「日常語の語り」カテゴリーアーカイブ

日常語入門講座第4回🚀

オンラインの勉強会です。

日常語の語りでは、選んだ話を日常語のテキストに置き替えて、それを覚えるわけですが、今回は、置き替えたテキストの見せ合いっこです。

「だんだん飲み」『日本の昔話』おざわとしお再話/福音館書店
「千人力」語りの森HP《日本の昔話》
「ねずみのすもう」『日本の昔話』おざわとしお再話/福音館書店
「しんぺいというざ」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』
「仙人のおしえ」『日本の昔話』おざわとしお再話/福音館書店

短いのから長いのまで、怖いのからかわいいのからまじめなのまで、いろんな話が並びました。

言葉も、たとえば同じ京都府でも、市内と府下ではずいぶん違うし、そこに大阪とか近辺での生活が反映されると、また違ってくるし。
個性豊かで、聞いていて心地よかったです。

話し言葉は、住んでいる所の人たちとのコミュニケーションのためにある訳なので、たいていの人は、できるだけ自分の言葉とその土地の人の言葉をすり合わせようとします。それで、何弁だといいきれない土地言葉になるのですね。それは、当然のことだし、また、価値あることだと思うのです。
混じることを楽しむといいなと思います。決してコンプレックスは抱かないで。

もうひとつ、まるまる自分の普段使いの言葉ではなくて、記憶にあるおばあちゃんなんかが使っていた言葉を使うというのもいいもんですね。
伝承の語り手のようにお話を伝えてもらってはいなくても、言葉は伝えてもらっていると思うのです。それを、声とともに思い出すことは、なつかしいだけでなく心の安定にもなると思います。

物語を声に出して語ることの意味を、日常語の語りは教えてくれると、思っています。

年が明けたら、語りの形で発表です。
語りは同じ空気の中でこそ良さが分かるんだけど、オンラインでやります。
おかげで遠い所の人とも語りあえます。
京都と愛媛がつながります。

***************

きょうは、この冬一番の寒さです
あったかくして、おいしいもん食べて、寝よˋ( ° ▽、° )

 

 

 

オンライン日常語入門講座🐤

昨日、オンラインによる日常語の語りの入門講座が行われました。

前回までは、日常語で語ることの思いや意義、どういう効果があるかなどをお勉強しましたが、今回はいよいよ共通語テキストを自分の日常語のテキストになおすやり方のお勉強です。
資料を元に、テキストにどうやって書き入れていくかを一行ずつ実際にやってもらいました。
『ノート式おはなし講座語りこの愉しき瞬間』ですと、P56の〝日常語のテキストの作りかた〟のところです。
P58に、「三人のどろぼう」の話で、具体的に書き入れ方を示しています。
今回は、ヤンさんが日常語で「とりのみじいさん」を語られ、元の共通語テキストにその通りに書き込むという作業を一緒にやりました。
そして、次回までに各自が1話選び、同じ形式で自分の日常語に変えて提出します。

今まで特に自分の言葉遣いを意識せずに使っていたところが、日常語のテキストを作るということになると改めて意識しなければなりません。
みなさん気になるのはアクセントでしょうか?
自分のアクセントは、いったいどこのもの?と迷うのは、○○弁と呼ばれるざっくりした区別にはっきり分けられないアクセントで各自が言葉を使っているからでしょうね。
それに気づいたときに、じゃあ日常語のテキスト作りでいったいどの言葉で作ればいいのかと分からなくなる、みたいな(笑)
アクセントは、近畿圏(昔の都のあった圏内)と、その東のほうと西のほうで、ふたつに分かれるのだそうです。
全国的に見ると、○○弁としてそれぞれがまた違いますよね。
そして、人は年代に連れて移動することがありますし、そのたびに違う言葉使いを上書きしていくので、言葉が混ざり独自の言葉使いになっていきます。
みんなが、違う楽譜を持っているような感じでしょうか?
わたしは、それぞれが自分だけの楽譜を持っているような感じがしっくりきます。
ですから、○○弁と✖✖弁が混ざっていてアクセントもちゃんぽんでもそれはその人の言葉ですから、そこは迷わないでいいそうです。
どうしても迷ったときは、自分の家で使っている言葉、分の子どもにしゃべるときの言葉を思い出して、初めての日常語テキストを作ってみましょう。
次回はみなさんの日常語テキストがそろいますので、どんな話をどんなふうに日常語に変えてこられるのか、とっても楽しみです(*^▽^*)

オンライン日常語入門講座

9月から全5回でオンラインで「日常語による語り入門講座」が始まりました。
5回のカリキュラムは以下の通りです。

第1回目は、初めて顔を合わせる方もおられるので簡単な自己紹介から始まりました。
今回の参加者は5人で、まず伝承の語りについて勉強しました。
事前にヤンさんから送ってもらって伝承の語りを宿題でみんな聞いていました
いろいろな地方の言葉で語られる昔話を聞いたうえで、現在わたしたちが昔話を語るという行為をするのに至った歴史を勉強しました
その二つのあいだで何が起こって何が違うのか、言葉が違う以外に何がどう違うのかを勉強し、そのうえでこれからやろうとしている日常語による語りとは何か、日常語とはどう定義したらいいのかを勉強しました。

宿題は、『ノート式おはなし講座』の語りノートの☆13自分のことばの履歴をやってくること。
次回はその発表をみなさんにやってもらいます。
最初の関門と言いますか結構悩むところですね。
ふだんなにげなく言葉をしゃべっているから、宿題だからと「あなたはいつ誰に影響を受けて今のことばになったのか?」と聞かれましても、そんなこと考えていませんからね、普通は(笑)
そして、その今しゃべっている言葉を自分が昔話を語るときの言葉と決めるのか、それとは違う思い入れのある言葉(例えば親が使っていた言葉とか)に決めるのか、日常語のテキストを作るために決めないといけません。
一か月のあいだにみなさんどんなふうに考えてこられるのかなあ。
どうかがんばってください。
楽しみにしています(^_^)

語りの会🌼日常語の巻

コロナの感染予防の続く中で語りの森の総会が2年行えず、何かできることはないかと考えて、オンラインで語りの会をすることになりました。
自分が考えたみたいに書いてますが考えたのはヤンさんです(笑)
まずは、日常語の語りに限定した会をすることになり、無事に開催できましたので報告します(^^♪

プログラム
1「ぶんぶくちゃがま」語りの森ホームページ
2「節分のお客」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』/語りの森
3「ペナンぺと子犬」『日本の昔話5』おざわとしお再話/福音館書店
4「旅人馬」語りの森ホームページ
5「犬と猫と金のえびすさんとだいこくさん」『日本の昔話3』おざわとしお再話/福音館書店
6「ちょうふく山のやまんば」『日本の昔話3』おざわとしお再話/福音館書店
7「きつねの恩返し」『日本の昔話3』おざわとしお再話/福音館書店

1・2・4が、フレッシュルーキー語り手さん、3・5・6がベテラン語り手さん、そして7がヤンさんです。
ちょうど、フレッシュさんとベテランさんが半々になってますね。
語っているときの言葉は4以外はざっくり関西弁です。
京都弁と大阪弁ですが、それぞれの中にも区別がありますから関西弁というのはざっくり過ぎますが、関西弁圏内のどれか、あるいはどれかとどれかのちゃんぽんということです。
4だけは、ご出身が関東のかたです。
まったく違う言葉使いですが、日常語で語られるのを聞くということの楽しさはいっしょですね。
それは、ルーキーさんとベテランさんの区別もなくて、いずれも楽しいのと同じだと思います。
語ってるほうは必死なんだけども、聞いているほうは気が抜けてほっこりしてるんですよね。
〝今日は聞くだけだから安心!ラッキー!!〟〝語り手に当たってなかったら最高!〟って、みんな思ってるんじゃないかな(笑)
わたしもそうですが…。
語り手として緊張はするけれども、日常語のほうが語るのは楽なんじゃないかと思います。
それは、外国の話でも日本の話でも語るときにリズムが大切なのは変わらないと思いますが、日常語にするとリズムが取りやすいからだと思います。
日常語のほうが間が取りやすいというか、普段話しているときには気にしていないその時の間が日常語のテキストに入り込んでいるから(つまりリズムが取り込まれているから)、覚えやすくて語りやすいんじゃないかと思います。
と、わたしはそんな事を思いながらみなさんの語りを楽しく聞いていました。

総会の時くらいしかお会いできないかたが来てくださったのも嬉しいことでした。
今日のために苦労してzoomに入れるように努力してくださったみなさんもありがとうございました。
そして、参加したいと思っていたのに様々な理由で来られなかったみなさんもおられました。
録画が成功していますので、語りの会に参加できなかったかたにお届けできるようになりましたのでURLをご存知の方はどうぞご覧くださいね。
これも、私ができるようにしたみたいに書いていますが、やってくれたのはヤンさんなんで書いときますね(^^)
なんか、語りの森はこの頃すごくないですか?
zoom勉強会に語りの会、そしてオンデマンド配信も!
時代に伴走してますね~~。
わたしも必死に追いついて行かなければならないという状況に追い込まれております。
自分を追い込むとともに、そのためのエネルギーを蓄えることも忘れず、今日もバランスを取るためにせっせとスイーツを…(笑)
何はともあれ、久しぶりにみなさんのお話を聞けて嬉しかったです。
秋には『語りの森昔話集』のおはなしを語る会をする予定です。
こちらも楽しみです(*^▽^*)

2021年3月 日常語による語りクラス

2021年3月12日、日常語による語りクラスが再開されました。
お久しぶりにみなさまのお顔が見れて良かった~~。
その上、見学の方がお二人来てくださり、これからも一緒にお勉強して下さることになりました!
長いコロナ自粛で沈みがちだった重い心が、再開ニューフェイス加入ということで、パッと明るくなりました。
これからもよろしくお願いします!
それでは、早速ご報告させて頂きます。

 

<語り>
弓の名人」『子どもと家庭のための奈良の民話㈠』
ベテランの語り手さんです。このおはなしも、もう長い間語っておられるので、体の中にしっかりすっかり入っておられます。
けれども、語っている最中、つまったり忘れたりした時に、自由に言葉が出てきてしまう、とのこと。本番で、そうなったら何とかして、つながないといけませんが、練習中にはきちんとテキスト通りに語れるようにしましょう。語るたびに言葉が変わる、安定せずに揺れている、のは、まだまだ練習が足りない、と言えるかもしれません。

 

穴のぞき」『日本の昔話3』福音館書店
あったかいお声でやさしさを感じる語りです。(おはなしは、古ぎつねに化かされるおはなしなんですけどね)
自分で間違えたところに気付いて、おはなしを中断して言い直しちゃうので気を付けたい、とのこと。
ヤンさん → できあがったテキストを何度も何度も語って練習して、自分の耳に聞かせましょう。
→ 自分の耳が心地よく聞けるようになるまで、快感を感じるまで。何度も語ることで、自分の言葉になる、自分の心地よいリズムになる。そうなるまで練習しましょう。言葉が、リズムが自分の中にしっかり入るまで、定着するまで。言葉が不安定だったり、間違えたりする時は、まだまだ精査の途中と言えます。

 

大きなおならのお嫁さん(へっぴり嫁ご)」『日本の昔話4』福音館書店
語り手さんの「間」がおもしろかったです。助詞が弱くなる癖がある語りの場合、自信がなさそうに聞こえてしまうので、少し意識をして語りましょう。
お嫁さんがどんなおならをするのか、聞き手は期待して待っているので、サラッと語らずに、大いに楽しんで語って欲しいです。
ぼんがあーーー!!!

 

<ヤンさんの語り>
まめ、まてまて」『鈴木サツ全昔話集』より「まめっこのはなし」をヤンさんが再話
3歳の子どもたちに語れるように再話されたそうです。(3歳児は獲得している言葉の個人差が大きく、家庭内での言葉もそれぞれ違っているので、日常語で語るのは難しいため、語れるおはなしがあまり無い)
このおはなしは、鈴木サツさんが幼い時に一番最初にお父さんから聞いたおはなしで、これを何度も何度も、くりかえし、くりかえし聞かされ、その後やっと次のおはなしにいったそうです。
ヤンさんは「つまり、幼い子どもがおはなしを聞く最初の一歩にふさわしいのではないか!」とピン!ときたそうです。
実際に3歳児さんたちに語ったら、とてもよろこんで聞いてくれたそうです。しかも2月に豆まきをしたあとで、まめ、まてまて!を実体験していたので、時期もぴったりだったそうです!(語法で言うと、まさに、時の一致!状況の一致!・・・ちゃうか?)
私も語りたいなぁ~。いいなぁ~

 

<テキスト>
もぐらのお嫁さん」『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』村上郁/再話
ねずみの婿さがしのもぐら版(^^)
もぐらというのがかわいいなぁ、お地蔵さんが出てくるのもおもしろいなぁ、と思って選びました。との事。
雲(くも)の発音について。聞き手が、蜘蛛と間違えないように語りましょう。普段自分がどう言っているか?聞き手の子どもたちは、どの言い方でよく聞いているか?単体で言う時と、文脈の中で言う時と、発音が違うこともあるし、難しいけど、ちょっと意識しないとなぁ、と私も考えてしまいました。

 

しんぺいとうざ」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』村上郁/再話
短い文章をつないで一文にしてみようと思いました、との事。
ヤンさん → 人が普段しゃべっている時、接続詞を使って、つながった文でしゃべっている。だから日常語のテキストでは、短いブツブツと切れるような文章では不自然で語りにくい。でも、大事な言葉を含んだ部分を省くのは良くないので、注意が必要ですね

 

 

今回も、色んなおはなしをたっぷり聞いて、
久しぶりにおはなしにどっぷり浸かって、
楽しいひと時でした~。
やっぱり、おはなしっていいぁ~~~!(^^)!

かぶ