月別アーカイブ: 2020年11月

ふと🕯

何か宗教を信じてるわけではない。
けれど、子どもの頃から、天の上のほうにいて、わたしを見ていて、ときに胸のうちにふわっと降りてきてしあわせにしてくれる、そんな存在を感じてきた。
それはこのキーボードにも土鍋にも壁にも降りてくる。ちょっと汎神論的。

みなさんはどうですか?
そんなことってなかったですか?
わたしだけかな?

それでね、教会とかお寺とか神社とか行くと、特にそれを感じるのよ。
懐かしいの。

さてもうすぐ12月。
12月はクリスマス。
透き通った冷たい空気と、群青の空と、ちかちかする星と。
しんとした気持ちになって、世の中が平和で自分がよい人のような気がしてくる。
クリスチャンじゃないから、何も特別のことがあるわけではないのにね。

チャペル・コンサート、聴かれましたか?
手作りのチェンバロの響き、すてきでしたよ。
アベマリアの独唱も、すばらしかった。
YouTubeで聴けるから、クリスマス月の始まりを感じて見てね~
こちら⇒

*************

今日は絵本のこみちを更新しました。
高学年の読み聞かせに向く絵本。
クリスマスの絵本もあるよ~

 

 

 

昔話の解釈ー白雪姫 最終回🕯

マックス・リュティ『昔話の解釈』を読む

第2章 白雪姫
今日で終わりだよ~

「白雪姫」は、
年を取ることにがまんがならない女の話、そのために苦しめられる若い人間の話、というだけではない。
ねたみとやきもちは悪の一番太い根であることを明らかにしているだけではない。
じゃあ、なにか?
それを越えてさらに人間存在の根本的な特徴をいろいろと見せている
と、リュティさんは言います。

人間存在の根本的な特徴って?

つまり
事物が反対物に転化する驚きと素晴らしさ、
死んだと思われている人間が復活する不思議、
われとわが身に苦しむこと。

われとわが身に苦しむっていうのは、女王が自分のやったことのせいで最後に滅びることを指すんだけど、それだけではないのです。白雪姫自身も、われとわが身に苦しむんですね。ほら、きれいなくしが欲しいとか飾りひもが欲しいとか、りんごが食べたいとか、いっときの欲望に従ったがために殺されるのです。

でも主人公白雪姫には、救済があり、見捨てられた人間が段々と成長してゆく有様が見える。
その救済はどこから来るかというと、こびとという自然界の存在、王子という精神の光を代表する存在、猟師のようにふつうの人間、によって救済されるのです。

思い出してください。
この章の最初で、白雪姫は受け身の主人公だと確認しましたね。みずから行動する主人公ではない。こちら⇒
人の世の息がつまるほど緊張した状態の中で、白雪姫のこの素直さは、魂を象徴しています。
人の魂は、世の中へ出て、そのつらさをなめ、その助けや恵みを受けることによって、一段ずつ成長していくのです。
上への道は、深淵を通るしかなく、光への道は、苦悩と闇を通っています。
そういう魂を、白雪姫は象徴しているのです。

これが、最初の課題、数ある昔話の中で、「白雪姫」のすがたが特に明るく輝いているのはなぜかということへの答えなのです。

昔話は単なる遊びではない。昔話は聞き手の目を人間存在の本質に開かせるものである。

ううむ。禍福はあざなえる縄の如しっていうけどね、「白雪姫」は、そんなふうに転化、倒錯の連続の人生であることを教えてくれるんだ。そして、輝くハッピーエンドが待っているから、救われるんやね。

はい、おしまい。

うまくまとめられたかは???だけど。

次回からは、KHM29「三本の金髪をもった悪魔」について、類話比較しながらテーマを探ります。

**********

きょうは、おはなしひろば、熊本県のみじか~い伝説をアップしました~
聴いてね~

 

 

昔話の解釈ー白雪姫7👸👸👸👸👸👸👸

マックス・リュティ『昔話の解釈』を読む

第2章 白雪姫 まだつづく

白雪姫って、あまりにも有名で、絵本やアニメで知らない人がいないほどで、しかもほとんどが改ざんされてるので、ちゃんと知ることが大切やと思います。
で、もう少し、続けますね~

前回までで白雪姫のテーマが「倒錯」っていうこと、分りましたね。
それは、さまざまな類話を比較することから、分ってきたんでしたね。類話を多く見れば見るほど、話の内容と意味はますますよくわかるようになると、リュティさんは言っています。

さて、きょうは、創作、というか、白雪姫を素材にした改作の紹介です。

ムゼーウス(ヨハン・カール・アウグスト・ムゼーウス)の白雪姫。
ムゼーウスは、グリム兄弟の前の時代の人で、小説家。ドイツの民話を改作して世に出しています。翻訳が手近なところにないので、作品を確認せずに孫引きします。ごめんなさい。

白雪姫を迫害するのは「まま母」になっています。リヒルデと名前がついています。
ムゼーウスは、このリヒルデのまま母性を極端に前面に押し出しています。
描写が詳しく、まほうの鏡の由来や、最後にリヒルデが履かされる靴を、小人たちがどうやって作ったかとか、およそ昔話らしくない叙述があるようです。
リュティさんは、昔話の流儀を離れ、見掛け倒しの作品を作り上げたと批判しています。
リヒルデが、真っ赤に焼けた靴を履かされて踊るのですが、その苦しみを詳しく描いています。

ぜんぜん、昔話らしくない、おもしろくない改作なんだけど、それでも「倒錯」のテーマは生きています。

バジーレ(ジャンバッティスタ・バジーレ)の白雪姫。
バジーレは、イタリアの詩人、16-17世紀の人、『ペンタメローネ』を書いた人ね。
白雪姫は、リーザという名前です。リーザが生まれると、親切な仙女たちがお祝いに駆けつけて、素晴らしい贈り物をします。ところが、ひとりだけ、遅刻しそうになって、あわてて足をくじいてしまうのね。そして思わず呪いの言葉をはいてしまう。「リーザが七歳になったら、母親が髪をとかしてやっているときに、くしをリーザの頭に忘れてしまって、それがもとでリーザは死ぬ」って。
で、その通りのことが起こる。母親は悲しんで、リーザのなきがらを七重のガラスの棺に納めて、屋敷の一番奥の部屋に入れて、部屋の鍵を肌身離さず持っています。

ううむ。全部書くのは、手がつらい(/▽\)

煎じ詰めれば、お祝いに行こうとして呪いをはいてしまうとか、やさしく髪をとかしていて殺してしまうとか、やっぱり善から悪が生じている、ということなんです。
嫉妬したおばが、死んでいるリーザの髪を手荒く引っ張ったために、リーザは生き返る。これは、悪が善に転化しているのね。

このように、改作されていても、テーマは変わらない。
善が悪に、悪が善に転化するというテーマは、白雪姫という素材に込められていて、それが驚くようなやり方で繰り返しあらわれ出てくるように見えると、リュティさんは言います。

次回は、白雪姫最終回。倒錯のテーマが持つ意味を考えます。

**********

今日のホームページ更新は《日本の昔話》
「たからのひょうたん」だよん。

 

 

第3回入門講座

第3回入門講座報告

来月の入門最終回の語り実践に向けて、今回は講義としての最終段階‼
テーマは『おはなしの覚えかた・語りかた』。

いつものように、先ずは村上さんの語りから。
「三匹の子ブタ」(イギリスとアイルランドの昔話/石井桃子編訳・福音館書店)

このお話のように『おおかみ』は悪者のイメージがあるが、実は……悪者として出てくるお話は意外と少ない。グリムでは2話、イギリスではたった1話。日本では悪者と言うよりも神様に近い自然の中の驚異として存在している事が多い。
詳しくは『語りの森HP 昔話雑学』に昔話における狼のキャラクターについてあげてくださっているので是非参照してください。

【おはなしの覚え方】

Ⓐストーリーを覚える
⑴声に出して読む
自分で読み聞きながら場面を映画のように頭の中にその情景を思う描く
⑵テキストを見ないであらすじを書く
書いてからテキストを見て自分にあらすじが入っているかの確認
⑶意味段落に(形式段落でなく内容で)分ける
分け方の目安は……場面が変わる所・時間の経過を表す言葉の所・人物の出入のあった所
細かく分けてから大きく分ける
※この段落の切れ目(境)が良い具合に語りの間となる

Ⓑ言葉を覚える
1段落毎に覚える
細かく声に出して何回も→テキスト見ず2,3行何回も読むを繰り返す
いい加減な所を残さず完璧に少しずつ覚える
完璧な2,3行暗唱を繰り返し完了したら、1段落を暗唱 完了‼
これを2段落目、3段落目…と進める
次の段落に進む時は、前の段落の確認はしない(前ばかり練習量が多くならない様に)
最後までいったら全体を通し、忘れている所は覚えなおす

※※最重要点※※
イメージしながら覚え進める事‼
目で見えるだけでなく、五感で‼匂い・音・気温気候etc.etc.
正しくキッチリ覚えるのは、イメージを上手く表現する為。

⒞大切なこと
覚えるのに時間をかけること。
個人差はあるが、その話と向き合う時間が長い程その話がわかるから。
「苦労はしなあかん 苦労は報われる」

【受講者からの質問】
●語りの演出はどうか?
作為的なのはNG。自然な流れで出てくる表現はOK。
●語るときの視線は?
全体を見る。目を見る。子供は自分に語って欲しいから。
●忘れてしまったときは?
言葉が少し違ってもお話を進める。忘れても最後まで語る。
戻って語りなおすのはタブー。
●朗読でない語りの魅力は?
聞き手の目を見ながら語れるので、聞き手の反応を感じられる楽しさがある。
●笑えるところでは?
語り手自身に、自然と出てくる笑い、思わずでる笑いはok。
●語りの抑揚どこまでOk?
わざとらしさは要らない。聞き手に語り手の感情を押し付けるのはダメ。
話によっては、ある程度の抑揚がある方が面白い。聞き手が楽しめる程度の色を。
演技でなく楽しんで語る。ただ単なる暗唱でなく、お話を伝える。
●声色は?
声を登場人物で変える必要はない。
自分を見せるのではなく、語り手はお話を伝える媒体である。

今回の講義も私にとって、たいへんたいへん勉強になりました。
語り入門して5年目に入ったのですが、語りを覚える上でイメージでなく、文字に頼ってしまっている自分を再認識しました。場面を思い描き語る重要性を肝に銘じていきたいと思いました。ありがとうございました。

次回は入門講座最終回 語りの実践です。楽しみです。

コンサート⛪

毎年、今頃は、第九の本番に向けて追い込みの真っ最中。
毎週、大阪の雑踏と街の賑わいに浸りながら通ってたのになあ。

第九っていうのは、とにかくひたすらフォルテでしょ(笑)
一年の間に色んなことがあっても、最後にすかっと吹き飛ばせるのね。
Mのあたりでいつも思わず涙ぐむのよ。そこからずんずん高揚していく。
ああ、歌いたいなあ。
200人で声を合わせたい\( ̄︶ ̄*\))

きっと、来年は歌えるだろう。
歌ったら、なんか本気で泣きそうや。
元気で生きていよう。

さてさて。
歌えなくても、よい音楽を聴くと、心が満たされるよね。
ババのメンバーから、チャペル・コンサートのお誘いをいただきました。
残念ながら会場での参加はもう締め切られたんだけど、YouTubeで聴けるの(❤´艸`❤)

11月29日(日)13:30~14:50

ここから入ってみて。素敵なホームページです。
こちら⇒チャペル・コンサート チェンバロ~いやしの響き
演奏予定の曲目もあります。
チェンバロのコンサートだよ!
ライブ中継なんだけど、聴きのがしてもホームページから入っていけるんだって。

でね、会場は、福音協会。
うちの近くなのよ。
ウォーキングがてら行ってきました。


これは、アンネのバラ。
一輪だけ咲いてた。もう秋なのに。ラッキー。


近くの川べりのイチョウの木。


こちらは桜。

とっても楽しみ。
教えてくださってありがとう。
毎日がんばって、がまんしているみなさん、ともにいやされましょう(✿◠‿◠)