月別アーカイブ: 2020年9月

文学における奇跡👼

マックス・リュティ『昔話の本質』報告

第十章文学における奇跡

本書の最後の章です。
ここでいう文学は、口承も書承も含めての言葉による芸術としての文学です。
その文学の中で、奇跡がどのように扱われているかということが書かれています。

まずは奇跡の定義です。
超自然的なことが日常的な現実の中に起こること。

文学の原初から、奇跡は大きな役割を演じてきました。

最初は神話。神話は、神による不思議な行いがテーマです。まさに、奇跡を描いています。
叙事詩は、神話をテーマに物語られています。
戯曲ももとは祭式から発達したものです。キリスト教でいえば、復活祭劇やクリスマス劇。
抒情詩は、奇跡の力によって病気を治すための呪文から始まったそうです。
そして、おなじみの伝説、聖者伝、昔話。これらは、彼岸の人物や彼岸の世界と人間との出会いについて物語っていますね。

上記は民衆の口承ですが、創作文学でも奇跡は中心的なテーマでした。
たとえば。
ホメロスの『オデッセイ』、ダンテの『神曲』、ゲーテの『ファウスト』などなど。

18世紀になってようやく、奇跡を描くのではなく、写実的な文学が生まれた。
へ~。それまでは、奇跡の物語ばっかりやったんや~
21世紀を生きる私には驚きです。
レッシングの「賢者ナータン」(1779年)という韻文劇がその初見だそうです。
レッシングは、文学と現実から奇跡を締め出したとリュティさんは言います。
「賢者ナータン」は『レッシング名作集』(白水社/浜川祥枝ほか訳)に入ってるんだけど未見。

18世紀から19世紀の文学では、作家は、ありのままのこの世を畏敬の念を込めて描きます。そして、彼岸とのかかわりという奇跡を讃えるのではなくて、人との出会い、自然との出会い、運命との出会いを奇跡と感じ取る心の働きが描かれるのです。

は~い。今日はここまで。
次回はシェークスピアが登場します。

**********

今日はむしむし。
秋雨前線のせいらしい。

今週は日本の昔話「わらしべ長者」と絵本のこみちを更新してるから、見てね~o(*^@^*)o

 

 

おすすめ📖ふたりのロッテ

時代の転換期のような気がする。
こんなとき、おとなは子どもに、何を、どんな態度で示せばいいんだろう。
昔話を再話したり語ったりするのに、深く考えこんでしまう。

ふと、エーリッヒ・ケストナーが読みたくなった。
ケストナーは第2次大戦前から詩や小説や子どもの本を書いていたんだけれど、自由主義者だったので、ヒトラーが執筆を禁止した。それでも、ケストナーは亡命しないでドイツにあって、物語の構想を温めながら時のすぎるのを待ってたのね。
自分の本が焼かれるのを見物に行ったりしたんだって。

二つの世界大戦の時代と、それを経験した戦後、大きな時代の転換期に、児童文学を書き続けたケストナーが、いま読みたくなった。

本箱には、古い版のケストナーが何冊かあってね。
『エーミールと探偵たち』や『サーカスの小人』は小学5,6年生のとき、夢中で読んで、手あかがついてる(笑)
あのころ、まともな図書館が身近に無かったからね。買ってもらったわずかな本を覚えるほど繰り返し読んだ。ケストナー作品もそのひとつ。

ヒトラーが倒れ、戦後最初に出したのが『ふたりのロッテ』。まずはこれを読もうと思った。ケストナーがどんなメッセージを子どもに発したのか、考えたかったから。

本箱の『ふたりのロッテ』の奥付を見たら、1976年になってて、挟んであるしおりがカード型のカレンダー。なつかしいなあ(笑)
これは、子どもの時に読んだんじゃなくて、大学の児童文学の授業で薦められて買ったんだった。
どおりでストーリーをしっかり覚えていないわけだ(笑)

で、覚えてなかったので、めっちゃ新鮮に読んだ。
夢中でひと晩で読んだ。

ケストナーは子どもを子ども扱いしないで、対等の人格として、おとなの問題も子どもにとって大きな問題だと認識して、誠実に、自分なりの答えをまっすぐに子どもに提示していた。
大きな愛にユーモアをまぶして。

ふたごのロッテとルイーゼは、両親が離婚したときに、別々に引き取られたので、お互いの存在を知りません。いまは9歳。
ところが、夏の子どもの家のキャンプで、偶然出会い、自分と同じ姿かたちの相手にショックを受けます。そこから物語が始まります。

でね、物語の進行中に、一か所だけ、作者の言葉が出てくるの。
引用
あなた方を肩ごしにのぞくおとなが・・・、わたしはその人に、この世の中には離婚した両親がたいそうたくさんいること、そのためにいっそうたくさんの子どもが苦しんでいること、また他方、両親が離婚しないために苦しんでいる子どもがたいそうたくさんいることを、話してやりましょう!しかも、そういう状態のもとに苦しむことを子どもらに強いているとしたら、そういうことについて、すじ道のとおった、わかりよい形で、子どもらと話をしてやらないのは、あまりに気が弱すぎるばかりか、道理にそむくことでしょう!
『ふたりのロッテ』高橋健二訳/岩波少年文庫

まじめでしょ。でも、愉快でユーモアにあふれてるのよ。

さてしばらくはケストナー漬けかな(笑)

おっと、学校の先生から、「最近のロッテがおりこうさんでなくなった」と指摘されたお母さんの独白「母おやというものはーたとえほかに、どんなにたくさん心配があったってー何よりも、子どもが子どもの天国からあまり早く追い出されないように守ってやる義務があるんだわ!」も感心しました。

 

ウェブおはなし会№7🎑

先日、電車で席を譲られました。
替わってくれたのは、多分同年代の男性でした。
感謝して座りましたが、実は筋肉のために立っていた方がいいんだけど…とは言えませんでした(笑)
とはいえ、なんだかショックでした。

ずいぶん朝夕はすごしやすくなりました。
前回はまだ暑かったですが、今回は暑さでフーフーいうことなく、ウェブおはなし会が行われました(^_^)

プログラム
「めしを食わないよめさん」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』 語りの森
「お月さまの話」『おはなしのろうそく25』 東京こども図書館
「導師、川をわたる」 語りの森HP →こちら
「化け物問答」 語りの森HP →こちら
「かん太さまのいびき」『くしゃみくしゃみ天のめぐみ』  福音館書店

今回は5話、どれもみんな楽しく、おもしろく聞かせていただきました。
(個人的には、時間切れでヤンさんの語りがなかったのが淋しいですが)

10月から、ババ・ヤガーの通常クラスが少しずつ始まりますので、ウェブおはなし会はひとまずこれにてお休みになります。
通常クラスも少しずつコロナの感染の状況を見ながらのすすめ具合になりますので、もしかして通常クラスがまた開催できないようになれば再開になるかもしれませんが…。
今後のことはすべて様子を見ながらになります。
感染の様子を見ながらということは、どちらさまも同じであろうと思いますが、いまこの状態がしばらく続くとして、おはなし会の開催が、どういう形でなら行えるのか、それについて少し時間を取って話をしました。
あるいは、公共の場所に集まるのではなくて、オンラインでおはなし会を準備するとして、技術的なことや広報的なことについて、どんな取り組みが考えられるか、他の地域はどんなことをしているのか。
気になること、分からないことがいっぱいです。
そんな中で、知恵を絞って子どもたちにおはなしを届けることが大事なんだと、私たち語り手は熱意をもってるんですよね。
その熱意が、おはなし会がなくてもしぼまないように、自主練して行かないといけないですね!

おすすめ📖三つ編み

きょうは、コロナの夏にぼちぼちと読んだ本のなかで、深く心に残った一冊。
紹介しますね。

『三つ編み』レティシア・コロンバニ作/早川書房

主人公は、はじめは全く関りのないように見える三人の女性。
インドのスミタ、シチリアのジュリア、カナダのサラ。

スミタは不可触民、カーストのいちばん下の身分です。スミタもスミタの母も祖母も、代々、上のカーストの家々を回って、糞尿を集める仕事をしています。子どものとき初めて仕事を手伝ったときの強烈な匂いとショック。手でつかんで集めるのですから、体じゅうが匂います。
カーストは人間をきつくしばるので、スミタは一生この生活を続けなくてはなりません。
スミタは自分の娘には同じ人生を歩ませまいと、学齢期になると小学校に入学させます。不可触民が学校に行くなんて考えられない社会ですが、夫が何とかしてお金を都合して裏金として学校にわたします。

ところが、初日に、娘は、先生に教室の掃除を命じられ、娘は果敢にも拒否します。不可触民はどんなことも嫌だといえません。たたかれ傷つけられて帰って来た娘を見て、スミタは、逃げだすことを計画します。
逃避行の途中、お金がなくなって・・・

って書いてると、ぜんぶ書いちゃうね。ネタバレ(笑)

ジュリアの父親はシチリア島で、昔からのかつら製造業を営んでいます。
そこのおてんば娘ですが、高校を卒業したときに、工場をつぐことを決意します。
ところが父親が事故で重体。そのとき、ジュリアはふとしたことで父親が借金を抱えて倒産寸前だということを知ります。
自分が立て直そうと、決心。
恋人の力もあって、かつらの材料を海外からの輸入に踏み切ります。シチリアではまだだれもやっていない冒険です。まわりの人間の反対を押し切って進めます。

サラは、大きな法律事務所に勤めるバリバリのキャリアウーマン。
二度の結婚と離婚、3人の子ども。その私生活を犠牲にして、仕事一途に最高の地位に上り詰める。その直前に、がんに侵されていることが分かります。
会社という組織は非常です。
上司も同僚も顔や口では同情するのですが、一気につまはじきにされます。
生きがいをなくしたサラ。病気と闘う気力もなくします。
でも、ふとしたことから、その気になってかつらを作りに美容院に行きます。
かつらはピンキリですが、人毛のしなやかなかつらを見つけます。

ひとりひとりの人生が、リアルに描かれて、別の人生、物語なのに、ちっとも複雑ではなくつむがれていきます。
結末に向けて、彼女たちがどう関わっていくのか、ちょっとミステリアスでもあります。

人生の岐路に立った時、どれだけ自分を大切にできるか。
自分をたいせつにするってことは、人間らしく生きるってことやね。
強い女性たちがさわやかです。
脇役の男性の描き方も、女性とのかかわり方や男性としての生き方・価値観がよく見えています。

***********

きのうはおはなしひろば更新。
ドイツの「みじめおばさん」
なしのみの季節ですねえO(∩_∩)O

昔話の主人公4👱‍♀️👱‍♂️

ここ京都府南部もようやく朝夕過ごしやすくなってきました。
昨日はクーラーなしで過ごせたよ。

もう早朝の蝉の声も聞こえない。
夕ぐれのツクツクホーシが人恋しい。

ほんと、今年の夏は、コロナと酷暑のダブルストレスで、まいった。

***********

マックス・リュティ『昔話の本質』報告

第9章昔話の主人公ー昔話の描く人間像 つづき

伝説と昔話は、数百年間、肩を並べて民衆の間に生きてきました。
両者は、互いに補い合っています。

伝説は、「人間とは何か」「世界とは何か」という不安な問いかけをします。人間は、不気味な解き難い世界、人間を死でおびやかす世界と向き合っているという認識です。(これが事実かもしれないとヤンは思う)
昔話は、伝説の問いかけに、ある種の答えを示します。主人公は、危険な見知らぬ世界を安全に導かれて行きます。(希望、勇気を与えてくれる(*^▽^*))

昔話の主人公に関して、リュティさんは、天の恵みを与えられた者だと言います。

☆彼岸の存在の贈り物が主人公に集まってきて、危機を乗り切るのを助ける!
なぜなのか、理由は簡単。主人公だからです。ただそれだけ。
主人公には怠け者もいるでしょ。彼には「どんな願いでも口に出すだけでかなえられる」という贈り物が与えられるのよ。
どうしてそんな恩恵が与えられるかっていうと、主人公だからなんですよ。

☆主人公は、まさに適切なことをする。正しいキーを押す。
天の恵みですね。理由は、主人公だからです。
お姫さまは蛙が嫌でたまらない。逃げて逃げて、最後は壁にたたきつける。すると蛙は救われて王子となる。ええ~、知らんかった(王女いわく)。
どうしてそんな恩恵が与えられるかっていうと、主人公だからなんですよ。

天の恵みを与えられていない者も昔話には出てきますね。たいていは、となりのじいさんだったり、主人公の兄弟姉妹だったり。その人たちは、いじわるだったり、嫉妬深かったり冷酷だったりします。
でも、聞き手たちは、必ず主人公と自分を同一視します。
前回、主人公は孤立していることを書きましたね。
ひとりで世界中を旅し、ひとりだからこそ本質的な問題と自由にかかわり合うことができる主人公。
そんな主人公と、自分を重ねて聞いているのです。

さてさて。

人間は、人間が作った秩序の中に暮らしています。国とか町とか家族とか。
外面的には共同体の仲間なんだけど、内面では全体の見通せない不可解な威嚇的な世界に投げ捨てられた存在だと感じる。(これって、今のコロナ禍の状況とそっくりだと思わない?自殺とか、鬱なんかも。)
そんな人間を描くのが伝説です。

じゃあ、その答えとしての昔話はどうか?

人間は孤立しているけれども、じつはあらゆるものと結ばれることができるんだ。
この洞察こそが、何百年の間、昔話が聞き手たちに力と信頼を贈ってきたとリュティさんはいいます。聞き手は、この洞察に内面的な真実を感じてきたのです。

引用
人間は世界へ投げ出された者、放棄された者、闇の中を手探りで進む者と思われるとしても、やはり人間は、一生の間、手元に流れ寄ってくる無数の援助を受けて一段また一段と進み、安全に導かれて行くのではなかろうか。

ちょっと感動。

でね、現代は量(マス)がものをいう時代だけれども、いろんな不公平や不安がある不条理の時代だけれど、この時代に、子どもたちがそういう人間像を、昔話から贈られ心の奥に取り入れることが大切。

はい、ここまで。

結局、昔話って、夢?希望?
でも夢や希望がなくてどうやって生きていけるだろうと、思うのです。

***********

コロナのワクチンまだできそうにないですねえ。
今までの感染症のワクチンは、最速で4年かかったって、新聞に書いてあった。
う~ん。
ワクチンできるまで、寿命が続くかなあ。
豪華客船で世界一周したいのに・・・