「日常語の語り」カテゴリーアーカイブ

5月のプライベートレッスン

まだ5月なのに今年はもう梅雨入りしたそうで、そういえば今週はまだ一度も洗濯物を外に干していない…。
そしてちょっと前より気温が低くなってて、ちょっと肌寒いので半袖か長袖か迷うという、うっとうしさ。
愚痴っていても仕方ない(笑)
今月のプライベートレッスンは3話でした。

語り(日常語)
「ぶんぶくちゃがま」語りの森HP → こちら
語り
「三枚の鳥の羽」『語るためのグリム童話4』小峰書店
語り(日常語)
「きつねの恩返し」『日本の昔話3』福音館書店

今月は語りが3話。
1話目の「ぶんぶくちゃがま」は、残念ながら参加できずに聞けなかったのですが、語りの森HPの「ぶんぶくちゃがま」のページをみると、こちらの話は2つある型の2番目ですね。
そして、3話目の「きつねの恩返し」が1番目の型で、期せずして両方のぶんぶくちゃがまが上がったということで、1話目が聞けなかったことがなんとも残念でありました。
2話目と3話目の語りを聞いていて、わたしの頭に残っているほかの方の同じ話の語りも思いだされてきました。
それは、「ほかの人は、こんな感じだったなあ~」というぼんやりした記憶だったり、目の前の語りの中でわたしのツボに入った好きな箇所との比較だったりするのですが、どの人の語りもいいなあと思いました。
同じテキストなのに語り手さんが変わると違ったふうに感じるというのはどなたも経験があると思います。
今回もそうなのですが、特に「みんな違ってみんないい!」と思いました。
細かいところは違う語り方なのに、それぞれにいいなと思うのはなんでかなと考えますと、今のところ思いついたのは語り手の伝えたいという気持ちかなと思いました。
日頃漠然と、語り手さんの語りたい気持ち伝えたい気持ちは、別物ではないかなと思っています。
まったく一個人の私的な考えなのですが、違うような気がしています。
わたしも話を選ぶときはもちろん好きな話を語りたいと思って決めるわけです。
だからこの時点では語りたいなんですけど、覚える時点からは伝えたいに変わるんです。
どうやったら伝わるかなと思って、テキストを修正したり、語りの練習をしたりしていると思います。
話の背景を調べるときも、話のメッセージを知ったらそれを伝えたくなります。
その間に、話を読み込んでメッセージをある程度つかんでいるから聞き手に伝わるのかなと今回語りを聞いていて思いました。
語りたいというのはテキストを覚えればできるけれども、伝えたいというのは話を理解しないとできない、という違いなのかな、とかそんなことを感じました。
だから、それぞれの語り手さんの語りに、テキストが同じでもそれぞれの良さがにじみ出てくるのかなと思いました(^^)
で、ひとつ前のヤンさんのブログで、「耳をきたえる」っていうのが出て、そのなかに「伝わるように話す」ということばがあったので、やっぱり伝えるっていうことが大事なんやと再確認したのでした~

5月の日常語クラス

こんにちは。
5月の日常語クラスはつい5日前だったんですけど、そのころはまだ朝晩は寒いなと思っていたのに今日はなんと、最高予想気温が30度だそうです。
急に暑くなって、気持ちや着る物がついていきません~~(;’∀’)

語り
「鳥のみじさ」『日本の昔話3』福音館書店
「めしを食わないよめさん」『語りの森昔話集1』語りの森
「もぐらのお嫁さん」『語りの森昔話集4』語りの森
「手なし娘』『日本の昔話2』福音館書店
ヤンさんの語り「からすとたにし」語りの森HP → こちら
テキストを日常語になおす
「かちかち山」『語りの森昔話集4』語りの森

この日、ヤンさんが敬語の使い方について面白い資料を持ってきてくださいました。
『日本語の大疑問 眠れなくなるほど面白いことばの世界』(幻冬舎)の中で、敬語表現の「~~しハル」の〝ハル〟の使い方が、京都と大阪でも違うという調査結果をもとに、敬語使用ルールは地域によって違うということを説明してありました。
この「~~しハル」という言い方は、まさにわたしが生まれ育った環境で多用する言葉遣いですので、とっても身近に感じられましたし、納得しました。
わたしは、〝ハル〟が敬語だという意識はなく多用してきました。
敬語というよりも、女性と上品な男性の使う言葉だと思っており、犬と雨には使わないです。
言葉というのはものすごく近いところでも違う言葉遣いをするので不思議です。
昔は、村やごく限られた地域から一生出ることがないのが当たり前だったということでしょうか。
今はどこへでも行けるし、テレビで日本中の日本語に触れられるから、みんなが言葉のちゃんぽんなんでしょうね。
そんなことを考えながら、普段使っている自分にとって自然な言葉にテキストを直して語れることは幸せなんだなと改めて感じました。

次回は、7月14日です。どんな話がメニューに上がるのか、楽しみにしています!(^^)!

4月のプライベートレッスン

町中でハナミズキがきれいに咲いておりますね。
他の草木もたくさんきれいに咲いているのですが、うちの近くではハナミズキが多いのでよく目に入ります。
白い花やピンクの縁取りの花、大きさも微妙に大小がありますし、どれも美しいです。

今月のプライベートレッスンは、日本の昔話を日常語のテキストに直すというものでした。
「宝下駄」『語りの森昔話集5ももたろう』語りの森

一本歯の下駄が重要なアイテムとして出てきますが、参加者さんはつい最近電車で一本歯の下駄をはいている方を見たそうです。
なんという、状況の一致でしょうか(笑)
でもなんで街中で一本下駄をはいているのかと不思議でしたのでネットで検索してみたら、最近ではトレーニングのために一本下駄を使うと出てきました。
なるほどね、体幹が鍛えられるんでしょうかね?

話の中で何度も〝転ぶ〟という言葉が出てくるんですが、わたしは〝こける〟じゃないかなと思ったんです。
参加者さん・ヤンさん・わたしの三人ともに関西弁ですが、参加者さんとヤンさんが、転ぶこけるを併用していて、わたしだけがこけるの一択だというのがわかりました。
つまりわたしの日常語には転ぶはなくて、道でべちゃっと倒れるのも、転がるように倒れるのも、全部こけるなんです。
ヤンさんが大阪弁の辞書を調べてくれて、こけるだけを使用するのはより典型的な大阪(関西)の言葉だとわかりました。
育つ環境にもよるんでしょうが、結構近い地域に生まれ育ってもこんな風に突き詰める機会があると、言葉ってそれぞれ違うんだなと実感しました。
再話もそうですけど、日常語テキストに直すときも、自分の言葉の感覚を敏感にしておかないといけないですね。
いろんな発見があり、今回も楽しい時間でした(^O^)/

再話クラスとプライベートレッスン

今年は桜の咲くのが早いですね。
「つぼみはまだ出てないな~」なんて思っていたのが、「え! もう咲いてきた?」になってそこからが早かったように思います。
写真は26日に見に行った時で、雨でしたが満開になってました。3月の再話クラスとプライベートレッスンの報告をします(‘◇’)

再話クラス
再話検討
「押船」『妙好人傳』より
再話再検討
「『ちえ』と『しあわせ』」(原題「『わけしり』と『しあわせ』」)
原話『世界の昔ばなし・22ドイツ語圏の昔ばなし三人兄弟と巨人』寺岡寿子訳 小峰書店
「しゃちの花」」(原題「海の青いいわれ」)
原話『中国山地の昔話』稲田浩二他編 三省堂

「押船」は、もともと話の題名がなかったので題名を付け、あとの2話は元の題名を変えています。
再話検討の段階で、話の中心になる事柄がわかってきて、何についての物語かということを考えると、自ずと題名が浮かんできた!という感じでした。
そのものズバリの題名、「どんな話なのかな?」と興味を持たせる題名、いずれにしてもぴったりの題名になっていると思います。

今回の再話の勉強で共通して言えるのは、原話選びの難しさです。
再話を初めて日の浅い方が半分以上おられるクラスなのでみんな実感してると思うのですが、原話選びはほんとに難関です。
かくいうわたしは、再話を初めてから10年以上たちますが、いまだに分からない(´;ω;`)ウッ…
その間に、途中までは再話したけれども、原話に欠落や齟齬があるのがわかって断念した話が何話もあります。
みんなが次に出す原話のコピーをヤンさんに渡したとき、ヤンさんがわたしに「また、難しい原話を選んだんじゃない~~?(笑)」って言われたのは、つまりそういうことです(苦笑)
ヤンさんはやさしいから、出来るだけ生徒の意思を尊重しようとするし、マイナスな言葉は使わないからあんまりそのままに受け取っていたらあかんなあと思いました。
一人反省会で考えると、わたしの場合は年月だけ経ってても、再話する数が少なくて伸びない(笑)
いや、笑ってる場合やないんやけど、原話の面白さに飛びついてしまっていて、見抜けていないということ。
開き直って考えてみると(開き直るのが早いですけど)、そういう経験を積み上げていくことが大事なんじゃないかな?
積み重ねのうちに、この原話は再話はできないとか、類話を探したほうがいいとか、今は無理やけどもっと再話力がついたらできそう、とかいろいろわかってくるんじゃないかなと思いました。
ヤンさんは、〝再話は数!〟って言われてたから、ごちゃごちゃいわずに次々にトライするのが再話力をつける道なんでしょうね。
昔話のように結末の幸せのために一本道を前だけを見て足早に進むのみ!!

プライベートレッスン
日常語による語り
「きつねの田植え」 → こちら
『大和の伝説(増補版)』高田十郎編/大和史蹟研究所 村上郁再話

主人公が戸のむこうにいるきつねの言葉を聞く場面があります。
きつねは5~6匹います。
きつねたちが戸のむこうから主人公に向かって言葉を発するとき、きつねたちは大きな声を出しているかもしれません。
では、戸のこちら側にいる主人公にはどんな風に聞こえているでしょうか?
戸を隔てているわけだから、大声が小さく聞こえてくる、みたいな?(笑)
じゃあ、それをどういう語り方をしたらいいのかというのは、難しいですね。
ヤンさんのアドヴァイスは、いつもいっておられることですが、〝それらしく語るのではなくて、そういう気持ちで語る。〟です。
同時に〝気持ちはこめなくていい。イメージできるように。〟です。
具体的には、この5~6匹のきつねとは、一匹は死んでしまった子ぎつねの親ぎつねです。
ですから他は家族か親戚のきつねです。
父・母・兄弟・姉妹・祖父母・いとことか、あるいはごく近所の親しいおじさんきつねとか、そういうきつねたちがやってきて、台詞を言うわけです。
その様子と気持ちをイメージしながら語るということでした。
アドヴァイスを聞きながら、かつて「かえるの王さま」を勉強会で語った時に、かえるが扉の向こうではなくて、目の前かすぐ横で言ってるみたいだと言われたことを思いだしました。
わたしはそのあと、分厚い扉をイメージして語るようにしたんですが、かえるが階段を上がってくるところから、もっと鮮明にイメージしたほうがいいなと思いました。
修正できて、これも役得ですね(^_-)-☆

今週も楽しくお勉強できてうれしかったです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

2月のプライベートレッスン

こんにちは(*’▽’)
2月のプライベートレッスンの報告ですが、ブログを書いている今日がちょうどお雛祭りの日なので、イラストはお内裏様とお雛様にしてみました。
10年以上出されない我が家のお雛様…。申し訳ございません<m(__)m>

2月のプライベートレッスンはお二人でした。
お一人目は語りをされました。
「鬼の面、お福の面」語りの森HP日本の昔話 → こちら
そしてもうひとりは、テキストを日常語に直す勉強をされました。
「わらしべ長者」『語りの森昔話集5桃太郎』

「わらしべ長者」の話には観音様が出てきますが、観音様のしゃべり方というか、観音様らしいしゃべり方でかつ自分の日常語にテキストを直すというのは難しいということを話していた時、ヤンさんが「知らずして語るのはおこがましい。」と言われたのが胸に刺さりました。
昔話のなかには超自然の登場人物が出てきます。
観音様、神様、小人、妖精などなど。
白雪姫の7人の小人は有名ですが、有名すぎて自分の中ですでに映像が出来上がっていて「小人とはかわいいもの」と思っているのではないでしょうか?
でも、調べてみると、事典に出てくる小人は決してかわいいものではありません。
どんどん調べるとどんどん奥にはまっていくような、そんな奥の深~い登場人物が多いですね。
だから、「なんとなく植え付けられているイメージだけで、それらしく語る」というのではなくて、「知らないならば色を付けずに普通に語ったほうがよくないですか? そのほうが、聞き手にゆだねられて聞き手のイメージ形成を邪魔しなくてよくないですか?」ということでした。
わたしは、「白雪姫」を語りますのでドキッとしました。
ディ〇ニーのイメージがわたしにもありましたから、かわいいものと思っていましたΣ(・□・;)
いつまでたっても、学ぶことって多いですね~~

語りとテキスト、一度に二つの勉強ができるのは楽しいですね。
それぞれに楽しくて勉強になりました。
また、次回を楽しみにしています(^O^)/