますか?
まぁ、私たちはおはなし会のたびやってるから、………ね。
私は子どもが小さいときミツロウろうそく作ったりして、いいにおいでしたよ!

さて、今回はたくさん来てくれてありがとう!
2歳から10歳の子ども22人、大人6人、
その中でも、新しく来てくれた子もなんと、6~8歳の子ばかり!
 
 手遊び   「メロンパン」
 おはなし  「かもとりごんべえ」日本の昔話2したきりすずめ 福音館書店
 絵本    「ひゃくにんのおとうさん」譚小勇再話・絵 福音館書店
 絵本    「くまさんくまさんなにみてるの?」エリック・カール絵 偕成社
 絵本    「ねーずみねーずみどーこいきゃ?」降矢なな・絵 童心社
 絵本    「木はいいなあ」マーク・シーモント絵 偕成社
 手遊び   「さよならあんころもち」

小さい子二人もおとな~しくきいていましたね!でも、
小学2~3年生が中心だったので、集まった子どもたちにぴったりでした。
空高く舞い上がって奈良の大仏さんの大屋根にしがみついたり、
地下にいったと思えば、いっきに雲の上までのぼったり…。ああ、いそがしい。
この「かもとりごんべえ」はヤンさんの日常語なので、
なおさらスピード感があって、最後「ああぁ・・・」となるんですね。
絵本も、みんなほんわかして、面白かったですね!