日別アーカイブ: 2018年2月16日

ガラス玉の中に世界が入っている!

今日は、マックス・リュティの語法理論を解説した小澤俊夫著『昔話の語法』(福音館書店)講読会の最終回、千秋楽、満員御礼、大団円でした。
4章の最後、「純化と含世界性」のお勉強です。
語りの森HPの該当箇所はこちら ⇒ 純化作用 含世界性

昔話が、中身をぬいて語る事の意味を改めて、あるいは言葉を変えてまとめとして勉強した思いです。
登場人物の地位や職業は説明せず、日常生活や性格もストーリーに関係がなければ語らない。
異界から来た登場人物と、なんの違和感もなく友達と話をするように会話する。
大人になって昔話を読むと、昔話とはそういうものだと思っていても、引っかかってしまうということがあります。
おはなしを選ぶときに、好きな話しか選べないのは、そんな引っかかりを感じないようにという思いもあったのかもしれません。
しかし、聞き手である子どもたちは、はなからそんな引っかかりはなく、即座に昔話の世界に入れます。
入れないのは大人のほうで、わたしの問題でした。
そこを意識せずに、ああ、どんな話を選ぼうかと考えていました。
いま思うと…。
昔話は個々の登場人物やモチーフを、徹底的に要らないものをそぎ落として図形化し、日常ではありえない結びつきを可能にします。
あるいは、記号やナンバーをふってあるだけのようにまで単純化します。
それを360度どこからでも見える透明なガラス玉の中に閉じ込めるのです。
何とでもくっつけるから、ガラス玉の中に全世界を入れることも可能となるわけです。

もし、自分が見ているガラス玉の中に不純物を見つけたら、それをきれいにしないといけませんし、まずこれが不純物だと見つけられなければなりません。
今はまだ、その力はありませんが、それでも今までやって来た勉強はこのあたりでそろそろ実を結んでもらわないと本当に困ると思う今日この頃。
ヤンさんが言われたように、語り手としてはいろいろな話をよいテキストで選んで、たくさんの昔話が持つ、たくさんのメッセージを聞き手である子どもたちに伝えていきたいと思います。
リュティ先生が書かれた「昔話というガラス玉のなかに世界がうつっているのである」という言葉に、ドキュンと心を打たれました。
すぐ手の届くところに世界があるというのに、正確に、いい形で語れているか、改めて自分に問いかける機会を与えてもらいました。
「語法は愛です!」(byヤンさん)にもドキュンと来ましたが、「ガラス玉の中の全世界」にもグサッとやられました。
お話が偏らないように、いろんなテーマの話を自在に語れるように、精進します。
道は遠し!
でも、一直線の一本道だから最短距離、の、はず(笑)

2月 おはなし初級クラス

先日、今年度初めての初級クラスがありました。入門講座を受講された方々も数名新しく加わり、活気あるクラスになりました。

(語り)

①「三匹のこぶた」 『イギリスとアイルランドの昔話』/福音館書店

2回目の語りでした。以前よりおはなしを楽しみながら語ることができたそうです。

「三時にシャンクリンの町に市がたつんだ」という言葉がありますが、ヤンさんが幼稚園児に語る場合は「お昼の三時に・・・」とお昼という言葉を付け足しているそうです。先にカブやリンゴを取りに行く時間が朝の五時や六時と出てくるので、朝の三時と勘違いしてしまう子どもがいるからだそうです。

②「半分のにわとり」 『語りの森昔話集1 おんちょろちょろ』/語りの森

入門講座の発表会に欠席され、今回が記念すべき初語りでした。

語るときの視線をどこに持っていけばいいか分からないと言われていました。初めは誰もがこの経験をしますよね!特に大人の前で語るときは・・・でも、大丈夫、慣れてきます!

③「魔法のかさ」 『おはなしのろうそく30』/東京子ども図書館

2回目の語りでした。魔法のかさに次々と飛ばされていく情景がしっかりと見え、楽しい語りでした。

以前覚えたときにつまづいた箇所を今回も間違えたそうです。テキストに手を入れる必要があるのかもしれません。初級クラスの私達は自分で手を入れることはできませんので、ヤンさんにお願いしましょう(苦笑)。テキストをお忘れなく。

④「あくびのでるほどおもしろい話」 『おはなしのろうそく5』/東京子ども図書館

2分弱の短いおはなしですが、笑わずにはいられませんでした。                 「外はすばらしくよいお天気で、雨がザアザア降っていた。」                   「よく手入れのいきとどいた、さびた鉄砲をもって、うちを出た」                  「あんまり腹いっぱい食べたので、おなかがペコペコになったそうな」  一文一文逆のことが書かれており、語るのは難しいように思いますが、Nさんはしれっとした表情で淡々と語られていました。低学年に語る予定だそうですが、ぜひ反応が知りたいです。

⑤「三つの五月のもも」 『フランスの昔話』/大修館書店

このおはなしの前半は 「いのちの実」 『子どもに語る 北欧の昔話』/こぐま社 の類話です。お姫さまの病気を治すために、ももを持って3人の息子が順番に城に出かけます。そして、もちろん末っ子の息子がお姫さまの病気を治すのですが、王さまはみすぼらしい若者が気に入らず、難題を出します。「おまえは三つの袋を真実でいっぱいにしなければならない」と言うのですが、先日3年生に語ったときに「真実???」と疑問に思った子どもがいたことを話すと、三つの袋を強調して語っており、真実を意識するようにアドバイスをもらいました。なお、このおはなしは『語りの森昔話集2 ねむりねっこ』に掲載予定です。

☆ヤンさんによる語り 「がちょうはくちょう」 『おはなしのろうそく27』/東京子ども図書館

いつものことですが、「今日はどれにしようかな?」と数多くあるレパートリーから選ばれます。将来、ヤンさんのようにその時の状況に応じて「これにしよう」と語れるようになりたいです。

皆様、語りの森総会の語りのエントリーはされましたでしょうか?私は昨年語らせて頂いたので、今年はゆったりした気持ちで聞き手に徹しようと思い、エントリーを遠慮しようと思ったのですが、、、ヤンさんに拒否されました(笑)。1年間の勉強の成果、様々なジャンルのおはなしを聞けるのが、今から楽しみです。

もっちさんからバトンを受け継いだジェニィでした。初ブログのため、何を書こうか迷い、時間がかかりました。今後ともお付き合いよろしくお願いします。