「日常語の語り」カテゴリーアーカイブ

語りの会🌼日常語の巻

コロナの感染予防の続く中で語りの森の総会が2年行えず、何かできることはないかと考えて、オンラインで語りの会をすることになりました。
自分が考えたみたいに書いてますが考えたのはヤンさんです(笑)
まずは、日常語の語りに限定した会をすることになり、無事に開催できましたので報告します(^^♪

プログラム
1「ぶんぶくちゃがま」語りの森ホームページ
2「節分のお客」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』/語りの森
3「ペナンぺと子犬」『日本の昔話5』おざわとしお再話/福音館書店
4「旅人馬」語りの森ホームページ
5「犬と猫と金のえびすさんとだいこくさん」『日本の昔話3』おざわとしお再話/福音館書店
6「ちょうふく山のやまんば」『日本の昔話3』おざわとしお再話/福音館書店
7「きつねの恩返し」『日本の昔話3』おざわとしお再話/福音館書店

1・2・4が、フレッシュルーキー語り手さん、3・5・6がベテラン語り手さん、そして7がヤンさんです。
ちょうど、フレッシュさんとベテランさんが半々になってますね。
語っているときの言葉は4以外はざっくり関西弁です。
京都弁と大阪弁ですが、それぞれの中にも区別がありますから関西弁というのはざっくり過ぎますが、関西弁圏内のどれか、あるいはどれかとどれかのちゃんぽんということです。
4だけは、ご出身が関東のかたです。
まったく違う言葉使いですが、日常語で語られるのを聞くということの楽しさはいっしょですね。
それは、ルーキーさんとベテランさんの区別もなくて、いずれも楽しいのと同じだと思います。
語ってるほうは必死なんだけども、聞いているほうは気が抜けてほっこりしてるんですよね。
〝今日は聞くだけだから安心!ラッキー!!〟〝語り手に当たってなかったら最高!〟って、みんな思ってるんじゃないかな(笑)
わたしもそうですが…。
語り手として緊張はするけれども、日常語のほうが語るのは楽なんじゃないかと思います。
それは、外国の話でも日本の話でも語るときにリズムが大切なのは変わらないと思いますが、日常語にするとリズムが取りやすいからだと思います。
日常語のほうが間が取りやすいというか、普段話しているときには気にしていないその時の間が日常語のテキストに入り込んでいるから(つまりリズムが取り込まれているから)、覚えやすくて語りやすいんじゃないかと思います。
と、わたしはそんな事を思いながらみなさんの語りを楽しく聞いていました。

総会の時くらいしかお会いできないかたが来てくださったのも嬉しいことでした。
今日のために苦労してzoomに入れるように努力してくださったみなさんもありがとうございました。
そして、参加したいと思っていたのに様々な理由で来られなかったみなさんもおられました。
録画が成功していますので、語りの会に参加できなかったかたにお届けできるようになりましたのでURLをご存知の方はどうぞご覧くださいね。
これも、私ができるようにしたみたいに書いていますが、やってくれたのはヤンさんなんで書いときますね(^^)
なんか、語りの森はこの頃すごくないですか?
zoom勉強会に語りの会、そしてオンデマンド配信も!
時代に伴走してますね~~。
わたしも必死に追いついて行かなければならないという状況に追い込まれております。
自分を追い込むとともに、そのためのエネルギーを蓄えることも忘れず、今日もバランスを取るためにせっせとスイーツを…(笑)
何はともあれ、久しぶりにみなさんのお話を聞けて嬉しかったです。
秋には『語りの森昔話集』のおはなしを語る会をする予定です。
こちらも楽しみです(*^▽^*)

2021年3月 日常語による語りクラス

2021年3月12日、日常語による語りクラスが再開されました。
お久しぶりにみなさまのお顔が見れて良かった~~。
その上、見学の方がお二人来てくださり、これからも一緒にお勉強して下さることになりました!
長いコロナ自粛で沈みがちだった重い心が、再開ニューフェイス加入ということで、パッと明るくなりました。
これからもよろしくお願いします!
それでは、早速ご報告させて頂きます。

 

<語り>
弓の名人」『子どもと家庭のための奈良の民話㈠』
ベテランの語り手さんです。このおはなしも、もう長い間語っておられるので、体の中にしっかりすっかり入っておられます。
けれども、語っている最中、つまったり忘れたりした時に、自由に言葉が出てきてしまう、とのこと。本番で、そうなったら何とかして、つながないといけませんが、練習中にはきちんとテキスト通りに語れるようにしましょう。語るたびに言葉が変わる、安定せずに揺れている、のは、まだまだ練習が足りない、と言えるかもしれません。

 

穴のぞき」『日本の昔話3』福音館書店
あったかいお声でやさしさを感じる語りです。(おはなしは、古ぎつねに化かされるおはなしなんですけどね)
自分で間違えたところに気付いて、おはなしを中断して言い直しちゃうので気を付けたい、とのこと。
ヤンさん → できあがったテキストを何度も何度も語って練習して、自分の耳に聞かせましょう。
→ 自分の耳が心地よく聞けるようになるまで、快感を感じるまで。何度も語ることで、自分の言葉になる、自分の心地よいリズムになる。そうなるまで練習しましょう。言葉が、リズムが自分の中にしっかり入るまで、定着するまで。言葉が不安定だったり、間違えたりする時は、まだまだ精査の途中と言えます。

 

大きなおならのお嫁さん(へっぴり嫁ご)」『日本の昔話4』福音館書店
語り手さんの「間」がおもしろかったです。助詞が弱くなる癖がある語りの場合、自信がなさそうに聞こえてしまうので、少し意識をして語りましょう。
お嫁さんがどんなおならをするのか、聞き手は期待して待っているので、サラッと語らずに、大いに楽しんで語って欲しいです。
ぼんがあーーー!!!

 

<ヤンさんの語り>
まめ、まてまて」『鈴木サツ全昔話集』より「まめっこのはなし」をヤンさんが再話
3歳の子どもたちに語れるように再話されたそうです。(3歳児は獲得している言葉の個人差が大きく、家庭内での言葉もそれぞれ違っているので、日常語で語るのは難しいため、語れるおはなしがあまり無い)
このおはなしは、鈴木サツさんが幼い時に一番最初にお父さんから聞いたおはなしで、これを何度も何度も、くりかえし、くりかえし聞かされ、その後やっと次のおはなしにいったそうです。
ヤンさんは「つまり、幼い子どもがおはなしを聞く最初の一歩にふさわしいのではないか!」とピン!ときたそうです。
実際に3歳児さんたちに語ったら、とてもよろこんで聞いてくれたそうです。しかも2月に豆まきをしたあとで、まめ、まてまて!を実体験していたので、時期もぴったりだったそうです!(語法で言うと、まさに、時の一致!状況の一致!・・・ちゃうか?)
私も語りたいなぁ~。いいなぁ~

 

<テキスト>
もぐらのお嫁さん」『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』村上郁/再話
ねずみの婿さがしのもぐら版(^^)
もぐらというのがかわいいなぁ、お地蔵さんが出てくるのもおもしろいなぁ、と思って選びました。との事。
雲(くも)の発音について。聞き手が、蜘蛛と間違えないように語りましょう。普段自分がどう言っているか?聞き手の子どもたちは、どの言い方でよく聞いているか?単体で言う時と、文脈の中で言う時と、発音が違うこともあるし、難しいけど、ちょっと意識しないとなぁ、と私も考えてしまいました。

 

しんぺいとうざ」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』村上郁/再話
短い文章をつないで一文にしてみようと思いました、との事。
ヤンさん → 人が普段しゃべっている時、接続詞を使って、つながった文でしゃべっている。だから日常語のテキストでは、短いブツブツと切れるような文章では不自然で語りにくい。でも、大事な言葉を含んだ部分を省くのは良くないので、注意が必要ですね

 

 

今回も、色んなおはなしをたっぷり聞いて、
久しぶりにおはなしにどっぷり浸かって、
楽しいひと時でした~。
やっぱり、おはなしっていいぁ~~~!(^^)!

かぶ

オンライン日常語入門💖

コロナ禍で、今年度は日常語の入門講座はおあずけかと思っていたところ、オンラインででもとおっしゃってくださる方がいて、恐る恐るやってみました。
zoom、慣れないのに、大丈夫かなと思いながら、みなさんに助けてもらいながら、少しずつ充実してきている・・かな?

定員4人にして正解でした。
画面に5人の顔しかないのは、集中できていいかなと思う。

オンラインにしなければ会えなかったような遠い所のかたも参加されています。
いっぺんに世界が広がったような気がします。
語り自体はオンライン向きじゃないけど、勉強会の持ち方としては、オンライン、いいかも。
参加してくださる人があれば、語法の勉強会とか、今後も入れて行ってもいいかな。

先日、第2回がすみました。
「はなし言葉」のレクチャーのあと、4人それぞれの言葉の履歴を話していただいたんだけどね。それがよかった(❁´◡`❁)
生まれ育った土地の言葉、その後移っていった先の言葉や、自分の言葉に影響を与えた人・事、仕事、などなど。結局、みなさん自分の半生を語る羽目に(笑)
事実は小説より奇なりというけど、短編小説を4話聞いたような充実感がありました。
これは、zoomだからこその距離感と集中があったからかと思います。

人は、多かれ少なかれ、はなし言葉で相手を測ったり先入観を持ったりするものです。なまりがあるとか敬語が下手とか。
でも、暮らす土地によって言葉は違っています。ひとりひとりがそれぞれの環境で懸命に生きてきた、その結果としての、その人の言葉なんですね。
その多様性を実感する機会になりました。

自分の人生に誇りを持って、自分の普段使いの言葉に誇りを持って、物語を口伝えていくこと。それが、ささやかなこの講座の目的です。

次回楽しみです。

***********

今日は月曜日、《日本の昔話》と《外国の昔話》こうしんしたよ~
見てね~

 

 

9月 日常語による語りクラス

9月13日の日常語による語りの勉強会の報告をさせて頂きます。
さてさて今月から待望の(?)新メンバー加入に加え、更に入門を受講される方が3名も来てくださり、今まで以上に活気ある楽しい勉強会になりました。

前半は、ヤンさんの語りのテキスト『ノート式おはなし講座』を使っての基礎講座です。
新しい方たちのため、とは言いながら、子どもたちにおはなしを届けるにあたって、大切なこと、基本的なことを思い出し、自分の頭の中をリセットする貴重な時間となりました。

今回は、「第二章 日常語で語る」の「日常語とは」を勉強しました。

日常語とは、「土地言葉」とも、「〇〇地方の方言」ともちょっと違います。
「あなたが聞き手である子どもたちに普段話しかけている言葉」です。
あなたが普段使っているその言葉は、生まれ育った土地の言葉や、親など肉親の言葉、テレビ、公の場で使われる共通語、などの影響を受けています。

だから、日常語は一人ひとり違います。

「土地言葉」や「〇〇地方の方言」のようにひとくくりにはできないのです。

それに「純粋な土地言葉」も変化しています。
昔は交通手段も少なく、その土地から人の移動があまり無かったため、それぞれの地域に「土地言葉」として残っていたものが、現代は人の移動が盛んに行われ、ミックスされたり、途絶えたり、薄まったりしています。
もちろんそれぞれの日常語の中には「土地言葉」や「〇〇地方の方言」がところどころ含まれていることでしょう。

ですから、あなたが使っているその言葉は「その土地の言葉」というより、「あなたの日常語」と言えます。

さて、「日常語」がどういうものか分かったところで、次は「伝承の語り手」について考えます。
「伝承の語り」つまり囲炉裏端でおばあちゃんが孫におはなしを語っているような場面が多かったのではないかと思いますが、そんな時、語り手のおばあちゃんは、聞き手の孫に通じる言葉、イメージがしやすい、日常生活で使っている分かりやすい言葉、つまり「日常語」で語っていたに違いありません。

「日常語で語る」ということは、「おはなしを囲炉裏端に戻す」ことなんじゃあないかと私は感じています。
だって日常語で語ったら、子どもとの距離が囲炉裏端なみにめちゃめちゃ近くなるんですもん!
さあ、あなたもぜひ!レッツ、日常語!!

後半はいつものように勉強会です。

<語り>
油取り」 『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』 再話/村上 郁
逃げ出した小僧さんが助けを求めた汚い小屋のおじいさん➡援助者。
昔話では援助者が助けてくれます。
なのに、どうして失敗する(追手に見つかる)のか?➡これは夢の中のエピソードだから!

しんぺいとうざ」 『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』 再話/村上 郁

三枚のお札」 『語りの森昔話集2ねむりねっこ』 再話/村上 郁
5歳児さんに語ったら、「最後おにばば死んだん?」と確認されたそうです。「三枚のお札」は色んなテキストが出ていますが、最後のところでは、聞き手が安心できるようにしっかりと「おにばばはいなくなった」ことをイメージできるテキストを選ぶ、またはそのように語ることが重要です。でないと子どもたち心配でぐっすり寝られないよ~~~

<テキスト>
かも取り権兵衛」 『日本の昔話2』福音館書店

<ヤンさんの語り>
さるの海岸見物」 『語りの森昔話集2ねむりねっこ』 再話/村上 郁

次回は2ヶ月後の11月です。
さあ、テキスト『ノート式おはなし講座』を忘れずに持参して、(今回忘れてしまったことは棚に上げて)
レッツ、日常語~~~~~!!!!

かぶでした(^.^)/~~~

7月 日常語による語りクラス

8月に入ってしまいました。
私事ですが、8年ぶりの帰省と、アトリエの夏スぺが終わり、やっと私も夏休みになりました。
遅ればせながら、やっと落ち着いてPCに向かいました。
7月12日の日常語による語りクラスの報告をさせていただきます。
大変遅い報告となってしまったことを、お詫び申し上げます。

<語り>

まほうの鏡」 『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』再話/村上郁

まんのええ猟師」 『日本の昔話4』
(まのいい猟師 → タイトルも日常語にしました)

<テキスト>

十二支の由来」 『ナーミンのならのみんわ』再話/村上郁

しんぺいとうざ」 『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』再話/村上郁

油取り」 『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』再話/村上郁

三枚のお札」 『語りの森昔話集2ねむりねっこ』再話/村上郁

〇なかなか言葉が定着せずに語るたびに変わってしまう、と悩んでいる方がおられました
↓↓↓
現時点のテキストを一旦決めてしまって、あとは練習あるのみ!定着するまで何度も何度も反復練習、頑張りましょう~!
(*^▽^*)

〇ヤンさんは奈良のみんわを再話されたのですが、なぜか奈良には口承のおはなしがあまり残っていなかったそうです。残っていても
それが記録されたときには、もうすっかりやせていて、とても短いものだったそうです。

〇おはなしを日常語で語るとき、どうしても日常語になりにくいものがある?という話が出ました。
「自分の言葉(日常語)で語るのが一番伝わる」というのはもちろんそうなんです。
そうなんですが、日常語でいくら練習しても練習しても口に乗ってこない、言葉がするする出てこない、ということが、ごくごくまれにあるそうです。
原因ははっきりとは解明できませんでしたが、『おはなし』『本人』『その人の日常語』これらのそれぞれが持っている背景や、何かがうまく合わないことがあるみたいです。おはなしって奥が深いなぁ~~。語るって本当に奥が深いなぁ~~~。

1学期もたくさんの子どもたちから元気をもらいました。
2学期に向けて充電と準備をしなくちゃね~(^^)/

でも本当に暑くて暑くて溶けてしまいそうです。。。
皆さまご自愛くださいね。

かぶ