「おはなし会のプログラム」カテゴリーアーカイブ

今週のおはなし会 🐝

10月24日(水)
学童保育
おはなし「茨木童子」『大阪府の民話』日本児童文学者協会編/偕成社
絵本『ジャイアント・ジョン』アーノルド・ローベル作/福本友美子訳/文化出版局
絵本『つないでつないで』福地伸夫作/福音館書店
絵本『おめんです』いしかわこうじ/偕成社
絵本『えをかくかくかく』エリック・カール作/アーサー・ビナード訳/偕成社

2年生の子たちが、『ジャイアント・ジョン』を読んだって言っていたのがうれしかった。授業のブックトーク(アーノルド・ローベル)の後、自分たちで読んだんだね。市の図書館で頑張って選んだかいがあったってもんだ💪
「茨木童子」はハッピーエンドではないし、どうしようかなって思ったんだけど、あの子たち、日常的におはなしを聞いているので、思い切ってやりました。伝説であること、わたしの故郷の話であることを説明しました。高学年の子は深い目で聞いてくれましたよ。

25日(木)
小学2年生 授業 一クラスずつ3回
おはなし「ハヴローシェチカ」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』村上再話
おはなし「ちょうふく山のやまんば」『日本の昔話3』小澤俊夫再話/福音館書店(仲間)
おはなし「はらぺこピエトリン」『子どもに語るイタリアの昔話』剣持弘子訳/こぐま社
ミニブックトーク「アーノルド・ローベル」

「ハヴローシェチカ」の「ねんねんころり🎵」はいっしょに歌ってましたよ。この学校は昔から音楽教育に熱心だからおはなしの中に歌があると、とっても喜ぶの。
「ハヴローシェチカ」も「ちょうふく山」も、難しい言葉があるにもかかわらず、内容はよく理解して聞いていました。うん。賢い!
「はらぺこピエトリン」は、いつでもどこでも、ワーワーいいながら聞きますね、これは絶対外さない~笑

26日(金)
幼稚園5歳児 一クラスずつ2回
ろうそくぱっ
おはなし「ものをいう卵」語りの森HP《外国の昔話》村上再話
おはなし「くらいくらい」語りの森HP《外国の昔話》村上再話
絵本『つないでつないで』福地伸夫作/福音館書店
ろうそくぱっ

予想通り、「ものをいう卵」をものすごく集中して聞いたので、あとにリラックスできるものを持っていきました。
『つないでつないで』は、来週のHP更新で紹介します。

きょうの図書館は、ヤンはお休みだよん。
第九の練習があるのだ🎵

今週のおはなし会 🌜

15日(月)
支援学級 朝学習
『やさいのおなか』きうちかつ作/福音館書店
『かけまーす どん』五味太郎作/絵本館
『ミラクルバナナ』ジョルジュ・キャストラ、ロドニィ・サン・エドワ作/ルイジアーヌ・サン・フルラン絵/かこさとし訳/学研
『だれのたまごかな』アレックス・ラティマー作/聞かせ屋。けいたろう訳/KADOKAWA
3冊はクイズみたいな本ですね。この手の本は、1年生がリードします。
『ミラクルバナナ』は、3年生が、「ふう、賢くなった」といっていました。
この本はバナナからできた紙で作られてるの。

17日(水)
小学2年生 授業 1クラスずつ2回
おはなし「ハヴローシェチカ」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』村上再話/語りの森
おはなし「米山薬師」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』村上再話/語りの森 (仲間)
おはなし「だんごころりん」語りの森HP《日本の昔話》村上再話
おはなし「めんどりちゃん」語りの森HP《外国の昔話》村上再話
ミニブックトーク「アーノルド・ローベル」

この学年、一学期は嵐のようなおはなし会だったので、ドキドキしながら行きました。
元気というより、なんというか、食いつきがよすぎる、というか、とても能動的に主体的におはなしを聞いてくれました(爆笑)
わたし「最初のお話は、ハヴローシェチカ」
子ども「なんて?」
わたし「ハヴローシェチカ」
子ども「(口々に)ハブ?ハブローチェチェ?」
子ども「長い名前やなあ」
わたし「ハヴローシェチカ」
子ども「早く始めて!」
わたし「(心の中で)分かってるがな。わたしかて始めたいねん」

これはほんの序の口(笑)
それでも、茶々を入れていた子も話が進むにつれて減っていき、雌牛が殺されるあたりからは、全員がしーんと聞き入っていました。目があらぬところを見つめている(笑)
ハヴローシェチカが若者と結婚して幸せになると、女の子たちは、嬉しそうに手を握り締めて破顔一笑💖
うん、こういうとき、語りがいがあるなあ。
つぎの瞬間、男の子が「なんで子どもと大人が結婚するねん?」
ああ、この精神年齢の男女差~💧
おはなしはだいすきで、「もうひとつ!」「あとふたつ!」「メリーさんのお話して!」「ジャックと豆の木!」「ももたろう!」「ヘンゼルとグレーテル!」
わたし「メリーさんて、どんな話?」
子ども「ほら、あの怪物が出てくる話!」
わたし「・・・?」謎は深まるばかりであった。

また音声、アップしますね。めっちゃおもしろいから。

19日(金)
小学1年生 朝学習
おはなし「ものをいう卵」語りの森HP《外国の昔話》村上再話
おはなし「だんごころりん」語りの森HP《日本の昔話》村上再話
「ものをいう卵」はいちいち「え~っ」ってびっくりしてましたよ。
あ、そうそう、おもしろいのはね、「ローズは悪い子でしたが」といったとたん、全員の目がキラ~~~ッと光ったの。なんでやろね。いつもどこでもそうなのよ(笑)
「だんごころりん」は、「おむすびころりん」と同じって、嬉しそうに言ってましたよ。こうやって、さりげなく類話の存在を教える。世界の多様性を教えるのだ(笑)

幼稚園4歳児
ろうそくぱっ
おはなし「ひなどりとねこ」『子どもに聞かせる世界の民話』矢崎源九郎編/実業之日本社
ろうそくぱっ
おはなし会のハシゴはしないという今年度の決意、どこ行ったんや(笑)
はい、元気いっぱいのおはなし会でした。
先月の「くらいくらい」は、お互いに完全に忘れていました(笑)

今週のおはなし会 🌂

26日(水)
学童保育
おはなし「はんてんをなくしたヒョウ」『おおきいぞうとちいさいぞう』アニタ・ヒューエット作/大日本図書
おはなし「ヤギとライオン」『子どもに聞かせる世界の民話』矢崎源九郎編/実業之日本社
絵本『チコときんいろのつばさ』レオ・レオニ作/さくまゆみこ訳/あすなろ書房
絵本『つくえはつくえ』五味太郎/偕成社

子どもたち、「疲れたあ~」といいながら部屋に入ってきました。
1学期、地震・台風・大雨で休校になったのでね、穴埋めに、水曜日なのに6時間授業だったんですって。授業は45分のままで休憩時間が短縮だったんだって。
そこへもってきて連日運動会の練習。
しかもさっきまで学童のお誕生日会。
そら疲れるわな😿

1年生「それってさあ、雨が降ったからペンキが流れたんとちがうん?」
2年生「おばちゃん、そういうてはったやん」
5年生「水性ペンキやな」

わたし「おいしい肉って何のことかわかりますか?」
1年生「???
上級生「ヤギ❢❢
1年生「???
わたし「トンカツちゃうで」
1年生「???

はい、お疲れさま~笑

28日(金)
1年生 朝学習
おはなし「鳥のみじさ」『日本の昔話3』おさわとしお再話/福音館書店
おはなし「めんどりちゃん」語りの森HP《外国の昔話》村上再話

「鳥のみじさ」は日常語で語りました。
日常語で語ると、自分だけに語ってもらっているような気持ちになるのね。
おはなしを聞き慣れていない子でおしゃべりの子だったら、掛け合いでしゃべろうとするの(笑)
わたし「おへそから鳥の羽がぺろっと出てきてん」
子ども「それな、あんな、あんな」
わたし「黙って聞き!」
こども「あんな、あんな、えっとな」
わたし「な、わからへんやろ。黙って聞き!」
そのせいでストーリーが中断しても、他の子どもたちはまったく気にしないで、にこにこしながら聞いています。

「めんどりちゃん」は、頭を振ってリズムを取りながら聞いていました。
ただ、きつねどんが出てくると、「おっと!」と言う感じでぐっと集中。
きつねどんがしちめんちょうちゃんたちを次つぎ食べるところは、口をあんぐり開けてましたねえ(笑)

先生「楽しいお話聞かせてもらったねえ」
子ども「めんどりちゃんは最後は楽しくなかった・・・」
なるほどね、最後を喜ぶ子とそうでない子がいるだろうとは予想していました。
4、5歳児はほぼ全員喜んだ。4、5歳児はめんどりちゃんだけに感情移入をしていたんだと思う。
1年生はほかの鳥たちにも思いをかけた子がいたんだ。
2年生はどうだろう??
でもまあ、カラッと、笑い話ね~

あしたは図書館のおはなし会。

また台風が近づいているので、みなさま、くれぐれも気を付けてくださいね。

今週のおはなし会 🏃

暑いのやら涼しいのやら分からない気候にもかかわらず、元気な幼稚園児と遊んできました。
ほな、いってみよー

18日(火)
5歳児
ろうそくぱっ
おはなし「ヤギとライオン」『子どもに聞かせる世界の民話』矢崎源九郎編著/実業之日本社
おはなし「めんどりちゃん」語りの森HP 村上再話
ろうそくぱっ
まだまだ落ち着かないかなあと思って、軽~い話をふたつしました。
あはは。軽かった~
子どもたち「短~い」
子どもたち「また短~い」
さて、10月からはしっかりした話を持っていきましょう。

20日(木)
4歳児
ろうそくぱっ
おはなし「めんどりちゃん」語りの森HP村上再話
おはなし「じいとばあ」村上再話
おはなし「くらいくらい」語りの森HP村上再話
ろうそくぱっ
元気いっぱいのこの学年。
おもしろかった~
「もっと!」っていうのを振り切るようにして「おしまい」にしました。
「くらいくらい」は、語りはじめると、いちばんにやんちゃなA君が先生の所へそそそっと逃げていきました(笑)
ふつうは、間(ま)を取るたびに、どひゃっと笑うんだけど、今日の子どもたちは違った。笑うんじゃなくて、声をそろえて「きゃああああ~!」って叫ぶの。こわくないくせに。
最後、「おばけ~」で終わったら、A君がだきついてきて、「もう一回やって!」だって。
「また今度ね」っていったら、蛍光灯の壁スイッチの所へ走っていって、パチッと消した。
みんながまた「きゃああああ~!」
さて来月も、「くら~い、くら~い」やろね(笑)

始まりました🌞

今週のおはなし会❣
といっても、今週は今日だけ、来週は図書館のみ。
学校は運動会の準備があるので、中学校も、小学校の授業のおはなし会も、10月に入ってから。
9月後半から朝学習とか学童とか幼稚園が本格的に始まるの。
まだ暑いから私はありがたいけどね~

行ってみよ~💗

9月3日(月)
支援学級 朝学習
絵本『すいかです』川端誠/文化出版局
絵本『やさいのせなか』きうちかつ/福音館書店
絵本『しってるねん』いちかわけいこ文・長谷川義史絵/アリス館

みんなよく日焼けして、夏休みの熱気をむんむん発散させてましたよ~🌞
かる~く赤ちゃん絵本で遊んでから『やさいのせなか』
これって、けっこう難しいのね。
なかなか当たらない(笑)
わたし「~これもやさいかな?」
子ども「マグロ!」
先生「マグロは野菜かあ?」
子ども「ヒレあるし」
頁をめくると、
子ども「ほら、さかな!」
先生「え~~~っ」
子ども「キンメダイやな」
子どもの観察力はすごいね。
1年生が野菜の名前をいろいろ知っていて、3年生がリベンジすべく「あとで読もう!」と張り切っていました(笑)
つぎは分かりやすい『やさいのおなか』を持っていこう。

持っていったけど読めなくておいて帰った本
『うみ』中川ひろたか文・はたこうしろう絵/自由国民社
『ベーコンわすれちゃだめよ!』パット・ハッチンス/偕成社

3冊読むのに15分かかってしまった(笑)
まだまだ再会がうれしいこの時期、まだまだ暑くて集中できないこの時期、参加型で楽しみました\(^_^)/