バーゲンセールで戦って、欲しいものを手に入れたためしがない。
行列のできるお店では、必ず横入りされる。
人気アトラクションでは、いつも人の頭ばかり見ている。
神社の餅まきでは、ひとつも拾えない。
一日から始まっているワクチン予約の電話が、まだつながらない。わたしはきっと、ワクチンが打てないのだろう。
***************
マックス・リュティ『昔話の解釈』を読む。
第6章偽の花嫁と本当の花嫁
「がちょう番の娘」
偽の花嫁が自分の悪事に自分で判決を下す。そんな実際にはありえないことを描くのは、悪は自壊するということを、わたしたちに象徴的に伝えるためでしたね。
そう考えると、この偽の花嫁のモティーフ自体が象徴的だということを念頭において読まないといけないわけです。
そこで、ユング派の心理的、人類学的な見方から、偽の花嫁を解釈しています。
偽の花嫁と結婚すること
=偽の価値が私たちを支配すること。人格の中心が曇らされること。
ほんとうの花嫁が姿を現すこと
=人格が復権すること。
これを昔話に当てはめれば、正当でない花嫁をうけいれるのは心が正当でない価値へ傾いていることを反映している。心の中の王者のようなところがないがしろにされていると、リュティさんは言います。
心の中の王者のようなところだってφ(゜▽゜*)♪
でね、ヴィルヘルム・グリム(弟のほう)が、「がちょう番の娘」のことをこう言っています。
この美しい昔話は、召し使いの姿に身をやつしてもなお失われることのない王者の尊厳を示しているが、その顔つきに飾り気がないだけいっそう深みを増している。
語り手にとって、めっちゃ貴重なコメントですね!
リュティさんは、「召し使いの姿に宿る尊厳」という言葉に傍点を付けて、シェークスピアのこんな言葉を引用しています。
私たちの中には誰にでも王者のようなところがある。
わたしたちは、自分の中の王者のようなところをおとしめて召し使いの仕事に用いていることが多いとリュティさんは言います。あ、もちろん象徴的にですよ。現実的に読むと職業差別になりますよ。
この召し使いの姿に宿る尊厳は、多くの昔話の核心をなしているけれども、とりわけ、「がちょう番の娘」にそれが当てはまるというのです。
さてさて、次回はいよいよがちょう番のクライマックスです。
**********
昨日は、初めて「おはなしひろば」の更新をわすれました。
ワクチン予約電話のせいです。
今日の午後、更新します。
予約電話はあきらめますo(≧口≦)o
「召し使いの姿に宿る尊厳」というのは分かるんですが、「心が正当でない価値にかたむいている」というのがいまいちわかりません(´・ω・`)
気持ちが弱っているとか、簡単な方を選択して楽しようとしているとか、間違った方を選択しようとしているとか、もっと力があるのに自分を過小評価して小さな仕事をするとか、どれかで合ってますか?
かすりもしてませんか?
「がちょう番の娘」は、自分を見失った主人公が、成長して自分を取り戻す話だからそのように語らないといけないというのがよく分かりました。
いろんな大切なことがいっぱいつまった話だとは思っていたし、だからまだ自分の手に負えないと思っているんですが、『解釈』を’解釈’してくださってるので、勉強になります
王子は、偽の花嫁だと気づかないで腰元を城の中へ導いていきますね。だれが本物なのか分からないというのは、王子がにせもの(正当でない価値)を受け入れてしまっているということです。
だから、王女が王女としての本質を取り戻した時、王子もその本当の価値を手に入れるということなのね。
ヤンさん、ありがとうございました。
な~るほど、正当でない価値を受け入れてしまっているということなんですね。
若い時というものは、見えているようで見えてないことがありますよね。
そして人とのかかわりの中で学んで成長するんですね。
そうですねえ。若い時。けど、いつまでたっても見いえていないものがあると思う。学べてないんやね。
あ、いつまでたっても若い???笑