「おはなし会のプログラム」カテゴリーアーカイブ

おりこ~さん💓

梅の花にめじろが何羽もいて、まあ、その黄緑のあざやかなこと!
きれいなもんですね~。春なんですね♥
しかし、南極では9日に20度を記録したとか……。地球、大丈夫なんでしょうか?
そんな、2020年2月15日土曜日、今日も今日とておはなし会にの始まりです!
子ども14人、大人8人、お部屋のうしろにひっついて静かに始まりました。

 手あそび 「梅にうぐいす」
 おはなし 「がちょうはくちょう」 おはなしのろうそく27 東京子ども図書館
 絵本   「ありのおでかけ」 西村敏雄さく 白泉社 
 絵本   「こねこをひろったけどそだててみたら」 新井洋行さく BL出版 
 絵本   「かぜひいちゃった日」 キム・ドンス作・絵 岩崎書店
 手あそび 「さよならあんころもち」

7歳、8歳が3人ずつで、幼児2人、3歳3人、0歳~2歳が3人と、
図書館といえば、このバラエティに富んだところがウリですから。
ですが、今日お集まりの面々はとってもいいかんじ‼
8歳から0歳の子どもたちに(0歳までが、おとなし~くにこにこ聞いてたって!)
「がちょうはくちょう」のおはなしがすーっと入って物語の世界の中にいるよう。
くりくりした目、時々入るささやかな反応、よく聞いてましたね!
ホント、今日のおはなしきいてくれた子どもたち、
「おりこうさん」っていって、赤いスカーフあげたかったよ!
いえ、きっと、ちゃんともらったでしょうね😊
さあ、おはなしがしっかり入ったら、絵本はたのしいもの!
みんなで毎度「えー!?」とか言ったり、次を当てたりとかで盛り上がりマシタ‼

子どもたちの語り👩

2月13日、きのうは、他県まで遠征してのお話会でした。
小学3年生3クラス合同。

3年生ではたいていどこでも、国語で昔話を学びますね。ほら、「三年峠」とか。
ここの小学校では、子どもたちが昔話を覚えて語ります。
その学習のために、年2回お邪魔します。
1回目は2学期、授業で昔話を語ります。子どもたちには、ほとんど初めての語りを聞く体験です。
それを土台にして、『語りの森昔話集1~3』の中から、全員が一話選んで覚えます。

2回目は、子どもたちが語る日。昨日です。
保護者を招いての語りの会。
グループごとに、保護者の方たちとひざを突き合わせて、語り、感想を言い合い、おはなしの世界を深めるのです。
ね、いいでしょ!
わたしも、各グループを回って、成果を聞かせてもらいます。

子どもたちは、選んだ話の背景や国について、がっつり調べてノートにまとめてあるの。
すごい!
(ねえ、みんなそこまでやってお話を選んでる?それが大事なんだよ~って、あなたにいってるのよ~笑)

子どもたちの語った話
・ありとこおろぎ
・半分のにわとり
・岩の戸ひらけ
・かめのピクニック
・トロットリーナとおおかみ
・カンチルとわに
・トーレ・エッペの幽霊
・メケー・ドマ
・6ぴきのうさぎ

みんな、ほんとに生き生きと楽しげに語っていました。
子どもたちの感想
「覚えるのも大変だったけど、間をとったり感情を表すのが難しかったです」
ね、すごいでしょ。
家でも学校でも一生懸命練習したんやね。それを親御さんが見てきたっていうのが、いい!

私の語りを聞いた感想
「自分もストーリーテラーとして、目標にしたいと思いました」
小さな語り手の誕生、涙が出るほどかわいくってうれしい。

あ、私の語ったのは3話です。
・七羽のカラス
・馬方山姥
・アナンシと五

小さな語り手たち、吸い取り紙のように聞いてくれました。
保護者の方々も、子どもを通じて語るということを学ばれたと思います。だから、やっぱり、吸い取り紙のように。
濃厚なひと時、幸せなひと時でした。

寒いけど、春

あたたかい冬でしたが、やっと寒くなってきましたね!
水道から出てくる冷たい水がとっても美味しい💓
節分には豆まきや、太巻きを丸かぶりしましたか?
季節の変わり目には悪鬼が出てくる!といいます。
みなさんの鬼はどんな鬼?鬼退治したいもんですね!
さあ、2月になりました。1日の土曜日は、子ども12人、大人5人、
図書館おはなし会、再開です!

 手遊び  「おもちやいて」
 おはなし 「アナンシと五」 子どもに聞かせる世界の昔話 実業之日本社
 おはなし 「おいしいおかゆ」おはなしのろうそく1 東京子ども図書館
 絵本   「のりまき」   小西英子さく 福音館書店 
 絵本   「ゆきのひ」   エズラ=ジャック=キーツ 偕成社
 絵本   「てぶくろ」   エウゲーニー・M・ラチョフ 福音館書店
 手遊び  「さよならあんころもち」

ひかえめな女の子が多かったのですが、だんだん心を開いてくるかんじで、
一人また一人とのってきて、あったかい感じがとっても良かったです!
久々のおはなし会を楽しみに来てくれた子なんだと思います。

2月8日土曜日の図書館おはなし会は、ヤンさんお休み、残念😭
代打はジミーさんとおらふです。

 手遊び  「梅の木じゃんけん」
 おはなし 「ハヴロ―シェチカ」 語りの森昔話集2ねむりねっこ 語りの森
 手遊び  「おにさのるすに」
 おはなし 「くまくんと毛がわのマント」『こぐまのくまくん』福音館書店
 絵本   「どうすればいいのかな」 わたなべしげお文 福音館書店
 絵本   「おとなになったら」 and EIGHTさく 交通新聞社
 絵本   「おめんです」 いしかわこうじ 偕成社
 手遊び  「さよならあんころもち」

0歳から8歳までの男の子女の子12人、大人4人(幼稚園が行事のため、
幼児さんは1~2人でした) みなさん楽しんでくれてよかった💓
さて、来週は少し暖かくなっているかな?
ヤンさんも復活するかな?

2月のおはなし会1⛄

今年はまだ学級閉鎖なしでおはなし会が進んでおります。

2月3日(月)
小学2年 授業 一クラスずつ3回
おはなし「ジャックと豆の木」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』
じゃんけん ちーちゃんぱーちゃん
おはなし「おいしいおかゆ」『子どもに語るグリムの昔話1』こぐま社
ブックトーク 世界の昔話『スーホの白い馬」を中心に。
え~、こんなに受けるかあ???というほど、「おいしいおかゆ」喜んでくれました。
わたし「おかゆがお鍋のふちからあふれだしました」
こども「え~!」
わたし「・・・台所がおかゆでいっぱいになり」
こども「え~~~!笑、笑」
わたし「家じゅうが」
こども「え~~~!え~~~!笑、笑、笑!」
わたし「隣の家も」
こども「うわああああああ」
わたし「(心の中で)いや、そんな本気にならんとって」
こどもたちが、わあわあいってくれるので、「みんな大さわぎになりましたが」が、まるで実況中継になりました(笑)
教訓:年齢にぴったりのおはなしを選ぼう。
短くて分かり易いから、いつも幼稚園で語ってたんだけど、それがぴったりではなかったことが分かった次第。おそまつ!

2月5日(水)
小学1年生 授業 一クラスずつ2回
おはなし「三匹の子ブタ」『イギリスとアイルランドの昔話』福音館書店
てあそび なかなかほい
おはなし「だんだん飲み」『日本の昔話』小澤俊夫再話/福音館(仲間)
おはなし「アナンシと五」『子どもに聞かせる世界の民話』実業之日本社
絵本『うしはどこでもモ~!』桂かい枝訳
ブックトーク 動物のおはなし

クラスの雰囲気によってずいぶん聞き方が違いましたね~
ただまじめに聞いているクラスと、いちいち茶々入れるクラスと。
聞き手はどうあれ、こちらはきちんとストーリーとテーマを届けなければ。ね!

2月7日(金)
小学2年生 朝学習
おはなし「三枚の鳥の羽」『語るためのグリム童話』小峰書店
この子たち、1年生の時は毎月おはなし会があったんだけど、2年生になってからは、これが3回目。しかもずうっと朝学習だから、ついでに感があって、聞き方が深まってこない(涙)
三回の繰り返しのリズムを楽しめないし、昔話では三回目に事が起こるってことを知らないから、期待感もない。
しんどかったです。

1月のおはなし会4🐭🐭🐭🐭

1月27日(月)
4年生授業 一クラスずつ2回
おはなし「美しいユーラリ」語りの森HP≪外国の昔話≫村上再話 (仲間)
おはなし「カメの笛」『ブラジルの昔話』カメの笛の会
おはなし「雪おなご」『日本の昔話5』小澤俊夫再話/福音館書店
ブックトーク「平和」
先週と同じ学校の残りの二クラスです。クラスの雰囲気って違うけれど、伝わってくるもの、伝わるものはあまり変わらない。

1月28日(火)
中学2年生 朝学習
おはなし「まほう使いの弟子」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』村上再話
きょうは、とっても強い風。だからじゃないけど、『クラバート』を持っていくの忘れちゃった~
あたたかなゆるーい雰囲気のクラスでした。朝からなごんでしまった(笑)

今週はあとは土曜日の図書館だけ。
ちょっとお休みがあるのはありがたい。
温泉でも行こうかな~