「児童文学を読む」カテゴリーアーカイブ

自由研究には向かない殺人😮👻

もう立秋も過ぎたのに、暑いですねo(≧口≦)o
危険な暑さやから、ずっと家にこもってます。
運動不足になるしあかんと思って、夕方ちょこっとウォーキングに行こうとしたら、誰も考えることはおんなじで、道は、ウォーキングやらジョギングの人が行きかってるのよ。
とうぜん、熱中症予防でマスク外すでしょ。
けど、うちの市は、コロナ感染者数が毎日100人前後なのよね・・・

ん、もう!
いつになったらこのストレスがなくなるのよ!!!

それでさあ、おもしろいミステリー見つけたらねえ、昨夜は午前1時過ぎまで読んじゃった~
自業自得の寝不足。

『自由研究には向かない殺人』ホリー・ジャクソン作/服部京子訳/創元推理文庫 2021年

児童文学なんだけど、真っ向勝負の推理小説。
ほんと、最近の児童文学っていうか、ヤングアダルトは、本気で面白い。

ね、これ、題名だけで十分面白そうでしょ~
主人公は高校生の女の子。
明るくて(両親と弟もめっちゃ明るいのよ)、正義感が強い、というより公平性に敏感で、頭がよくて、行動的。
だから、殺人がふたつも出てくるんだけど、ちっともおどろおどろしくないの。夜中まで読んでても怖くない。

現代の高校生らしく、あらゆるネット情報を使って犯人を絞り上げていくのよ。
で、必要と思ったら、体当たりでインタビューに行く。
それを自由研究のレポート形式でまとめながらストーリーが進むのです。
うまい!

もうひとつ、いいところは、罪を憎んで人を憎まず。
犯人は、決して悪人ではない。
だから、希望があるのね。

それと、肌の色の違いで偏見を持つこととか、いったん犯人の家族だとされたらとことん白眼視するとか、そういう世間に対してまっすぐに抗議する主人公が気持ちがいい。

シリーズの新しいのが出たからリクエストかけたよ~

 

 

荒野にヒバリをさがして

『荒野にヒバリをさがして』
アンソニー・マゴーワン作/野口絵美訳/徳間書店2022年

「なにか、話をして」
一つ違いの兄ケニーは、いつもおれ(ニッキー)にお話をせがみます。
ケニーは、支援学校に通うようになってからはずいぶん落ち着いてきましたが、ニッキーは、物心ついた時からケニーを守らなければと思って生きてきました。

復活祭の休みで退屈していたニッキーとケニーは、気晴らしにハイキングに出かけます。
イギリスのノース・ヨークシャーにある国立公園の荒野は、父が、ぜひ行ってみる価値がある、ヒバリが鳴いていると言ったからです。
ところが途中で天候が悪化して、吹雪のなか、道に迷ってしまいます。

おれたちは、「愛してる」なんて言葉を口にしない。気持ちを表すには、こうやってうでがふれあうほどそばにいるだけだ。でなきゃ、ソファーに並んで座ってテレビを見るとか、コーンフレークを食べながら冗談を言いあうとか。父さんなら、大きな荒れた手でおれたちの頭をなで、「よーし、バカな小僧ども、ピザでも注文するか」とか言うところだ。

ケニーを気遣いながら吹雪の中を寒さに凍えながら歩いていきますが、ニッキーは崖から墜落して足の骨を折って動けなくなります。

ケニーに救助を呼びに行かせますが、むしろそれでケニーが命を落とすかもしれない。
ニッキーは、ひとりになると猛烈な痛みと寒さと飢えのなかで、恐怖と怒りの叫び声をあげます。

おれは、今感じている分だけではなく、今までの人生でいやなことがあるたびに感じてきた痛みや恐怖のすべてを、さけび声の中に注ぎこんだ。母さんにすてられたこと、父さんの生活が乱れていったこと、おれがケニーの面倒を見なければならなかったこと。腹をすかせて学校に行ったこと・・・家に少ししかパンがないときは、ケニーだけに食べさせた。自分がしていることはまちがっていないと思っていたけれど、腹はへった。お湯がでなかったので、体も洗わず学校に行き、だれもとなりの席に座ってくれなかったこと。

おそらくその年齢では背負いきれないものを背負っていたのですが、それでも、父を愛していたし、父も父の新しいパートナーも愛してくれたし、もうすぐ母親と会う約束もある。

もうろうとした意識の中で、ニッキーは、ヒバリが青空高く飛び上がるのを見ます。
地球の重力からもときはなたれ、そしてとつぜん、なんの努力もいらなくなったかのようにかるがると舞い上がる。
その時、ニッキーは目覚めます。そして、ヒバリはただのヒバリではなく「魂」だった、おれはひとりぼっちだ、美しいものはもうこの世には存在しないとさとります。

兄弟と一緒にハイキングに行った犬のティナも重要な役割を果たします。

それから40年後、ケニーの臨終のとき、ニッキーは、あの時ついた嘘をケニーに告白します。ケニーは最後に言います。
「なにか、話をして」

作者アンソニー・マゴーワンは、1965年マンチェスター生まれの作家。大人向けの小説からヤングアダルト、ノンフィクションと幅広く活躍しています。
『荒野にヒバリをさがして』は、2020年カーネギー賞受賞作。

エンデュミオン・スプリング📚

わくわく、どきどき、すごい高揚感のあるファンタジーです。

マシュー・スケルトン作/大久保寛訳/新潮社/2006年

時間を忘れて読んじゃった。
物語の時間も、15世紀から現代にまでぼ~~~んと飛ぶんです。
飛ぶというか、行ったり来たりするの。
めっちゃミステリアスなサスペンス。
それに主人公の両親の不仲がからまって、現代的な問題も出てくる。でも、児童文学だから、ちゃんとハッピーエンドね。安心して読めるよ。

現代のオックスフォードの聖ジェローム学寮の図書館から物語は始まります。
そしていきなり、1452年のドイツのマインツに舞台が飛びます。登場するのは、活版印刷機を発明したグーテンベルク親方とその徒弟。
そう、これは、「本」の物語。

過去と現代と未来のすべての知識が詰まった本「ラストブック」をめぐっての大冒険物語です。
「ラストブック」を手に入れた者が、すべてを支配することができるのです。

表現力、描写力があって、ほんと、すごいです。引き込まれること請け合います。

エンデュミオン・スプリング

 

***********

新しいパソコン、だいぶ慣れてきた。
顔認証なんだけど、なぜかにっこりしてしまうの。
怒った顔でも認証してくれるかなあ(^///^)

 

 

 

シカゴより~🏕🚂🛩

『シカゴよりこわい町』
『シカゴより好きな町』
『シカゴよりとんでもない町』

抱腹絶倒。
笑いつづけ~
はらはら、どきどき。
ほろっと熱い涙が止まらない~

リチャード・ペック作/斉藤倫子訳/東京創元社

3冊つづけて、やめられない、とまらない。

主人公は、ダウデル夫人といって、ごっつい体格の豪傑おばあちゃん。
イリノイ州の田舎町に、ひとりで暮らしていて、近所づきあいはしないというのが、モットー。
薪箱の裏に散弾銃を隠していて、ここぞというときには、撃つ!!!

時代は、第1次大戦後から第2次大戦後1958年くらいまでで、人びとは戦争や不況といった時代にほんろうされているんだけれど、おばあちゃんは、果敢に立ち向かって生きています。

『シカゴよりこわい町』は、シカゴに住む孫のジョーイとメアリ・アリスが、夏休みに一週間だけ、おばあちゃんの家に滞在します。13歳のジョーイの目から、破天荒な生活が語られます。

『シカゴより好きな町』は、15歳になったメアリ・アリスの目で語られます。シカゴの一家が貧しさでいっしょに暮らせなくなって、アリスがひとりでおばあちゃんと暮らすことになります。
ひどいいじめに遭いながらも、自然の中で生きる力をつけていきます。おばあちゃんの胸のすくような報復が見もの。

『シカゴよりとんでもない町』は、ダウデル夫人のとなりに崩れかけた牧師館があります。そこへ赴任してきた牧師の一家にとって、村の人たち(や子どもたち)とのあつれきは、尋常ではありません。ダウデル夫人の豪快な行動で教会を立て直していくいきさつが、牧師の息子のボブの目で語られます。

ひとつ、エピソードを紹介するとね、
『~好きな町』で、クリスマスも近いあるこごえるような寒い晩に、おばあちゃんは、針金やら棒やら、何かくさい液体の入ったびんやらピストルやらを持って、雪の中に出かけて行きます。メアリ・アリスを連れて。
闇の中で、おばあちゃんは、つぎつぎにアカギツネを仕留めます。メアリ・アリスは、ショックで凍り付きます。
おばあちゃんは、家に着くと、アカギツネの皮をはぎ、やがて現金に換えます。
クリスマスの日、孤独に耐えてきたメアリ・アリスのまえにジョーイが現れます。
アカギツネの毛皮は、ジョーイの列車の切符を買うためだったのです。
これが、おばあちゃんのクリスマスプレゼント。最高のプレゼントでした。

おばあちゃんのダイナミックで繊細な愛は、孫だけでなく理不尽な目にあっている隣人たちにも向けられます。

『~とんでもない町』のなかで、ボブは、このあともあちこちの村や町に引っ越しますが、このダウデル夫人のお隣に住んでいた1年間が、一番学びが大きかった時期だったといっています。

ひさしぶりに、ひとりで笑いころげました~

*************

今日も《外国の昔話》を更新しました。
ウクライナの昔話で「コースチンの息子」
昨日紹介した「誠実」は、ウクライナから近いロシア側の国境近くの小さな共和国の伝承です。
ロシア、ベラルーシ、ウクライナのスラブ民族が語り伝えた話を紹介したいと思います。
ウクライナの人たちの平和を祈って。

 

 

 

コーヒーのひみつ☕

毎朝、豆をがりがりがりとひいて、コーヒーを一杯頂くと、さあがんばろうって気持ちになる。

久しぶりに図書館の書架で、ふらりと一冊かりてきた絵本。
『コーヒー』石脇智広監修、堀川理万子絵と造形/農文協
「知りたい・食べたい熱帯の作物」シリーズの一冊。

ちょうど、今朝の新聞に、世界のコーヒー事情について書いてあった。
コーヒー栽培が貧困を救っていることとか、児童労働を強いている国があるとか。むやみやたらとコーヒー農園を作ることで森林破壊が起きていることも。
土地と自然を守りながら適正価格で流通するために、さまざまな工夫がなされていることも。

で、昨日、絵本をかりてきてたので、記事がとってもよく理解できた(笑)
状況の一致ね~

絵本にもどるけど、コーヒーの故郷はどこだと思う?ー第1問
ヒント:アフリカから広がって行った。いまは、赤道をはさんで北緯25度から南緯25度の地帯で栽培されていて、コーヒーベルトって呼ばれてる。

コーヒーは、もともと、薬だったそうです。
赤い実はほんのり甘いんだって。

コーヒー豆の種類はとっても多いんだけど、実際に飲まれているのは2種類。アラビカ種とカネフォラ種。
グアテマラとか、ブルーマウンテンとか、キリマンジャロとかは、みなアラビカ種なんだって。産地の名前が豆の名前になってる。産地の環境や育て方の違いで、豆の味も変わってくるんやね。

この絵本のおもしろいところは、ときどきQRコードが印刷してあるところ。
たとえば、「タンザニア北部の小農家」のコードからは、動画が見られる。

コーヒーの種を植えたら、1年で成長して実をつけるんだって。その成長過程も写真で紹介してあります。
コーヒーの花って、何色だと思う?ー第2問
自分で育てたコーヒーを飲もうって書いてあった。ううう、広い庭が欲しい~

どんな国で、どんな人たちが、どんな思いを持って、コーヒーノキを育ててコーヒー豆に仕上げているのか、コーヒーを飲みながら考えてみるのもいいな。

うちのコーヒー豆は、グアテマラの有機栽培のだよ。
安くないけど、安全だし、自分でひくと香り高くって、幸せになる。

ちなみに、このシリーズ、『バナナ』と『パイナップル』が出てます。
同じ農文協の「イチからつくるシリーズ」ってのもある。『カレーライス』『チョコレート』『ワタの糸と布』『鉄』『あめ』『ポテトチップス』『のり(接着剤)』『プラスチック』『えんぴつ』
おもしろそうでしょ。順番に借りよう(●’◡’●)

クイズの答え
1:エチオピア
2:白

***************

一昨日のおはなしひろばは、「こい女房」
先週に続いて異類の妻の話。
「かえる女房」「こい女房」「つる女房」は日本の昔話。
「あざらし」はアイスランド。
はい、クイズです。ストーリーの共通点は何かな?