おらふ のすべての投稿

おらふ について

北の魔女見習い

パパ、ナイスです!

 三連休の初日10月7日土曜日の図書館のおはなし会は……
ヤンさんお休み、ヤンさんの一番弟子(⁈)で、おらふの先輩の担当です。
 子ども10人 おとな7人

プログラム
てあそび ちーちゃんぱーちゃん
おはなし 「三枚のお札」『子どもに語る日本の昔話2』稲田和子再話/こぐま社
絵本 『あいうえおにぎり』ねじめ正一/偕成社
絵本 『これ あな』みやにしたつや/すずき出版
絵本 『おおきくなったら、なんになる?』刀根里衣/NHK出版
絵本 『めをさませ』五味太郎/絵本館
てあそび さよならあんころもち

 3時5分前くらいからじゅうたんスペースに1組、2組と親子さんが集まりだして、先輩を囲んで、にこにことはじまるのを待っているという状態………最高のはじまりじゃあないですか!中でもお父さんが2組来てくれていて、子ども(男の子)を膝の上にすわらせて、まあいい感じの子育てパパしているのです。おはなし会は初めてですよね⁈ パパはやっぱり包容力があって子どもも落ち着くのでしょうか。ほんとにいい聞き手さんになってくれました。始終あったかムードで楽しいおはなし会になりました。それから、この日は4年生が何人か集まっていて、ちょっと怖い話に興味津々。がっつり寄らなくても、あちらこちらからこそっと「おはなし」だけ聞いていかれました😊

おとなも、こどもも

 今年もとってもきれいなお月さまでしたねぇ。9月29日は中秋の名月でした。
私も近くのスーパーで買ってきたおだんごで、月をまるかじりしましたよ。
子ども14人、おとな5人

プログラム
じゃんけん ちーちゃんぱーちゃん
おはなし「いぬとにわとり」いしいももこ『おはなしのろうそく31』東京子ども図書館
絵本『パパお月さまとって!』エリック・カール作/もりひさし 訳/偕成社
絵本『しめしめ』丸山誠司/光村教育図書
絵本『サイモンはねこである』ガリア・バーンスタイン作/なかがわちひろ 訳/あすなろ書房
絵本『どんぐり』エドワード・ギブス作/谷川俊太郎 訳/光村教育図書
手遊び さよならあんころもち

 先週に引き続き賑やかな図書館だったので、じゅうたんスペースには子どもたちがいっぱい。ありがたいことに、おかあさんが、おはなしを聞かせてあげたいと思ってくれているようです。「なんか、子どものためによさそう」「しずかに人の話を聞ける子になってほしい」など、なんとなく思ってくれているのでしょうか………。少しでもおはなしに興味や理解を感じていてくれたら本当にうれしいです。じゅうたんスペースでのおはなし会ははじまったばっかりです。がんばりましょう!

暑さに負けずに!

 なかなか涼しくなりませんねぇ😢
というか、真夏のような暑さじゃないですか⁈
暑い暑い9月16日土曜日、図書館おはなし会は、
子ども5人 大人4人

プログラム
じゃんけん ちーちゃんぱーちゃん
おはなし「はらぺこピエトリン」『子どもに語るイタリアの昔話』剣持弘子/こぐま社
絵本 『ロージーのひよこはどこ?』パット・ハッチンス/好学社
絵本 『やまこえ のこえ かわこえて』こいでやすこ/福音館書店
絵本 『ルイのうちゅうりょこう』エズラ・ジャック・キーツ/偕成社
手遊び さよならあんころもち

大きめのお兄ちゃん、お姉ちゃんは来ていたのですが、おばちゃんがとっかえひっかえ声をかけても「うーん、今日はやめとく」と、つれないお返事……。
そんな中じゅうたんの上で待っていてくれた1年生の女の子は、おはなし会を楽しんでくれました。よかった。。
じゅうたんまで上がってくれれば、子どもたちきっと楽しんでくれただろうなぁ……もったいないなぁ
子どもたちにはおはなしが必要ですよね!想像力を育てるためにも!

おはなし会に集中できる場になるように

9月9日(土)図書館のおはなし会は、おおよそですが
子ども10人 大人9人 

プログラム
じゃんけん ちーちゃんぱーちゃん
おはなし 「あたしがテピンギー、この子がテピンギー、あたしたちもテピンギー」『魔法のオレンジの木』ダイアン・ウォルクスタイン採話/岩波書店
絵本『バナナじけん』高畠那生/BL出版
絵本『ぎょうざのひ』かとうまふみ/偕成社
絵本『ピーターのめがね』キーツ/偕成社
絵本『あーん』下田昌克・え/谷川俊太郎・ぶん/クレヨンハウス
手遊び さよならあんころもち

新学期がはじまって一週間、子どもも夏の疲れがでてきているのでしょうか。
あちらの子も、こちらの子も、お母さんも、なんだかちょっと集中しにくい様子。
聞きたい気持ちも、落ちつきたい気持ちもあってきてくれているのですが、
なんだかソワソワしてしまう……。こんなとき、短い言葉での声かけや
アイコンタクトが、必要でした。
「(絵本は)後で見ようね」「もう(1冊で)終わるからね(席をたたないで)」
おはなしもよく聞いてくれて、集中が途切れる中でも次の絵本にひきつけられていたのですが、最後は力つきてしまった…?!
遠くからではなく、近くで、子どもたちのそばで、私たち大人のおはなし会に対する姿勢や、ちょっとした見守りが、言葉が足りませんでした。反省です。
せっかくおはなし会ができるようになったのですから、集まってくれた方に安心して聞くことのできる場所にするための配慮が、必要なんだと改めて思いなおした一日でした。

神がかっているっ⁉

暑さもほんのちょっとマシになったような気がします。よね⁉
夏休み最後の土曜日、今日も図書館のおはなし会がはじまります。

手遊び メロンパン
おはなし 「アリョーヌシカとイワーヌシカ」 『まほうの馬』岩波書店/高杉一郎、田中泰子
絵本 「ごはん」平野恵理子/福音館書店
絵本 「いったでしょ」五味太郎/偕成社
絵本 「ならびました」五味太郎/ブロンズ新社
絵本 「ことばどんどん」内田麟太郎/ひかりのくに
手遊び さよならあんころもち

子ども13人、大人8人

不思議なんですよね……
今日集まってくれたのはみんな女の子。
先週の「うりこひめ」や「かも取り権兵衛」には小学生が集まってきてくれて、
なんだか、いつもおはなしにピッタリの聞き手さんが集まってくれるんです。
なぜ⁈ 神の御業⁇ もしかしてヤンさん日頃の行いが超いいとか?!
見習いたいです……
おはなし会がはじまると、じゅうたんコーナー周辺は人だかりの山になるんです。
終わるとサーっと人がはけてしまって、誰もいなくなっちゃうのです。
周りの人は、動きはあるけど、さわぐどころか話しすらする人もなく、
しずかに30分が過ぎていきます。

今日は女の子たち、冷たい川の水の中にいたことでしょうね。
子やぎになって川岸をあたふたしたかのな。
ほっとした時の顔みたかったわぁ……
とはいえ、あの状況でこのおはなし、ヤンさんほんとすごい。

あぁーでも、おはなしの部屋でききたかった!!!