おらふ のすべての投稿

おらふ について

北の魔女見習い

ハイ、おしまい

まだまだ開けそうにない梅雨に蝉の声………。
ごめんなさい!先週の土曜日(7月13日です)の図書館おはなし会の報告です!

7月13日といえば私の住んでいたところではお盆でした。
もともとのお盆は旧暦の7月15日でしたが、今も新暦の同じ日付で
お盆をするそうです。京都はやっぱり旧暦なんですね☆
先祖の霊が訪れる7月13日には迎え火をともして、そして、
きゅうりやなすに割り箸をさして精霊馬をつくるのは、子どもの私たちでした。
今の子どもたちもこんなんしてんのかな~

さぁ、子ども16人、大人5人、どんなおはなし会❓
 手遊び   「メロンパン」
 おはなし  「うりひめのはなし」 おはなしのろうそく12より
 おはなし  「アナンシと五」
 絵本    「そらから ぼふ~ん」 高畠那生 くもん出版
 絵本    「おべんとうめしあがれ」 高原美和 絵 視覚デザイン研究所
 絵本    「おやおやおやさい」 石津ちひろ 福音館書店
 手遊び   「さよならあんころもち」

先週と打って変わって常連さんがゾロゾロ、ウロウロ。
しかし、さすがに耳がいい、
「瓜ひめが機を織っていると、山からあまんじゃくきて~」で、ピタッ‼
と動きが止まるんですね。「うりひめのおはなし」はヤンさんの日常語です。
だからウロウロしていても耳に入ってくるのでしょうか。
話が入ってくれば、もうノリノリです。
どこでヤンさんをいじってやろうかと待ち構えています。
「おべんとうめしあがれ」、一ページごとのごちそうに、なぜか、
「ハイ、おしまい」の合唱。続いて、
「おやおやおやさい」の韻をふんだような言葉遊びにまた合唱して、
楽しんでいましたね~。私もこの本こうすると生きるな!っと勉強しました。
こんなふうに、おはなし聞いて、ちょっと参加して、子どもは大満足。
おはなしの部屋に入ってきたときのイライラ顔もどこへやら、でした。
今日もどんなんかな~。楽しみ!

おこられたこと、ある?

今年の7月7日は晴れましたね。お星さまがきれいでした!
でも、天の川はなかなか見えませんね。
私は子どもの頃に海で2~3回見たきりです。
笹飾りを作ったり、短冊に願い事を書いて、葉竹に飾りつけして……。
子どもが小さい頃は楽しかったです。
さてさて、楽しいといえば、前日土曜日の図書館のおはなし会は、
子ども11人、大人7人、おもしろかったですよ。

 手遊び  「メロンパン」
 おはなし 「ヤギとライオン」 子どもに聞かせる世界の民話 実業之日本社
 絵本   「ぼくはおこった」 ハーウィン・オラム きたむらさとし 評論社
 絵本   「こねてのばして」 ヨシタケシンスケ ブロンズ新社
 絵本   「はぐ」 佐々木マキ 福音館書店
 絵本   「うし」 高畠純 内田麟太郎/詩 アリス館
 手遊び  「さよならあんころもち」

「ぼくはおこった」の男の子は、どんどんエスカレートして
すご~く怒るんですけど、絵本が終わったあと、ヤンさんが、
「こんなに怒ったことある?」「・・・・」
「じゃ、こんなに怒られたことは?」
「ある!ある!」「ある!お母さんが…………」
女の子が多かったせいか、にこにこと穏やかに聞いていた
子どもたちなんですけど、今日一番の盛り上がり!
‥‥やっぱり、怒られるのってイヤよねえ。
これですっかりうちとけた子どもたちは、とっても楽しんで帰っていきました。
だって、なんと、11人の子どのうち9人ほどが(つまりほとんど)
今日初めての子どもたちだったのです!
「さよならあんころもち」なぜかいつもみんな楽しそうなんですけど、
こんなに初々しく楽しそうな「さよならあんころもち」久々に見た!
こんなこともあるんですね😊

まんいん御礼

昨日の6月22日は夏至でしたね。
夏至の夜は電気を消して、ろうそくなど天然の明かりをともし、
静かに眺めるもよし、子どもに絵本をよんであげるもよし、……と、
2003年から始まったキャンドルナイト、したことありますか?
まぁ、私たちはおはなし会のたびやってるから、………ね。
私は子どもが小さいときミツロウろうそく作ったりして、いいにおいでしたよ!

さて、今回はたくさん来てくれてありがとう!
2歳から10歳の子ども22人、大人6人、
その中でも、新しく来てくれた子もなんと、6~8歳の子ばかり!
 
 手遊び   「メロンパン」
 おはなし  「かもとりごんべえ」日本の昔話2したきりすずめ 福音館書店
 絵本    「ひゃくにんのおとうさん」譚小勇再話・絵 福音館書店
 絵本    「くまさんくまさんなにみてるの?」エリック・カール絵 偕成社
 絵本    「ねーずみねーずみどーこいきゃ?」降矢なな・絵 童心社
 絵本    「木はいいなあ」マーク・シーモント絵 偕成社
 手遊び   「さよならあんころもち」

小さい子二人もおとな~しくきいていましたね!でも、
小学2~3年生が中心だったので、集まった子どもたちにぴったりでした。
空高く舞い上がって奈良の大仏さんの大屋根にしがみついたり、
地下にいったと思えば、いっきに雲の上までのぼったり…。ああ、いそがしい。
この「かもとりごんべえ」はヤンさんの日常語なので、
なおさらスピード感があって、最後「ああぁ・・・」となるんですね。
絵本も、みんなほんわかして、面白かったですね!

お気づかい、ありがとう!

先週は私たちが住まう某所では、蛍がきれいだったらしいですよ。
みなさん、見に行かれましたか?
蛍のあの点滅は間隔が地方によって違うそうです。
関西は2秒に1回、関東は4秒に1回なんですって。
チカチカ、と、チ~~カなんでしょうか。

さて、土曜日の図書館のおはなし会も、長ぁ~い常連さんがいっぱい。
0歳から10歳の子ども13人、大人5人のスタート。

 手遊び  「メロンパン」
 おはなし 「ハヴローシェチカ」 『語りの森昔話集2 ねむりねっこ』
                  村上郁再話 語りの森
 絵本   「ぱんだ ぱんだ」 しばはら・ち さく/え 新日本出版社
 絵本   「すいかのたね」 さとうわきこ 福音館書店
 絵本   「かかかかか」 五味太郎・さく 偕成社
 手遊び  「さよならあんころもち」

「メロンパン」の手遊び、みんな大好きですね!楽しそうでした。
今回も常連のために、いつも(聞いてる)のお話じゃなくて、
あまり聞いたことのないお話「ハヴロ―シェチカ」をしてくれました。
最後のほう、「貴族」を説明しようと、ヤンさんがあれこれ考えてとまった間に、
「……つかれてんの?」とツッコむ10歳常連さん。
おお、フォローのつもりか?
または単に素直な気持ちかはわかりませんが、こういうのが面白いから、
常連さん、ナイスツッコミ、これからもお願いしますよ!(なんてね😊)

長ぁ~い常連さん

今年の梅雨入りは遅くなるとか、ならないとか……
お空のことはわかりませんが、土曜日の図書館のおはなし会は、
なんだか、みなさん、とても落ち着いて、子ども13人、大人6人、
とっても爽やかな空間でしたねぇ😊
ホント、ツッコミもせず、穏やかな、にこやかなおはなし会でした。

 手遊び  「ちいちゃんぱあちゃんじゃんけん」
 おはなし 「元気な仕立て屋」
 おはなし 「とりのみじいさん」 
 絵本   「ルラルさんのバイオリン」 いとうひろしさく ほるぷ出版
 絵本   「大きくなったら…」 ハイディ・コーネルさく ほるぷ出版
 絵本   「アリのおでかけ」 西村繁雄さく 白泉社
 手遊び  「さよならあんころもち」

「元気な仕立て屋」は、ヤンさんが常連さんのために、
あんまり聞いたことのないお話をと、用意されたお話です。
ふたを開ければ、予想的中、みごとに常連さん!
しかも、この常連さんたち、2~3歳の頃から来てくれている超ツワモノ。

しかし、しかし、「ズン、ズン、ズン」と、ばけものの頭がでてきて、
胸が出てきて…………。 やっぱり怖いのですね、
いつもなら、「え~~、またぁ!」
なんて声がきそうな、二つ目のおはなし「とりのみじいさん」なんですが、
まあ、かわいらしく聴くのね~~。
では、来週もお楽しみに!