マックス・リュティ『昔話の解釈』を読む
第3章 「金の毛が三本ある悪魔」つづき
「白雪姫」と「金の毛が三本ある悪魔」の共通テーマ、分かりましたか?
死の危険に陥った者だけが、死の現実を知った者だけが、人間として完成することができる。でしたね。
これは、「白雪姫」では、よいことが悪いことになる、逆に、悪いことがよいことになるという倒錯の連鎖によって描かれているのでした。では、「三本の金髪をもった悪魔」ではどうでしょうか?
主人公は、ウリヤの手紙をきっかけとするモティーフのみならず、もともとの最初から、死の手にゆだねられています。
王さまは、男の子を買い取ると箱に入れて川に流すのです。もちろん、殺すためです。
ところが、死の川は、箱を命の岸へと運びます。箱は、棺にはなりませんでした。箱が開かれたとき、男の子は、生きていたばかりか、元気だったのです。
はい、倒錯です。
悪い意図が善い結果を招いています。
この男の子発見の場面を類話比較します。
グリム童話:元気いっぱいだった。
ホルシュタイン地方の類話1:みんなが箱を開けると、中に男の子がいて、笑っていた。
ホルシュタイン地方の類話2:箱の中には生きた男の赤ん坊が入っていて、顔じゅうで笑っていた。そして手足をばたばたやっていた。
ロシアの類話:(男の子を雪の原に捨てます。)子どもの回りには草が生え、花が咲いていた。それなのにほかは雪がひざまであった。ふたりは不思議に思って行った。「これは尊い子どもだ」
ね、グリム童話では、子どもは川に流されたけど死ななかった、元気だったというだけだけれど、ほかの類話を見ると、箱が明けられたとき復活したんですね。復活、再生のイメージです。
ここんとこ、けっこうさらっと語ってたんだけど、そうだったんだ!
奇跡の子だった!
次回はシェークスピアとの比較です。
***********
グリム童話のテキストについて。
昔話を知るために、グリム童話を読むことは重要です。
そのとき、こぐま社や小峰書店の語るためのテキストじゃなくて、全話の載っている完訳本を手元に置いておくといいと思います。
たとえば。
岩波文庫(金田鬼一訳)、角川文庫(関敬吾・川端豊彦訳)、偕成社文庫(矢崎・大畑・植田・山室・国松訳)、ちくま文庫(野村泫訳)、講談社文芸文庫(池田香代子訳)
これらはすべて七版(決定版)です。あと、初版と二版の翻訳もありますが、図書館で借りられたらいいでしょう。エーレンベルク稿(初版の前のメモ)も図書館に入れてもらいましょう~