「日常語の語り」カテゴリーアーカイブ

4月のプライベートレッスン

明日からゴールデンウイークですね。
京都府南部の今日は曇り、外出の予定がある人は、明日からの天気が気になるところですね。
4月のプライベートレッスンは合計3話でした。
残念ながらわたしは1話しか同席できず、ほかの2話はタイトルと出典だけのご報告です<m(__)m>

1日目
テキストを日常語になおす
「じいにすいつこう」『子どもと家庭のための奈良の民話三』京阪奈情報教育出版
主人公のおじいさんの背中には金がくっついて、隣のおじいさんの背中には馬の糞がくっつくという笑い話です。
重箱の隅をつつくように、一つ一つの疑問を丁寧に解説していただきました。
何度も聞いている内容ですが今回も心に刺さったのが〝何でも知っている語り手になってはいけない〟!
この先どうなるのかわかっているからこそのテキストへの手の入れ方や語り方をしてはいけないということですね。
ついついやってしまう~~、ありがち~~と、心で叫んでましたワタシ(笑)
自分が知っているから初めてこの話を聞く聞き手のことを忘れちゃってるんですよ。
わたしにとっての落とし穴です。
そしてもうひとつが、語り方で〝言葉を飲みこむ〟
これは、〝言葉を立てる〟の反対です。
飲みこむように、小さく、さらっという。
決して強調してないよ、言ってるけども過度に注目しないでね、的な気持ちを込めて小さく語る感じでしょうか。
短い笑い話は間の取り方が難しいですが、それに加えてこの話は〝言葉を飲みこむ〟も入るんですよね。
でも、先に分かっていればあとは覚えて練習するのみ!
勉強会で聞かせていただくのを楽しみにしておりますね~(^O^)

2日目
テキストを日常語になおして語る
「きつねのお産」『子どもと家庭のための奈良の民話二』京阪奈情報教育出版
語り
「金のがちょう」『語るためのグリム童話4』小峰書店

「きつねのお産」と「金のがちょう」も聞きたかったな~
「金のがちょう」は、一度覚えたけれども今はもうすっかり忘れてしまったという残念なことになっていまして(笑)
好きな話なんで聞かせてもらいたかったです。
ああ、残念でした(´;ω;`)ウッ…
みなさま、よいゴールデンウイークをおすごしくださいね~~(^O^)/

3月のプライベートレッスン

このあたりでは、今週は雨の多いお天気ですが今日だけ晴れだそうで、気温と気圧の差がつらいお年頃としては、体にこたえますがな…
さて、今月のプライベートレッスンは3話でした。

一日目
日常語による語り
「貧乏神」『新しい日本の語り5藤原ツヂ子の語り』日本民話の会/編 悠書館
日常語による語り
「舌切りすずめ」『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』語りの森
二日目
語り
「十二人の兄弟」『語るためのグリム童話1』小澤俊夫/監訳 小峰書店

グリム童話の「十二人の兄弟」を久しぶりに読んだんですが、女の子が兄さんたちを探して助け出すための冒険と言いますか、苦難を乗り越えるいい話です。
やっぱりグリム童話はいいですね。
しかし、兄さんたちを救うために、7年間口をきいても笑ってもいけないなんて、なんと壮絶な方法なんでしょうか!
しかも、ちょっとでも守れなかったら、兄さんたちは死んでしまうのです(´;ω;`)
深い深い兄弟愛を感じました。
わたしには無理ですけど。
出典本にある次の話が「兄と妹」なんですが、これも続きで読みまして「やっぱりいい話! 覚えるか⁉」と、時間も語る当てもないのに心が動きました。
グリム童話が大好きな自分を再確認した次第です。
そして貧乏神シリーズ、いったい何作目になるんでしょうか?
いろんな貧乏神の話を日常語で覚えてこられましたが、頭の中でこんがらがったりしないんでしょうかね。
こちらも、わたしには無理(笑)
「舌切りすずめ」は、今月の中級クラスで別のかたが語られました。
同じ話でも、語り手が違うとまた違った味わいになるということを改めて思いました。
日常語による語りは、どれもほっとするところがいいですね。

桜の木も今日の温かさでつぼみが大きくなるのかな?
去年みたいに急に咲きそうな気がするので、気を付けておかないと見逃がしそうです。
ではまた(^O^)/

2月のプライベートレッスン

こんにちは。
ドラマの見過ぎで目が疲れていて涙目なのかと思っていたら鼻もムズムズしていて、どうやら花粉症がやってきたようです。
今年は飛散量が多いそうで恐ろしい(-_-;)
2月のプライベートレッスンの報告です。

1日目
再話
「貧乏神」
原話『新しい日本の語り5藤原ツヂ子の語り』日本民話の会 悠書館
貧乏神の話をずっと追いかけておられる、その新作です。
なんと、藤原ツヂ子さんの音声が残っております!
語りの森HPでもリンクを張っている〝東アジア民話データベース〟で聞くことができます(^O^)
東アジア民話データベース → こちら
トップページ → 日本各地の民話を聞いてみよう → 東京 → 藤原ツヂ子さんの語り
一番最初に「貧乏神」が出ています。
再話するときに音声を聞けるというのはめったにないパターンで貴重ですね。
原話の語り手さんの語られた話を本を編集した民話の会のかたがどういうふうに読む文章に変えられたかが分かりますし、それをもとにこんどは耳で聞いて分かりやすいテキストにするという作業をされたわけです。
語り手であるからできる作業ですし、やらなければならない作業だと思います。
とても勉強になりました。
参加者さんが貧乏神の話を全国から探しておられることも、すでに研究のようになっているんじゃないでしょうか?
原話をたくさん読むことはとても力がつくんですが自分はそれができていなくて、見習わなくてはと思いました。

2日目

テキストを日常語になおす
「舌切りすずめ」『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』村上郁再話 語りの森
小学校の低学年と幼児さんに語るために、助詞をあえて抜かない個所をのこして、日常語のテキストになおしたそうです。
わたしも、幼稚園で日常語で語って「あ! 意味が分からないんだ」と思ったことがありました。
標準語だと分かるんでしょうが、地元でも小さい子は単語が違って分からないことがあるようです。
この「舌切りすずめ」は、すずめの名前が〝たろう〟なんですよ。
いろんな「舌切りすずめ」があって面白いですね。
語り
「マカトのたから貝」『子どもに語るアジアの昔話2』松岡享子訳 こぐま社
これ、わたしなんですが、4年生に語る予定です。
おはなしを始めたころに覚えて3年ほど語り、その後15年くらい語っていませんでした。
話を戻そうとテキストを読んでみたら、そのころは見えなかったものが見えてきたといいますか、手も足も出なかったであろうことができるようになったといいますか、テキストを整理する箇所を見つけましたのでいったん自分でやってみて覚え、ヤンさんにチェックしてもらいました。
その結果、より語りやすく聞きやすいテキストができてうれしいです。
昔話の語法の勉強を続けていてよかったと思う瞬間でした!

3日目

語り
「鉄のハンス」『子どもに語るグリムの昔話5』佐々梨代子・野村泫訳 こぐま社
去年の11月の中級クラスで他のかたがこの話を語られて、その時の講評と今回のプライベートレッスンの勉強で、わたしは語りもしないのにとても「鉄のハンス」を理解したような気になっています(笑)
ああ、語る当てもないのに覚えたい~~
でも、長い話だし、ほかに覚えないといけないのと、戻さないといけない話がある~~(´;ω;`)
みたいな気持ちを感じております。
語り手アルアルですね。
若い時みたいに力技で覚えられない自分の頭が恨めしいです。
語り手のみなさん、若いうちにたくさん覚えておいたほうがいいよ!
最後は愚痴になっちゃってすいません。
とはいえ、継続することが大事だしそれが難しいですよね。
細く長く続けられるように頑張るのがいいんだと思います。
では、また~~(^O^)/

1月のプライベートレッスン

一月は行く、二月は逃げる
これは、かつて上司に言われたことばで、「だから時間がないからしっかり働け」と言われているようでよくない印象を持っているんですが、ほんとに驚くほど速く時は過ぎて今日からもう二月です!
節分の季節とはいっても特に何かするわけではないのですが、豆を投げられて逃げる鬼の気持ちがなんとなくわかるような(笑)
1月のプライベートレッスンの報告をします(^^♪

1日目
①テキストを日常語になおす
「腹を立てた貧乏神」 語りの森HP日本の昔話 → こちら
このところ、いろいろな貧乏神の話を勉強されていて、シリーズで覚えていかれています。
そういう、研究するみたいな話の取り上げ方はとても内容が濃くなって、知識がつくだろうと思います。
でも、なかなかできないことだし、すごいと思います!
この話もそうですが、貧乏神の話はいつもどこかユーモラスな部分があるので、面白くて好きです。
家をきれいに掃除されて怒るという、感情をむき出しにするところは、ギリシャ神話の恋愛ばっかりしてる神さまを連想しましたが、日本の神様は色恋ではなくて環境を自分好みから変えられたから怒るという、なんか駄々をこねている感じが面白いです。
貧乏神からしたら汚いところでないと生きていけないのだから必死なのかもしれませんが
②日常語の語り
「こおった声」『日本の昔話5』福音館書店
この話はわたしです。
落語にもこの話があるそうで、落語の枕に使うそうです。
ほんの短い話なのでなるほどと思いました。
さぁ~っと語ってしまってはいけない所を教えてもらったので、本番ではがんばってそのとおりに語りたいと思います。
あっという間に終わる話なので、ミスしても巻き返す暇はないから短い話も難しいですね。

2日目
①語り
「がちょうはくちょう」『おはなしのろうそく27』東京子ども図書館
ロシアの昔話で、ババ・ヤガーが子どもをさらうのにこの〝がちょうはくちょう〟という鳥をつかうんですね。
最初にこの言葉を聞いたときは、「がちょうとはくちょうが合体した鳥か?」と思ったものですが、ロシア語ではどんな意味がある言葉なんでしょうね。
おはなしを語るまえに、がちょうはくちょうの説明をしたらいいそうです。
そうしたら、聞き手が「がちょうはくちょうって何?」と思わなくてよくて、話に集中できます。
主人公のマーシャは、弟を連れて帰るときに追われているので一直線にだ~~っと帰るわけですが、「急いでいるところは急いでいるように聞こえないといけないが、急いで語ると聞き取れない。聞き取れる速さで語らないといけない」とヤンさんがアドヴァイスされていました。
聞き手が集中していて次の展開を早く聞きたいときは、やっぱり早く言わなくてはなりませんし、その時その時の聞き手の反応をよく見ないといけないということ。
緊迫感が大事なんですね。
というようなことは、練習ではわかりませんから経験を積み上げないといけないですね。
語り手の道は長いです。
②日常語の語り
「雪女」(原題:「雪おなご」)『日本の昔話5』福音館書店
これもわたしです。
お話会が近いので、間に合うように続けて入れてもらいました。
「雪女」は、わたしが思っていた以上に怖い話だったようで、そのことが分かってよかったです。
怪談話は、怖がらせないといけないから演じる話で、その意味では笑話とおなじカテゴリーになるそうです。
なるほどなと思いました。
ヤンさんが「雪女のセリフを言うとき気持ちよく語れる」とおっしゃったんですが、言われてみればほんとにそうで、「おまえ、今見たことだれにも言うなよ」とか、「あれほどしゃべるなと言うたのに、とうとうしゃべってしもたな」とか、とっても気持ちいいです。
山姥のセリフを言うときは楽しい、雪女のセリフは気持ちいい!
テキストも手直ししてもらったし、まだまだ練習しないといけません。

1月と2月は通常の勉強会はお休みなので、プライベートレッスンに参加させてもらってよかったです。
インフルエンザもコロナも両方流行っているそうでまだまだ気を抜けない日々ですが、みんな体に気を付けてがんばりましょうね。

12月のプライベートレッスン

ほんとに寒くなりましたね。
そして年末、その前にクリスマス🎄
毎年毎年、無駄になにかに追いかけられるような気分になる時期ですが、それとは関係なく今年最後のプライベートレッスンの報告をします。
今回は一日で2話でした。
2話とも、日常語にテキストをなおす作業をしました。

1話目
「夢見小僧」『日本の昔話1』福音館書店
2話目
「貧乏神」語りの森HP → こちら

「夢見小僧」はわたしなんですが、同じ週の中級クラスで他のメンバーさんが同じ話で講評を受けておられるので、それがとても参考になりました。
それでも、会話だけで話が進むようにしていいかどうか迷う箇所があり、それについてアドヴァイスしていただきました。
もちろん、気づいていないところもありましたし、アドヴァイスいただいたあとは、この話が笑い話寄りというか、「そんなあほな~!」という終わり方に持っていけるように語ればいいと分かってすっきりしました。
重婚の話ですし、不思議な話というエッセンスが入っているんだろうかと思っていたんです。
中級クラスでこの話を出した方がその時教えてくれたんですが、類話がコーカサス地方(黒海とカスピ海に挟まれた地方)とアルバニア(東南ヨーロッパ、ギリシャの上)にあるそうで、どちらも重婚で、朝日長者と夕日長者に当たる登場人物が月と太陽だそうです。
おんなじじゃん!
全然違う場所に同じような話があるんで面白いですよね~。

「貧乏神」は類話がたくさんありますが、この「貧乏神」は自分から進んで家を出て行ってくれるのが面白くていいですね。
貧乏神というのはどこかユーモラスなものですが、この話の貧乏神もわらじを編んだりするんで、神様というよりその辺のおっちゃんみたいで親近感をかんじる神様です。
お正月らしくて、楽しくて、ほんわかしている話を日常語で聞いているとほんとに幸せ~~な気分になりました。
語りを聞かせてもらえたらうれしいな~

今年ももうあと少し、とはいえ、特に大掃除をするでもなく普段とほぼ変わらない年末を過ごすのですが、なぜか急がなければいけないような気がしてそわそわしてしまう(笑)
落ち着いて、忘れ物や失敗をしないように、急がば回れで生きていきたいと思います。
では、みなさま、どうぞよいお年をお迎えくださいね。