今日も、冷たい風がビュウビュウ吹いていて寒いです。
去る2月1日も雪が降る寒い日でした。
しかし寒さもなんのその、絵本の会主催の「昔話絵本を考える」勉強会に行ってきました。
講師のヤンさんが取り上げた昔話は「さるかに」と「3匹のこぶた」でした。
それぞれに大量の絵本を用意され、注目すべきモチーフを決めて、表にまとめた資料をもらいました。
資料には表の他にも、興味深い内容がいろいろありました。
例えば、稲田浩二さんの『昔話は生きている』からの抜粋とか、小澤俊夫さんの『働くお父さんの昔話』からの抜粋とか、昔話絵本や動物の命についての各氏の文章です。
昔話絵本には原話があり、原話には類話があります。
日本の昔話なら、類話を調べることもできます。
原話と当日用意してくださったたくさんの絵本を比べて見せてくださったわけです。
これがまあ、ええ!、なんと、なんで!、どんだけ~っていうくらいもとの話と違うのがあるんですね。
違いが分かるのは面白かったんですが、同時に怖かったですね。
おはなしのボランティアをしている身としては、知らないでいることは怖いと思いました。
昔話の大事なメッセージが、絵本によってはなくなってるんですから。
わたしも、ジェイコブズの「3匹のこぶた」は、前は知りませんでした。
前半部分しかない話と、ブーフーウーの区別さえついていませんでした。
(そうです、わたしはブーフーウー世代。ちなみにブーフーウーの人形は辻村寿三郎です。ごめん、どうでもいいですね)
ですからね、絵本についての勉強も大変重要だと改めて思ったんです。
勉強することだらけですね。
でもね、参加者さんもおっしゃってましたが、語りの森で勉強している語法がいい絵本を見分けるのに役に立つんですね(^^)v
語法を勉強しておはなしのテキストを整えたり見極めたりすることが、絵本を見分けるのにも役立つわけで、語法の勉強と、お話をたくさん読むことがやっぱり大事なんだと思いました。
当日は、季節柄病欠や都合がつかずに来られなかったかたがいらっしゃると聞きました。
仕方ないことですが、終わってみて、ほんとにいい勉強をさせてもらったと思うんで、申し訳ないというか可哀想というか。
次の機会があれば、参加できなかったかたも、どうかぜひ!(^^)!
最後に、この勉強会を公開にしてくださり、お世話してくださった絵本の会のみなさんに最上級の感謝をささげます。
どうもありがとうございました<(_ _)>
絵本の会のみなさん、会場準備や資料の用意、広報など、たくさんのお仕事をしてくださって、ありがとうございました。
テーマが大きいので十分なお話ができなかったのではないかと反省しています。
でも、現代では子どもが真っ先に触れる昔話が絵本です。
今後も調べて勉強していきたいと思っています。
どうぞみなさんも、絵本を選ぶとき、今回のことを頭のどこかに残しておいてくださいね。
ヤンさん、コメントありがとうございます。
絵本を選ぶとき、肝に銘じます!
昔話以外にもいろんなジャンルの絵本があります。
読み手も聞き手も一緒に楽しめるのはもちろんいいですが、昔話の絵本を取り上げるなら、いいモノ、本モノを選びたいので、選ぶ目を持ちたいです(‘◇’)ゞ
絵本の会です。コメントいただいていたのに遅くなりすみません。
ヤンさん、今回もすばらしいお話感動しました。
大きなテーマですのに、とてもわかりやすかったです。
そして、貴重な資料にまとめていただきありがとうございます。
私たち絵本の会でこれから参考にして勉強をしていきたいと思います。
ジミーさん、寒い中参加していただきありがとうございました。
3月の絵本の会では、まず「3匹のこぶた」を読み比べすることにしました。
ヤンさんの資料を参考にして、私たち会でもまとめていけたらと思います。
小村さま
コメントありがとうございました。
絵本の会のかたがひとつのテーマを決めてみなさんで読み比べをされているのが、楽しそうです。
でも、とっても深く掘り下げておられるんですね。
「3匹のこぶた」の読み比べもどんどん掘り下げて、どんどん続けてください。
そして願わくば、また、絵本の講座の企画もしていただけたら嬉しいです。
ジミーさん温かいお言葉、本当にありがとうございます。
絵本の会としては、始めての企画でしたが、多くのみなさんと勉強できたことが
とてもいい経験になりました。
講師のヤンさん、次回もどうぞよろしくお願いします。