動物物語🦊

マックス・リュティ『昔話の本質』報告

第6章動物物語ー自然民族の物語

まず自然民族って何かということが、よくわからなかったです。
「例えば黒人とかアメリカ・インディアンとか」とあるんですが、あまりにも漠然としてません?
しかもその人たちが伝えている物語となると、何を指すのかさらに分からない。
とりあえず、ここに書かれていることをそのまままとめます。
疑問点はいつか解決すると信じて。

自然民族とは、たぶん、近代化する前にもともとそこに住んでいた人たちのことではないか。先住民族かな。
オーストラリアのアボリジニとか、北アメリカのイヌイットとか北海道のアイヌとか。
ぎょうせいの『世界の民話』には、何冊かあるので、それで見ればいいですね。

さて、リュティさんは、自然民族の物語は、ヨーロッパのように、きちんとしたジャンル分けが難しいといいます。
昔話、伝説、神話・・・という区別がつきにくい。
たしかに、火を取りに行ったうさぎの話なんかは、昔話(ファンタジー)なのか、伝説(本当のことだよという話)なのか、神話(最初の火、神の火)なのか、分類がしにくいですね。境界線が引きにくい。

たとえば、自然民族で重要な動物物語。
自然民族では、動物は世界の創造者であり、支配者であり、文化をもたらすものでもある。
人間は、そういう存在である動物を、恐れ、敬い、動物の力を信じている。
人間が動物になったり、動物が人間になったりするとき、ヨーロッパでは象徴に過ぎないが、自然民族では現実のこととしてとらえられる。だから、本来の「昔話」とは言えないのではないか、というのです。

そうはいっても、冗談のような羽目を外した話もあるということで、南アメリカ・インディアンの「だにとダチョウの駆け比べ」が紹介されています。

なんだかよく似た話、知ってますね。
大阪の昔話「たにしとたぬき」(こちら⇒)とそっくり。

大きいかまたは強い動物が、小さいかまたは弱い動物にいっぱい喰わされる話という大きなグループに属するとリュティさんは、いいます。
この種の話は自然民族に人気があるとか。

この話は、いくつも解釈が可能だと言います。
@策略によってしか主人に抵抗できない奴隷のなぐさめとなる。
@弱い人間の知力が自然という巨人に打ち勝つ。
@目に見えない原子が想像もつかないほどの力を持っている。
などなど。

表面上は愉快な動物笑い話ですね。
でも、自分をダニに同一視しているうちは笑ってられるけど、ダチョウと同一視したとたん、悲惨ですね。
この暗い面について、もうひとつ、話を紹介しています。
これは、次回。

きょうはここまで。

*******

ゆうがた、おはなしひろば更新します。たぶん。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です