昔話の語法勉強会🌳かしこいモリー🌳

きのう、第11回昔話の語法勉強会<「かしこいモリー」の魅力を探る>があり、たくさんの方がたが来てくださいました(^_^)
「かしこいモリー」は、語り手の中ではかなり有名な話ですから、持ちネタにしておられる方も多いと思います。
わたしも、困ったときにはこの話、と思っております(笑)
何度も語っていて、なおかついい話だからこそ改めて勉強したいと、楽しみにしていました。

勉強会は、いつもの通りヤンさんの語りからはじまり、特に大事な語法を追いながらおはなしの最初から最後まで、全部を説明されます。
冒頭の、〝昔話とは架空の物語ですよ〟と宣言することや、登場人物や物・事柄を描写せず内面を語らないということ、三回の繰り返し、同じ場面は同じ言葉で語る、などです。
今回、わたしが特に心に響いたのは、「かしこいモリー」の残酷といわれる個所についての、〝なぜ残酷ではないか〟の説明でした。
昔話の残酷性についてはすでにお勉強していましたので、だいたいは(だいたいなのかと突っ込まないでくださいよ)知っていました。
でも、まだまだでした_| ̄|○(笑)

残酷といわれる個所とは、モリーが大男の娘たちの首にかかっている金の鎖と自分たちのわらなわをこっそり交換して、そのために大男の娘たちが殺されてしまうところです。
大男の娘たちは、何も悪いことをしていないじゃないかというご意見が出て来そうです。
「かしこいモリー」は、小学校1~2年生に語るおはなしですね。
小さい子どもは、モリーになりきっておはなしを聞いています。
そのモリーが、生きるか死ぬかの瀬戸際です。
ところで、小さい子どもたちは、まだ世界が自分中心です。
おぎゃあと生まれて、泣けば何でもやってもらえる王さま状態から、少しずつ世の中のことを学んできてはいるものの、やはりまだ親や周りの状況を眺めてから自分の行動を決めるなんてこととは程遠いです。
「あのなあ、今日なア、学校でなあ」
「なあ、聞いて、聞いて、○○ちゃんがなあ」
もう、ご飯作ってるっていうねん、後にできんのかい!と、なんど怒りの言葉を発したことでしょうか(ジミー個人的標準)
その自分中心の世界の住人モリー(=聞き手の子どもたち)が、生きるか死ぬかの瀬戸際で知恵を働かせて生き抜こうとしている場面です。
他のことには構っていられません。
とにかく逃げだし、生きなければいけません。
そして、うまく逃げだせたとき、聞き手の子どもたちは「よかった、逃げだせた!」と安心するのでございます!

どうです!(と、わたしが言うのもおかしなことですが)
目からうろこが落ちまくりました。
ぽろぽろ、こぼれまくりました。
やっぱり勉強し続けないといけないと思うのは、こういういろんな発見をもらえるからです。
語法とともに、このことを勉強できてラッキーでした。
よりこの話を納得してこれから語っていけます!
あらためて、ヤンさん、ありがとうございます<(_ _)>

そして、勉強会の中で出てきた、金の鎖とわらなわの交換のモティーフに該当する話型ATU327B「兄弟たちと鬼」を調べましたので書いておきます。
『国際昔話話型カタログ 分類と文献目録』ハンス=イエルク・ウター著 小澤昔ばなし研究所
ATU327B「兄弟たちと鬼」
7人(3人、12人、30人)兄弟が鬼の家にやって来て、そこに泊めてもらう。鬼は兄弟たちの首を切り落とそうともくろむ。自分の娘たちを見分けるために、鬼は娘たちにナイトキャップ(ヘッドスカーフ)を与える。1人の兄弟(しばしば末の弟、親指小僧)が計画に気づき、兄弟全員が鬼の娘たちの帽子をかぶる(自分たちの帽子と娘たちのヘッドスカーフを取り替える。娘たちと寝る場所を取り替える)。夜、鬼は間違って自分の娘たちの首をはねる[K1611]。兄弟たちは逃げる。参照:話型327 1119

参照としている話型327は、この中にいくつも分類があり、327B「兄弟たちと鬼」もその一つです。
ちなみに327Aは「ヘンゼルとグレーテル」です。(勉強会の中でもタイトルだけは出てきましたね!)
そして話型1119は何かというと…
ATU1119「鬼が自分の母親(妻)を殺す
 鬼(悪魔)が家に泊まっている(若い)男を殺そうと思う。夜、男は鬼の母親(妻、娘)と自分の場所を交換する。鬼は過って男の代わりに自分の母親を殺す[K1611] 参照:話型327B

ATU327BとATU1119の両方に出ている[K1611]というのはモティーフ番号です。
日本語訳が見つけられず、ネットで英語版で出ているのをグーグル翻訳した“だいたいこんな意味”は、以下の通りです。

K.DECEPTIONS(欺くこと)
1611 取り替えられた帽子(caps)のせいで鬼が自分の子どもたちを殺す。鬼が欺かれるように、主人公は鬼の子どもたちとベッドの位置を入れかえて帽子をかぶせる。*Types 327, 1119

ATU327Bと、だいたい同じですね。
K1611には他に、1611.1~1611.5まであります。
わたしは英語が分からないうえに、グーグル翻訳が意味不明です。
入れ替わるアイテムが違うようです。

ATU番号を調べると、関連番号が書いてあるから次つぎに調べる事柄が増えてきますが、時間がないといういつもの理由でだいたいになってしまうのが悔しいところです。
言い訳はもういいって(笑)
大事なのは、この勉強会が楽しくてためになったこと!!
年に2回の勉強会、次回も楽しみにしています。
ヤンさんは、「取りあげてほしい話があればアンケートに書いてください」と言っておられました。
このブログを見ているかたも、勉強会で取り上げてほしい話があればコメントに欄に書いてくださいね。
ニックネームで書けますので、どうぞお気軽に(*^▽^*)
ではまた(^o^)/

8 thoughts on “昔話の語法勉強会🌳かしこいモリー🌳

  1. ジミーさん、報告をありがとうございました。
    おまけのナイトキャップとりかえのモティーフのことも。

    参加の皆さまがた、おつかれさまでした~
    モリーを語りながら、どうもしっくりこないとおっしゃってたKさん、「子どもと共感して、ともに共犯者になって語ろう」とコメントくださいました。はい、つきぬけましたね~~

    語法は、昔話を理解する重要な手段であり、子どもを知ることであり、人生の哲学であると、私は思っているのである、おっほん

  2. ヤンさん、コメントありがとうございます。
    そして、奥ゆかしい謎のKさんも!
    子どもと共犯になる!
    子どもと同じ目線になるのが大事でございますね(*^▽^*)
    肝に銘じます!

  3. 個人的なことですけども、私自身は、子どもと同じ目線というより、子どもと昔話の力によって自分の中の子どもを呼び覚ますというか、浸るというか、そんな感じで語っています。

  4. 自分の中の子どもを呼び覚ます
    そうなんですか。
    考えてみましたが、よくわかりませんでした(笑)
    少なくとも、自分にはできないなというか、子どもの目線になることが無理なうえに、自分が本当に大人なのかもわからない。
    笑うしかない、はたまた、我が道を行くか…。

  5. 仕事が休めず、参加できなかったジェニィです((>_<))
    でも、ジミーさんの素晴らしい報告のお陰で、勉強会に参加した気分を少し味わえました!
    特に残酷な場面の説明は一人で「うんうん、そうだな」とうなずきながら、読ませてもらいました。
    Kさん、来月1年生に語る予定ですので、心置きなく、子どもたちと共犯者になられることでしょう(^o^)

    余談ですが、サークルのメンバーの一人の方が、この勉強会の内容を簡潔にまとめられた方のインスタグラムを見つけられ、教えてくれました。その中で、3年生に語ったときのある場面の違和感が、今回の勉強会で解決したと書かれていました。
    やはり、語り手は語法の勉強をしなければですね。次回は必ず参加したいです。

  6. ジェニィさん、コメントとインスタの紹介をありがとうございました!
    勉強会は、もっといろいろ書きたい中味があったんですが、すぐ忘れる頭と筆力の無さが互いに共感しあって、たくさん書けないのでございますよ(笑)
    次回は、ぜひご参加お待ちしております

  7. みなさんが語法を知ってくださると、普段の勉強会のとき、とっても話がしやすいのです❤️

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です