「日常語の語り」カテゴリーアーカイブ

9月🐺大人のためのお話会

朝晩がすっかり涼しくなって、長かった夏が過ぎて、ようやく秋を感じられるようになりましたね。
でも、最高気温は30度の日もあり、昼間はまだ暑さにおびえております。
体調を崩さないようにみなさんお気を付けください。
とはいえ、元気に9月も大人のためのお話会を開きました(*^_^*)

9月のテーマは❝オオカミ❞
おはなし 「三びきの子ブタ」『イギリスとアイルランドの昔話』石井桃子/編・訳 福音館書店
絵本 『セルコ』内田莉莎子/文 福音館書店
 〃 『オオカミがとぶひ』ミロコマチコ/著 イースト・プレス
おはなし 「おおかみのおんがえし」『子どもと家庭のための奈良の民話二』村上郁/再話 京阪奈情報教育出版
手遊び ちーちゃんぱーちゃん
おはなし 「おおかみ神社」『子どもと家庭のための奈良の民話二』村上郁/再話 京阪奈情報教育出版
絵本 『ひとりぼっちのオオカミ』ケイティ スリヴェンスキー/文 BL出版
おはなし 「おばあちゃんのはなし」ジャック・ザイプス/著 阿吽社
絵本 『オオカミクン』グレゴワール ソロタレフ/作 ポプラ社

オオカミが出てくる昔話といえば、「三びきの子ブタ」と「赤ずきん」ではないでしょうか?
ということで最初は「三びきの子ブタ」ではじまりました。
これは悪いオオカミです。
子ブタを次々に食べてしまいます。
でも三匹目の子ブタは策を弄してオオカミをほんろうし、最後には鍋で煮て食べてしまいます。
悪者打ち取ったり!
「おばあちゃんのはなし」は、「赤ずきん」として知られるようになる前の、時代をさかのぼったら元はこんな話でしたというおはなしです。
「赤ずきん」の原型ともいう話で、オオカミではなくて狼男です。
聞き手の子どもを怖がらせて楽しませる話で、最後は逃げきって生き延びます。
面白いのは、「三枚のお札」のように、トイレに行きたいといってベッドから逃げ出し時間稼ぎをすることです。
自分にくくられたひもを外の木に結び変えて逃げるんです。
いっしょや~~ん!
そして日本の昔話はいいオオカミと怖いオオカミの話です。
日常語で語られました。

どちらも同じ奈良の昔話ですが、ちょうどこの日、奈良からいらしてくださった二人組のお客様がおられて、とっても喜んでくださいました。
初めてのお客様だったのでいろいろ話を聞かせていただき、喜んでくださっていたのでこちらもこの状況の一致に、メンバー一同とってもうれしかったです。
絵本もいろいろなオオカミが見られて楽しかったです。
『ひとりぼっちのオオカミ』は、人になつかないのがオオカミですが、人間と友だちになる最初のいっぴきを描いた絵本です。
ほかのオオカミとは違っていて、独りぼっちだったオオカミが人間に寄り添うことからだんだん人間の友だちの❝犬❞にかわっていったんだろうとのことで、なるほどなと思いました。
最初のいっぴきとは、ふつうとは違う個体だったんだと妙に納得しました。
みんなちがってみんないい、ですよね。

さて、来月からの日程とテーマをお知らせしておきますね。
10月17日(金)テーマ❝くだもの❞ おいしい果物がいっぱい出てきますよ
11月27日(木)テーマ❝猿❞ 動物シリーズのひとまず最後です
12月19日(金)テーマ❝音楽❞ 歌や楽器が出てくるおはなしと絵本、とにかく音楽いっぱいです
大人のためのお話会、次々に準備して、みなさまのお越しを待ってます~~♫

8月 プライベートレッスン

夏休みがとっくに終わって、8月は今日で最後。
学校が始まっても、まだまだ暑さは続く今日この頃です。
8月のプライベートレッスンは、3話でした。

1話目
「貧乏神の土産」
テキストを日常語に変えて、語りもされました。
残念ながら、参加できなかったので報告できません。
Mさん、よければ、出典やレッスンのようすをコメントでお知らせくださいね。
よろしくお願いしますm(__)m

2話目 語り
「おばあちゃんの話」『赤頭巾ちゃんは森を抜けて』兼岡糸子他/訳 阿吽社
フランスの古くから伝わる「赤ずきん」のおはなしで、一般に知られている赤ずきんの話とはだいぶ違います。
「くらいくらい」とか「ちいちゃいちいちゃい」のおはなしのように、怖がることを楽しむために、聞き手のようすを見ながら、語り手と聞き手が相互に交流するエンタメ的な話でとても面白かったです。
ペローの赤ずきんのように、男はおおかみだから気を付けるんですよ、みたいな感じがないんです。
7月のあったかペーチカの時にしてもらった、赤ずきんミニ講座に詳しく報告してくれていますので、どうぞそちらもご覧ください。 → こちら

3話目 テキストの整理
「鉄のストーブ」『語るためのグリム童話6』小澤俊夫/監訳 小峰書店
受講者さんは、同じ物が違った表現になっているところの言葉をそろえたり、必要ないと思う文を取るという作業をされていて、それでよいのかどうかを見てほしいということでした。
最初から順を追って見て行き、説明してもらいながらテキストを整理できて、悩みが無くなってから覚えるというのが、理想だということが改めて分かります。
これで心置きなく覚えられますよね。
この話は長い話なので、初めにヤンさんが整理の目的を聞かれたときに、短くするつもりかどうか聞かれました。
受講者さんはそれは考えておられなかったようですが、もしそれもしようと思ったらもっと考えることが多くなって、とてもプライベートレッスン一回では終わらなかっただろうなとあとで思いました。
テキストは多くの場合、整理や手直しが必要なように思います。
しかしそれはとても難しいことで大変だと、まだまだ至らなさを感じた次第です。
でも、何回も機会を増やすことが道を進むことなので、カメの歩みでも少しずつ歩んでいきたいなあと思いました。
何事も、やり続けないとですね(^^)/

6月のプライベートレッスン

なんと、もういち年の半分が過ぎてしまいました!
一週間の終るのが早いと思っていますが、一年が終わるのも早いとは!
学校へ行っているときは一時限が終わるのが遅く、休みが来るのが遅かったのに…。
待つのが嫌になってましたのに…。

6月のプライベートレッスンの報告をします(^^♪
一日目 テキストの整理
「ひとつぶのサッチポロ」『北海道児童文学全集第14巻』萱野茂 立風書房
残念ながら参加できませんでしたので分からないのですが、語りもされたのかな~
アイヌのおはなしは独特ですから、とても興味があります。
よければ様子を教えてください~
二日目 テキスト整理
「トリレヴィップ」『子どもに語る北欧の昔話』福井信子他/編訳 こぐま社
7月の語りクラスにエントリーされている話です。
原話を見つけられてそれを今回のテキストと照らし合わせ、疑問点を解消してテキストにを入れるためにプライベートレッスンを受けられました。
ここまで丁寧にテキストに向き合うとテキストの完成度がぐんと上がりますね。
勉強になりました(*^_^*)
三日目 テキストを日常語になおす
「つるの恩返し」『語りの森昔話集3』村上郁/再話 語りの森
たぶん、はじめてテキストを日常語になおされたのではないでしょうか?
ですがはじめてとは思えないくらい、ご自分の言葉になおされていました。
このかたは奈良のかたで、京都南部のわたしと普段しゃべっていて全く違いは感じないのに、今回勉強としてテキストを見ていると「やっぱりちが~う!」「かなりちが~う!」ということがわかり、面白かったです。
語りを聞けるのを楽しみにしております(*^_^*)

暑い暑いといいながら、それでもわたしは冬よりも夏が好きです。
でも、体がしんどい、体力が持たない、どうしたらいいんでしょうか(笑)
みなさん、どうぞご自愛くださいね。

5月の大人のためのお話会

最近、急に暑くなって、5月だというのに昨日はなんと気温30度に!Σ(・□・;)
朝から天気予報を見て驚いていましたが、やっぱり予報通り暑い日でした。
そんな中、大人のためのお話会に来てくださったのは8人。
この日のテーマは〝鳥〟でした。

絵本 『ことり』新宮晋/作 文化出版局
おはなし 「七羽のからす」『おはなしのろうそく10』東京子ども図書館
絵本 『ひとあしひとあし』レオ=レオニ/作 好学社
おはなし 「鳥のみじい」『日本の昔話3』おざわとしお/再話 福音館書店
絵本 『あきちゃった』アントワネット ポーティス/作 あすなろ書房
手遊び ころころたまご
絵本 『くちばしだーれ?』穂高順也/作 サトウマサノリ/絵 岩崎書店
おはなし 「舌切りすずめ」『日本の昔話2』おざわとしお/再話 福音館書店

担当は、前半がウーカーさん、後半はNさんでした。
「鳥のみじい」はウーカーさんが、ご出身の遠州弁で、「舌切りすずめ」はNさんが関西弁で、それぞれ日常語で語られました。
今回は、絵本とおはなしのサンドイッチに、ヒヨコがニワトリになる手遊びまで、いろいろな〝鳥〟をあつめたお話会になりました。
おはなしは、どれも何度も何度も聞いているよく知っている話ですが、おはなしは何度聞いてもいいものだと感じます。
飽きないんですね。
絵本の『あきちゃった』は、鳥が自分の鳴き声に飽きて思いもよらない鳴き方をするのが面白い、音を楽しむ絵本ですが、おはなしは何度同じものを聞いても飽きません。
「舌切りすずめ」は、それこそ子どものころから知っている話なのに、日常語の心地よいリズムもあり、楽しい世界に連れて行ってくれました。

常連になってくださっている方が、絵本を借りて帰られました。
気に入ってくださってうれしいです。
絵の美しい絵本、面白い絵本、もう一度じっくり見たくなる気持ち、よくわかります!

次回の大人のためのお話会は、6月17日、テーマは〝へび〟です。
いろいろなへびを集めて、みなさんのおいでをお待ちしております~~(^O^)/

2月のプライベートレッスン

ここ近畿のまん中あたりの地域では、月曜日まではすごく寒かったのですが、その後一週間ほどは暖かくなるようです。
予想では一気に春の陽気になるような日も!
寒暖差があるのもつらいんですけど、文句ばっかり言ってても仕方がありませんね。

2月のプライベートレッスンは3話でした。
語り(日常語)「貧乏神と福の神」『日本昔話記録7香川県佐柳島・志々島昔話集』柳田國男/編 武田明/採録 三省堂
1月の再話クラスでテキストが完成したのでおぼえて語られました。
完成したテキストでしたが、プライベートレッスンではほぼ一対一で詳しく話をしますので、もっとテキストを突き詰められます。
この日もテキストの検討をしまして、よりイメージしやすいテキストになりました。

具体的に言いますと、貧乏神とおじいさんの位置関係をスムーズにイメージできるようにしました。
再話する作業はきりがないのかもしれませんが、テキストに取り組み、語りを耳で聞き、そしてまた検討と修正をする。
そしてよりテキストを磨いていくという過程を見せていただいて勉強になりました。

語り「美しいユーラリ」『語りの森昔話集5ももたろう』語りの森
残念ながら参加できませんでした。
ききたかったなあ~

整理「高野谷の狐」『遠州伝説集』御手洗清/著 遠州タイムス社
この話は、かなり再話して分かりやすくなっていますが、やはり読み物であるので耳で聞いて分かりやすいテキストにする作業をされました。
語るためにイメージを追って話を細かく見ていくと、イメージしにくいところが出てきて、それをどういう状態なのか確認しながら文章を整理していきました。
ご自分の地元の伝説集なので、生まれ育ったところの話は愛着があると思います。
そして伝えたいと思うだろうから、ずっと残ってきたんでしょうね。
きつねに騙される話なのに、きつねは全く登場しない、おもしろい話でした。

日本全国できつねに騙される人がいて、「おれはだまされない」と言い張る人がいる(笑)
「自分は、オレオレ詐欺には引っかからない」と思うのはやめにしたほうがよさそうです。